リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62999) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62999)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 日本核酸医薬学会第5回年会、医科歯科大、BBBのタイトジャンクション制御でアンチセンス核酸を中枢へ送達 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-12 8:00) |
|
東京医科歯科大学大学院脳神経病退学分野の銭谷怜史氏は、2019年7月11日、大阪府吹田市で開催されている日本核酸医薬学会第5回年会で講演し、血液脳関門(BBB)のタイトジャンクションを修飾する蛋白質断片を用いることで、アンチセンス核酸を全身投与で中枢神経系に高効率に送達する技術を開発したと報告した。
|
| Oncology◎ASCO2019・肺癌、EGFR変異陽性肺癌で示されたEGFR-TKI+血管新生阻害薬の効果 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-12 8:00) |
|
(編集部注)肺癌に詳しい医師に、肺癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
| 米Skyhawk社、神経疾患の治療薬開発でBiogen社と提携拡大 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-12 8:00) |
|
米Skyhawk Therapeutics社は、2019年7月8日、神経疾患に対する新規低分子RNAスプライシング修飾薬の開発において、米Biogen社との提携を拡大すると発表した。
|
| 【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、わが国でもDTx治験は医薬品並みが必要か? from 日経バイオテクONLINE (2019-7-11 10:20) |
|
来年春にも、わが国初の治療アプリ(DTx:Digital Therapeutics)として認可されるキュア・アップの禁煙アプリ(医療機器として製造販売申請済み、まだ、販売名未定)は、本当に治療薬みの治験を行ったのか? 関係者は注目ですが、やっと聞き出して参りました。本日はばたばたしておりますので、完結にお伝えいたします。皆さん、一体、治験に何例の患者の繰り入れを要求されたと思いますか?
◎関連記事・情報
来春我が国で始まる治療アプリ(DTx)保険収載
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/05/16/00477/?ST=wm
デジタルセラピューティックスは製薬企業の敵か味方か?
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/04/15/00466/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
| ぺプチスター、大阪府摂津市に新築した本社工場の竣工式を開催 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-11 8:00) |
|
ぺプチスター(大阪府摂津市、亀山豊社長)は、2019年7月10日、塩野義製薬の摂津工場内に新築した本社工場の竣工式を行い、関係者にお披露目した。
|
| 米Incyte社と中国Zai社、中国での抗PD1抗体の開発と商品化を目的として協力 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-11 8:00) |
|
米Incyte社と中国Zai Lab社は、2019年7月2日、中国におけるINCMGA0012の開発と商品化を目的とする協力およびライセンス契約を結んだと発表した。
|
| 独BI社とYhhan社、NASH対象GLP1R/FGF21Rデュアルアゴニストの開発で協力 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-11 8:00) |
|
ドイツBoehringer Ingelheim社(BI社)と韓国Yhhan社は、2019年7月1日、画期的な非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療薬の開発と商品化を目的とする協力およびライセンス契約を結んだと発表した。
|
| 米Semma社、1型糖尿病を対象とする膵島再生医療が前臨床概念実証を達成 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
|
Semma Therapeutics社は2019年7月1日、1型糖尿病を対象に開発中のヒト多能性幹細胞由来膵島(SC-islets)が、2本の開発プログラムで前臨床概念実証(POC)を達成したと発表した。同研究成果は、同年6月26日から29日まで米国で開催された国際幹細胞学会(ISSCR:International Society for Stem Cell Research)のプレナリーセッションで報告された。
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2019年7月3日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年7月3日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
| Oncology◎ASCO2019・膵癌、POLO試験の結果は進行膵癌の診療を変えるか? from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
|
(編集部注)膵癌に詳しい医師に、膵癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|


