Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

本村聡士の台湾バイオ最前線、中国と密接な台湾は、なぜ感染者が50人規模にとどまっているのか?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 8:00) 
 台湾の衛生福利部(厚生労働省に相当)は2019年12月31日に記者会見を行い、同日より武漢と台湾間の直行便の乗客に対し、機内検疫を行うと発表して検疫を開始した。武漢からの直行便に検察官が立ち入り、乗客全員の健康状態をチェックするのである。中国が2019年12月末に世界保健機関(WHO)に対して新型肺炎の件で最初の報告を行ったタイミングで、台湾は既に対策が実施されていたことになる。更に言えば、台湾で最初の感染者が確認される1月21日より、3週間以上も前のことだった。この検疫に続き、台湾当局は、武漢市が封鎖される前の1月22日に武漢との団体旅行の往来を禁止した。同24日にはその対象を中国全土に広げ、2月6日には中国全土からの入国を禁止している。
2020年3月16日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:41) 

キーワード、認知行動療法(CBT)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:40) 
 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)とは、ものの考え方や受け取り方といった「認知」の偏りを修正するなどして、精神的なストレスを軽減する技法の総称。
キーワード、光合成  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:39) 
 植物や藻類など光合成色素を持つ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応。
キーワード、花粉症  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:38) 
 植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触することにより引き起こされるアレルギー症状。外来性抗原が原因となって主としてIgEが体内で増えてアレルギー症状になるI型アレルギーに分類される。
ベンチャー探訪、タンソーバイオサイエンス(Tanso Biosciences, Inc.)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:37) 
 タンソーバイオサイエンスは、G蛋白質共役型受容体(GPCR)に対する化合物の活性(アゴニスト作用やアンタゴニスト作用など)を評価する独自のアッセイ系を応用し、GPCRを標的とした創薬(GPCR創薬)の支援や、自社創薬を手掛けるベンチャーだ。東京大学医学部の研究成果を基に開発された同アッセイ系を事業化するために2018年9月に設立された。
In The Market、バイオ株は4年ぶりの安値水準に  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:36) 
 日経BP・バイオINDEXは2020年2月21日から3月9日にかけて445.0から343.3へと22.9%下落した。INDEXが350台を割り込むのは2016年2月18日以来、約4年ぶりのこと。
業界こぼれ話、アビガン投与が「観察研究」??  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:35) 
 今号の緊急特集でも紹介したように、新型コロナウイルス感染症に対するワクチンや治療薬の開発が世界中で進められている。日本では国立国際医療研究センターが中心になって、抗インフルエンザ薬のアビガン(ファビピラビル)、抗HIV薬のカレトラ(ロピナビル・リトナビル)と、抗エボラウイルス薬として開発されていたレムデシビルを投与する試験を2月下旬から開始したという。
World Trend欧州、英国のEU離脱に伴うリスクとチャンス  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:34) 
 2020年1月31日、英国のEU離脱がついに実現し、11カ月間の移行期間に突入した。移行期間中に英国とEUが各種交渉を進め、2021年1月から本格的に新しい体制に移る。本記事では、英国のEU離脱により想定されるバイオ・医薬品産業への影響について概観したい。
研究室探訪(第30回)、抗がん薬創出の経験生かし、大学発の創薬をサポート  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-16 0:33) 
 京都府立医科大学は2019年4月、大学院医学研究科の附置研究センターとして創薬センターを開設した。がんをはじめ様々な疾患に対する治療薬、予防薬、予防食品、診断薬などの開発を目的に設置された組織で、現在、創薬専門の研究者、臨床出身の研究者など18人が所属している。2019年3月まで大学院医学研究科分子標的癌予防医学の教授を務めていた酒井敏行氏が、同研究室の教授を退官し、特任教授としてセンター長に就いた。創薬センター自体は一時的な組織ではなく、講師や助教は内定者を含めて3人が常駐している。



« [1] 1024 1025 1026 1027 1028 (1029) 1030 1031 1032 1033 1034 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.