リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62999) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62999)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| Oncology◎AACR2019、ELCC2019・肺癌、肺癌1次治療での化学療法+ICIの位置づけがより明確に from 日経バイオテクONLINE (2019-5-24 8:00) |
|
(編集部注)肺癌に詳しい医師に、肺癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
| PD1特許をめぐる小野薬品のコメントに本庶教授が怒りの反論 from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
2019年5月22日、小野薬品工業は京都大学の本庶佑特別教授が4月に会見を開き、PD1特許の契約について小野薬品の対応を指弾した件に関して、「PD1特許に関する報道を受けての当社コメント」を発表した。
|
| アッヴィ、リウマチに対する抗体薬物複合体のFIH試験に日本も参加へ from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
米Abbvie社の日本法人であるアッヴィ合同会社は、2019年5月22日、記者説明会を開催。関節リウマチを対象に開発されている抗体薬物複合体(ADC)のABBV-3373/154について、グローバルで進行中のフェーズI(FIH試験)に、2019年内にも日本が参加する方針であることを明らかにした。
|
| 【日経バイオテクONLINE Vol.3164】、Mmの憂鬱、「強いがさっぱり」vs「弱いがしつこい」、どっちが究極のC from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
2019年5月22日、ノバルティスが商品化したキメラ抗原受容体T細胞(CART細胞)療法「キムリア点滴静注」(一般名:チサゲンレクルユーセル)が薬価収載されました。一回の投与で、3349万3407円と高薬価ばかりが報道されていますが、再発又は難治性のCD19陽性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)および再発又は難治性のCD19 陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の患者の特効薬であり、ピーク時でも患者は300人を超えない見込みです。保険医療財政に対する影響は少なく、むしろこのイノベーションがヒトの宿命であった癌を駆逐する突破口を開いたことをもっと評価すべきだと思います。勿論、第一世代のCART細胞には限界があります。商品化成功とはしゃぐ陰では、もう第二世代のCART細胞の開発が始まっています。先月、タカラバイオが注目すべき技術導入を行いました。
https://www.novartis.co.jp/news/media-releases/prkk20190522
◎参考記事
次世代CARTが満たすべき6条件
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/07/00395/?ST=STwm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm ...
|
| 米ElevateBio社、細胞・遺伝子治療開発のポートフォリオ企業の事業開始へ from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
バイオテク持株会社のElevateBio社は、 2019年5月13日、細胞治療や遺伝子治療を開発するポートフォリオ企業を始動すると発表した。シリーズAラウンドで調達した1億5000万ドル(約164億円)を活用し、先駆的な研究者や医療機関などとの連携を通じて運営する。
|
| 英MeiraGTx社、網膜色素変性症を対象とする遺伝子治療のフェーズI/IIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
英MeiraGTx社は、2019年5月14日、RPE65遺伝子の変異を両アレルに有する小児と若い成人の網膜色素変性症患者にAAV-RPE65を適用した、用量漸増フェーズI/IIで好結果が得られたと発表した。
|
| 日経デジタルヘルスより、帝人がデジタルヘルス強化、「睡眠」以外に事業範囲広げる from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
帝人は2019年4月1日に「デジタルヘルス事業推進部」を新設した。これまでデジタルヘルス分野は、ベンチャー企業がけん引してきたが、大手も本格的にサービス提供に乗り出す。
|
| 小崎J太郎のカジュアルバイオ、標的蛋白質の立体構造で分子標的薬が処方できる from 日経バイオテクONLINE (2019-5-23 8:00) |
|
慶應義塾大学医学部内科学教室の安田浩之専任講師と国立がん研究センター先端医療開発センターの土原一哉トランスレーショナルインフォマティクス分野長、そして京都大学の研究グループが2019年4月29日の米国科学アカデミー紀要(オンライン版)に発表した「肺癌の稀少なEGFR(上皮成長因子受容体)遺伝子変異による薬剤感受性予測」が注目されている。
|
| 米Amgen社、KRAS標的の低分子薬のフェーズIの予備的結果をASCOで報告へ from 日経バイオテクONLINE (2019-5-22 8:00) |
|
米Amgen社は、2019年5月15日、新規の低分子KRAS G12C阻害薬AMG510をヒトに初めて投与した、オープンラベルの多施設フェーズIの予備的な結果が、米臨床腫瘍学会(ASCO)第55回年次総会で2019年6月3日に報告されることを明らかにした。
|
| 阪大、パーキンソン病に対しαシヌクレインの合成阻害する核酸医薬を開発 from 日経バイオテクONLINE (2019-5-22 8:00) |
|
大阪大学大学院神経内科学の望月秀樹教授らの研究グループは、パーキンソン病の発症と進行に関わるαシヌクレイン蛋白質の蓄積を抑制する核酸医薬を開発し、マウスモデルで有効性を確認した。同大学院薬学研究科創薬センター、並びに東京医科歯科大学脳神経病態学のグループとの共同研究で、同研究成果は2019年5月21日(日本時間)のScientific Reports誌オンライン版に掲載される。
|


