リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62068) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62068)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米BPGbio社、原発性CoQ10欠乏症治療薬が小児希少疾病用医薬品指定を取得 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-18 7:00) |
ミトコンドリア機能や蛋白質恒常性に着目したAI創薬を手掛けている米BPGbio社は2024年9月30日、ミトコンドリア病を対象に開発中のコエンザイムQ10(CoQ10)補充薬(開発コード:BPM31510)の静注製剤(BPM31510-IV)が、原発性CoQ10欠乏症の適応で米食品医薬品局(FDA)から小児希少疾病用医薬品に指定されたと発表した。生後まもなく発症することも多い原発性CoQ欠乏症は、10万人に1人という非常にまれな遺伝性疾患で有効な治療薬が無い。今回の指定を受けて、米国のミトコンドリア病患者支援団体は、BPM31510-IVの開発が進むことを歓迎するコメントを出した。
|
Taipei Exchangeトップ、「日本企業の台湾市場への上場や台湾企業との提携などに期待」 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-18 7:00) |
タイペイエクスチェンジ(Taipei Exchange:TPEx、証券店頭売買センター)は、台湾に2種類ある証券取引所の1つで、中小・新興企業向けの取引所だ。台湾の上場中小企業の状況や日本のバイオスタートアップなどへの期待について、TPExの李愛玲総経理(肩書きは当時)が2024年6月、本誌の取材に応じた。
|
ProJenX社とUnlearn社、 ALSを対象とするprosetinの臨床試験にデジタルツインを利用 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-17 7:00) |
米ProJenX(プロジェンX)社は2024年9月26日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に脳浸透性MAP4キナーゼ(MAP4K)阻害薬prosetinを投与する第1相試験PRO-101に、米Unlearn(アンラーン)社の高度な生成AI技術に基づくデジタルツインを利用すると発表した。
|
米Tempus社、武田薬品と提携を拡大しオルガノイドモデリング開発も from 日経バイオテクONLINE (2024-10-17 7:00) |
米Tempus AI(テンパス AI)社は2024年9月26日、武田薬品工業と、がん治療薬の開発にTempus社の人工知能(AI)技術とリアルワールドデータ(RWD)を活用する提携契約を拡大したと発表した。武田薬品は、Tempus社が保有する生物学的モデリング技術も活用することになった。加えて、同モデリング技術を基盤として両社ががんオルガノイドモデルの開発を協力し、合理的な新薬候補を迅速に創出するとしている。
|
東大などの研究者、受精卵の遺伝子疾患リスクなどを予測する「PGT-P」の精度を検証 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-17 7:00) |
東京大学と大阪大学、理化学研究所などの研究チームが、生殖医療において体外受精をする際に、受精卵のゲノムを解析し、遺伝子疾患など複数の形質を予測して胚を選択するサービスについて、技術的・倫理的な問題点をまとめた。形質の予測に使う計算手法によって、胚の選択結果が大きく変わる例もあり、信頼性に懸念があるという。論文が2024年10月14日(日本時間)、Nature Human Behaviour誌に掲載された。
|
JCRファーマが中枢に効率良く送達できるAAVベクター開発、肝毒性も回避 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-17 7:00) |
JCRファーマが、J-Brain Cargo(JBC)技術を応用し、治療用遺伝子を脳へと効率的に送達し、かつ、肝毒性を回避できるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを新たに開発した。中枢神経系(CNS)領域の疾患に対する遺伝子治療開発や技術導出などを目指す。2024年10月2日、同社の専務執行役員(研究担当、研究本部長)を務める薗田啓之取締役が本誌の取材に応じ、開発したJBC-AAVのデータや今後の方針などについて語った。
|
リポート◎創薬・バイオスタートアップの資金調達環境、臨床段階へ進むスタートアップが増加、資金調達難航 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-17 7:00) |
創薬スタートアップは、パイプラインの開発段階などによってシード、アーリー、ミドル、レイターステージに分けられる。その中でも、開発品が臨床段階に入り始める、ミドルステージ以降の創薬スタートアップが、資金調達の難しさに直面している。
|
橋本宗明の半歩先読み、DeNA南場智子会長が対談相手に中外製薬奥田修社長CEOを選んだわけ from 日経バイオテクONLINE (2024-10-16 7:00) |
兼務をしている日経ビジネスの「経営者リレー対談」というコーナーの企画で、ディー・エヌ・エー(DeNA)代表取締役会長の南場智子氏と中外製薬の代表取締役社長最高経営責任者(CEO)である奥田修氏との対談に同席させてもらいました。コーナーは前回登場した経営者が語り合いたい経営者を指名してバトンをつないでいくというもので、南場氏が指名したのが奥田氏でした。「起業で人生を面白く 去る者は引き留めるな」というタイトルの対談記事は日経ビジネス10月14日号に掲載され、日経ビジネス電子版にも掲載済みです。関係者の了解を得て、ここでそのエッセンスと私の感じたことを紹介させていただきます。
|
主要バイオ特許の公開情報、2024年10月2日〜10月8日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-10-16 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年10月2日〜10月8日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、2024年10月2日〜10月8日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-10-16 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年10月2日〜10月8日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|