Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62999)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62999)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

World Trendアジア、国際共同治験のトレンドとPMDAのアジア戦略  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:36) 
 昨今、治験の国際化は急速に進み、国際共同治験の中に欧米やアジア各国のサブグループを含めることで、データを一国だけではなく各国の承認申請に使えるようにするスキームが整いつつある。日本人の治験データも、膨大なグローバル試験データの中の数あるサブグループを構成する一要素という位置付けになりつつある。
ベンチャー探訪、ミラバイオロジクス(MiraBiologics Inc.)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:35) 
 ミラバイオロジクスは、次世代多機能バイオ医薬品(ネオバイオロジクス)の開発を目指して2017年7月に設立された。ベースとなるのは、大阪大学蛋白質研究所の高木淳一教授と東京大学理学系研究科の菅裕明教授の共同研究成果だ。同社は、短期間(数カ月)に複数のバイオ医薬品候補を発見する潜在力を持つ。
パイプライン研究、多発性硬化症治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:34) 
 多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系に起こる自己免疫疾患で、慢性炎症によってミエリンに障害(脱髄)を起こす。女性に多く、20歳から40歳で突然発症する。欧米で比較的多く、アジアやアフリカでは比較的少ない傾向が見られる。欧米では若年女性成人の神経疾患の中で最も多い。スイスNovartis社によると世界の患者数は推定250万人。日本の状況は、MSの特定疾患医療受給者証所持者数は2012年度に1万7073人、2013年度に1万8082人、2014年度に1万9389人と年々増加傾向にある。
キーパーソンインタビュー、ファーマフーズ金武祚代表取締役社長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:33) 
 1997年に京都府久世郡に設立された、機能性素材の研究開発、販売を手掛ける老舗のバイオ企業。6年前に開始した通信販売事業が絶好調で、2019年7月期は売上高101億円、営業利益5億円超となる見通し。好業績を背景に第2研究所を開設し、ニワトリ抗体取得技術をベースとする創薬研究事業を本格化する。
特集、発展する環境DNA(eDNA)領域  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:32) 
 「環境DNA(environmental DNA、eDNA)」と呼ばれる新しい分析手法・研究領域が急速に発展している。生物資源の持続的利用や絶滅危惧種、外来生物の分布拡大への対応、さらには公衆衛生や感染症対策への有用性が示され、世界展開を見据えた日本企業の活動も目立つ。日本発の技術が世界標準になるなど、生物の多様性にも恵まれている日本が世界をリードする領域といえるようだ。この新領域eDNAの最新動向を紹介する。
オンライン閲覧TOP15、2019年4月16日から2019年4月26日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:31) 
2019年4月16日から2019年4月26日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、再生医療への期待が絶望に変わらぬように  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:30) 
 5月4日に放送されたNHKスペシャル「寝たきりからの復活〜密着!驚異の『再生医療』〜」は、大型連休中だったこともあり、ご覧になった方も多いかと思います。番組では、事故で脊髄を損傷して首から下が動かせなくなった患者さんが、再生医療を受けると手足が動くようになり、ついにはつえ無しで歩けるようになった軌跡を丁寧に紹介していました。これまでの常識からすれば「奇跡」と呼べるような事例であり、そのような境遇の患者さんが身近にいる人にとって、大いに期待を抱かせる内容でした。3年間、密着取材したNHKの記者にも脱帽します。
2019年総会  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2019-5-12 22:28) 
2019年総会 総会のご案内 今年も、下記のとおりさつき会総会を開催します。 『女・東大卒、異国で失業、50代半ばから生き直し』の著作をもち、現在“本当に使えるビジネス英語の活用コンサルタント”として活躍していらっしゃる栗崎由子さんをお迎えして講演をして頂きます。また、参加者相互の自由懇談なども予定しております。小さなお子さまをお持ちの方は、託児サービスもご利用できます。皆さま、以下のフォームよりどうぞお申込ください。 日時: 2019年6月16日(日)13:45〜17:00? (受付は13:15から) 場所: 駒場ファカルティハウス1階 セミナー室 (東大駒場キャンパス内  正門を入って左に、レストランの裏 。     京王井の頭線「駒場東大前」下車3分) 駒場キャンパスマップ https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_33_j.html 参加費:500円 茶菓付き 託児サービス:ひとり500円 会報「さつき」をご覧の上、お申し込みください。 タイムテーブル: 1時15分〜1時45分   受 付 1時45分〜2時30分   総 会 2時30分〜3時30分   講 演 講 師:栗崎由子さん(1978年養) 演 題:「スイスに学ぶ多文 ...
米Poseida社、Novartis社などから1億4200万ドルを調達、CAR-T療法の開発推進  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-10 8:00) 
 米Poseida Therapeutics社は、2019年4月22日、シリーズC資金調達を完了し、1億4200万ドルを調達したと発表した。
日立、CT画像からの肺がん検出などでAI活用へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-10 8:00) 
 日立製作所は、2019年4月12日から14日まで開催された「2019国際医用画像総合展(ITEM2019)」で、AIを利用した診断支援の研究に関する展示をした。



« [1] 1210 1211 1212 1213 1214 (1215) 1216 1217 1218 1219 1220 [6300] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.