リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62973) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 協和キリンが自己免疫疾患に対する低分子化合物を独Boehringer社に導出 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-31 7:00) |
|
ドイツBoehringer Ingelheim社(ベーリンガーインゲルハイム)は2025年10月30日、自己免疫疾患に対する低分子薬の候補化合物の開発・販売に関する全世界での独占的権利を協和キリンから取得したと発表した。同化合物は前臨床段階にある。
|
| 中外製薬がレナリスファーマを完全子会社化、一時金は150億円 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
中外製薬は2025年10月24日、IgA腎症の治療薬であるsparsentanの日本での開発を手掛けるスタートアップであるレナリスファーマ(東京・中央、Brian Taylor Slingsby代表取締役社長CEO)を買収し、完全子会社化すると発表した。中外製薬はsparsentanの日本、韓国、台湾における独占的な開発・販売権を取得する。
|
| 米Nabla Bio社、抗体医薬のAI創薬で武田薬品と2つ目の提携 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
米Nabla Bio(ナブラバイオ)社は2025年10月14日、武田薬品工業と複数年の共同研究契約を締結したと発表した。Nabla社の人工知能(AI)創薬技術「Joint Atomic Model:JAM」とウェットラボを統合したプラットフォームを活用し、武田薬品の初期開発を全般的に支援する創薬協業を推進する。
|
| 英AstraZeneca社、UK Biobankの縦断的なデータをAIに学習させ創薬や発症予測に応用 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
英AstraZeneca(アストラゼネカ、AZ)社は、英国のバイオバンクであるUK Biobankに登録された縦断的なデータを活用したツールの「MachIne Learning with phenoType associatiONs(MILTON)」を独自に構築した。人工知能(AI)を用いて、遺伝子データや蛋白質データなど、UK Biobankに登録された1人当たりの長期的なデータ67項目を約50万人分学習させたという。2025年10月1日、MILTONの開発を率いたAZ社Centre for Genomics ResearchのSlavé Petrovski Vice Presidentが本誌の取材に応じた。
|
| ジェトロ・NY事務所の厚生部長、ドラッグラグ・ロス対応やエコシステム構築などに注力 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
厚生労働省は、1980年代から法令などを担当する事務官僚を日本貿易振興機構(ジェトロ)のニューヨーク事務所に派遣している。米国の製薬・ヘルスケア業界の動向や米国政府の産業政策などについて最新の情報を収集し、日本の施策に生かしたり、連携を図ったりするのが狙いだ。厚労省から出向し、2025年2月からジェトロのニューヨーク事務所で厚生部長を務めている谷俊輔氏が、2025年9月22日、本誌の取材に応じた。
|
| 「創薬力向上のための官民協議会WG」が薬価制度主軸に議論を整理、2026年度薬価改定に向け中医協に報告へ from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
厚生労働省は2025年10月28日、「第3回創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ(WG)」を開催した。2026年度薬価改定に向け、中央社会保険医療協議会(中医協)に提出するために取りまとめた「議論の整理(案)」に基づき、構成員が意見を述べた。厚労省は、今回のWGで出た意見を踏まえて整理案を修正した後、中医協などに報告する。整理案では革新的医薬品の特許期間中の薬価維持や費用対効果評価制度、市場拡大再算定制度などと共に、バイオシミラー(バイオ後続品)市場についても記載された。
|
| 塩野義、売上収益、営業利益の4期連続過去最高達成に自信、2025年度内のM&Aを見込み営業利益を100億円上方 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
塩野義製薬は、2025年10月27日、2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)の決算を発表し、説明会を開催した。2026年3月期通期の業績予想について、売上収益は300億円下方修正したが、利益については、事業開発活動により営業利益100億円の増加につながる大型案件が下期にまとまる予定として、100億円の上方修正を行った。
|
| 特集連動◎国内レンタルラボ大調査 2025、JR東日本、環境系スタートアップ向けに植物・水棲生物など生育機 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-30 7:00) |
|
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2025年5月、東京都港区に、レンタルラボ・シェアラボを含むインキュベーション施設「TAKANAWA GATEWAY Link Scholars' Hub(LiSH)」を開設した。同社はJR山手線の高輪ゲートウェイ駅近辺を大規模開発しており、LiSHはその一環だ。同駅隣接という好立地に加え、地球環境を保全・改善するスタートアップに焦点を当て、植物や水棲生物、微生物を育てられる設備を備えたことなどを特色とする。2025年8月19日、LiSHの運営などを担当する、同社マーケティング本部まちづくり部門品川ユニットTAKANAWA GATEWAY CITYマネージャーの天内義也氏が本誌の取材に応じた。
|
| 厚労省医療機器・体外診断薬部会、電気刺激で中枢性睡眠時無呼吸を治療する米ZOLL社の医療機器の承認了承 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-29 7:00) |
|
厚生労働省は2025年10月27日、薬事審議会医療機器・体外診断薬部会を開き、横隔神経に電気刺激を行って横隔膜を収縮させることで睡眠中の呼吸運動を補助する、米ZOLL Respicardia(ゾール・レスピカルディア)社の「remede(レメディー)システム」について、中枢性睡眠時無呼吸(CSA)患者に対する承認など、1品目の承認、1品目の一部変更承認を了承した。
|
| J-TEC、JUNTEN BIOの誘導型抑制性T細胞JB-101の製造受託へAlliedCelと契約 from 日経バイオテクONLINE (2025-10-29 7:00) |
|
ジャパン・ティッシュエンジニアリングは2025年10月28日、JCRファーマとシスメックスの合弁企業であるAlliedCel(アライドセル、神戸市、薗田啓之代表取締役社長)と、生体肝移植に対する誘導型抑制性T細胞(開発番号:JB-101)の製造受託に向けて契約を結んだと発表した。今後、製造技術をJ-TECに移転できるかどうかを調査し、本格的な受託へ進むという。
|


