リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62999) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62999)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 米研究者、CART療法後再発した血液癌へBAFF-Rに対するCART療法開発 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-2 8:00) |
|
CD19標的治療を受けた後に再発したB細胞性のリンパ腫や白血病に治療可能性をもたらす第2世代のキメラ抗原受容体T細胞(CART)療法が開発された。米Beckman Research Institute of City of HopeのLarry W. Kwak氏らの研究チームが開発したB細胞活性化因子受容体(BAFF-R)を標的とするCART療法がそれで、2019年9月25日のScience Translational Medicine誌オンライン版にその研究成果が掲載された。
|
| 特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手、ルクサナバイオ、アカデミアと脊髄損傷や癌に対しア from 日経バイオテクONLINE (2019-10-2 8:00) |
|
ルクサナバイオテク(大阪府吹田市)は、大阪大学大学院薬学研究科の小比賀聡教授が開発した、修飾核酸(AmNA、GuNA、SCP)や肝毒性のリスク回避技術などをベースに、核酸医薬の実用化を目指して立ち上げられたベンチャー企業だ。現在は、基盤技術提供と自社創薬の両輪で事業を進めており、自社創薬ではアカデミアと共同で脊髄損傷や癌を対象に研究開発を進めている。2019年9月5日、佐藤秀昭社長、研究開発部の梅本忠士部長が本誌の取材に応じた。
|
| Oncology◎乳癌、CDK4/6阻害薬がもたらしたHR陽性乳癌治療の転換期 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-2 8:00) |
|
(編集部注)乳癌に詳しい医師に、乳癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
| 明治からスピンアウトのキュラディムファーマが解散 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 14:28) |
|
Meiji Seika ファルマからスピンアウトして設立した創薬ベンチャーのキュラディムファーマ(東京・千代田、内ケ崎哲社長)が2019年9月30日に解散したことが分かった。多発性硬化症の治療薬候補化合物のフェーズIで、既存薬を上回る安全性データが得られなかったため。同社では「治験の失敗により事業の継続が難しくなった」と説明している。官民ファンドで産業革新機構から派生したINCJが累積19億円を投資していたが、今回の決定を受け支援を終了する。詳細は続報する。
|
| シンバイオ、米社から抗ウイルス薬の開発販売権を獲得 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:30) |
|
シンバイオ製薬は、米Chimerix社から抗ウイルス薬「ブリンシドフォビル」の全世界における開発販売および製造の権利を獲得した。造血幹細胞移植後のウイルス性感染症で国内に承認薬がない「ウイルス性出血性膀胱炎」などを適応として日本を中心に開発を進め、海外へも展開する。新興国市場を含めた全世界でのピーク時売上高を1000億円以上と想定しており、2024年の承認を目指す。シンバイオ製薬は同薬を、販売中の「トレアキシン(ベンダムスチン)」、開発中の「リゴセルチブ」に次ぐ3本目の柱に育てたい考えだ。
|
| 韓国Helixmith社、HGF産生する遺伝子治療のPIIIで予想外の薬物動態 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:00) |
|
Helixmith社(旧ViroMed社)は2019年9月23日、ヒト肝細胞増殖因子(HGF)をコードするプラスミドDNAを用いた遺伝子治療「Engensis」(VM202)について、有痛性糖尿病性末梢神経障害(DPN)を対象とするフェーズIII(NCT02427464)が完了したと発表した。予想外の薬物動態がみられたこと、安全性は良好だったことなどを明らかにした。
|
| Oncology◎WLCL2019、進行NSCLCへの1次治療でニボルマブとイピリムマブの併用はPS 2や併存疾患のある患者で from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:00) |
|
進行非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する1次治療として、定量のニボルマブと体重に基づいたイピリムマブの効果が検証された。
|
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―米Johnson&Johnson社編 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:00) |
|
|
| 【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、次の創薬インフラとなるiPS細胞創薬の挑戦 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:00) |
|
iPS細胞由来の疾患モデル細胞を活用した創薬スクリーニングが、私の予想以上に進展しており、正直驚きました。少なくとも、iPS細胞から比較的安定的に分化誘導される神経疾患に対する創薬のプラットフォームへとiPS細胞が発展しつつありました。先週の週末、仙台で開催された臨床化学会で、京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授の講演で、そうした進展が明確に語られたのです。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
| Oncology◎WCLC2019、アレクチニブ投与歴を有するALK転座陽性の進行NSCLC患者でbrigatinibは予備的な抗腫瘍 from 日経バイオテクONLINE (2019-10-1 8:00) |
|
アレクチニブの投与歴を有するALK転座陽性の日本人進行非小細胞肺癌(NSCLC)患者へのbrigatinibの効果が検証された。
|


