Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63013)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63013)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

CSL、希少な自己免疫疾患に免疫グロブリン製剤2品目を2019年発売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 オーストラリアCSL社のグループ会社であるCSL Behring社の日本法人であるCSLベーリングは、2018年6月14日、メディア懇談会を開催。Jean-Marc Morange社長は、血漿分画製剤について、「難病や希少疾病などを中心に血漿分画製剤の需要は年々増えている」として今後も依然として需要は存在し続けるとの見解を示した。
タグシクス、シリーズBで調達した5億円でアプタマーの自社創薬など加速  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 人工塩基対を利用したアプタマーの作製技術とスクリーニングに強みを持つタグシクス・バイオ(東京・目黒、古関千寿子社長)は、2018年4月、総額5億円の第三者割当増資を実施した。2018年5月28日、同社の古関千寿子社長と、取締役兼事業開発部長の望月昭典副社長が本誌の取材に応じ、同社が現在開発を目指すアプタマーなどについて説明した。
東大太田准教授ら、AIが形態判別する高速リアルタイム細胞分取技術開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 動的な細胞形態情報を人工知能(AI)が判別して超高速・高精度で目的細胞を分取する細胞形態ソーターが世界で初めて実現した。画像を見ずに形を見る「ゴーストサイトメトリー」と呼ばれる発案に基づく新規のシステムで、東京大学先端科学技術研究センターの太田禎生准教授、大阪大学大学院情報科学研究科堀?遼一助教、太田准教授らが共同で創業したベンチャー企業シンクサイト(東京・文京、勝田和一郎CEO)などの研究グループの研究成果として、2018年6月15日、Science誌のオンライン版に掲載された。
天野エンザイム、円順列置換で酵素の基質特異性を改善  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 天野エンザイム(名古屋市中区)は、米Emory UniversityのStefan Lutz教授が開発した円順列置換(Circular Permutation;CP)変異法を用いて、診断用酵素の基質特異性を向上させる成果を得た。2018年6月1日に天野エンザイム科学技術振興財団が開催した第19回酵素応用シンポジウムにて、天野エンザイム岐阜研究所マーケティング本部フロンティア研究部の石原聡研究員が「特異な蛋白質進化Circulat permutationによる酵素の機能改変」と題する講演で発表した。
Shire社買収は「ババを引くようなもの」、武田薬品の一部株主が反対表明  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 「武田薬品の将来を考える会」は2018年6月14日、日経バイオテクの取材に応じ、武田薬品工業によるアイルランドShire社の買収に反対する立場をあらためて表明した。Shire社が買収したBaxalta社をめぐり大規模な減損の可能性もあることなどから、「今回のShire社買収はババを引くようなもの」(考える会幹部)と指摘した。
高速セルソーターのシンクサイトが3億5000万円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 3:00) 
 高速の次世代細胞分析分離システム(セルソーター)の開発を行っているシンクサイト(東京・文京、勝田和一郎代表取締役)は総額3億5000万円の資金調達を実施したと2018年6月15日に発表した。資金調達の引受先は、リアルテックファンド(無限責任組合員:ユーグレナSMBC日興リバネスキャピタル)、科学技術振興機構(JST)、大阪大学ベンチャーキャピタルだ。6月15日3時には、シンクサイトが東京大学や大阪大学と共同で開発した高速蛍光イメージングセルソーターであるゴーストサイトメトリーの成果が、米Science誌にて論文発表された。2018年度中にこの装置を用いた臨床研究が開始される予定で、シンクサイトは研究用プロトタイプ装置の提供を2019年度に開始する予定だ。
【GreenInnovation Vol.357】、アグリバイオ最新情報【2018年5月】のハイライト  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 米農務省(USDA)は、議会が2016年に義務化した「バイオ食品安全基準、National Bioengineered Food Disclosure Standard」に対する新たな提案について一般市民にパブコメを呼び掛けている。この基準は、食品に関するより多くの情報を求めている消費者に対して、消費者を混乱させる恐れがあり、食料費を押し上げる可能性のある国家的または私的の混在した表示を避け、意味のある統一性のあるものを提供しようとしている。この中では従来の遺伝子組換え(GM)という概念とは異なるバイオエンジニアリング食品という概念を打ち出し、「バイオエンジニアリング」の略語である「BE」と、太陽と微笑み顔をデザインした各種の表示(マーク)を表示することを提案している。提案は60日間(7月3日まで)バブコメを求めて公開されている。また、GEの定義を明確に「試験管内(in vitro)でDNAを操作したもの」としている。言うまでもないが成果物の安全性が無いものは、環境放出はできない。日本の対応が遅れている中、米国ではどうなっているかとの関心のある方は、相当の量がありますが、ぜひ原報告をご覧ください。
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──、グローバルバイオエコノミーサミット2018における世界の各地  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 第2 回グローバルバイオエコノミーサミット(GBS)では、ワークショップと称して14のセッションが行われた。その中で4つのセッションが世界の各地域における議論され、北米・欧州、アジア、カリブとラテンアメリカ、アフリカの4つに区切られて行われた。
エーザイ、患者の遺伝的背景に基づき認知症の神経免疫療法開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 エーザイは、2018年6月13日、米国マサチューセッツ州ケンブリッジに新たな探索研究所(Eisai Center for Genetics Guided Dementia Discovery:G2D2)を設立すると発表した。G2D2では、認知症を中心に、マラリア、腫瘍免疫などの探索研究を進める。
養殖魚の腸内細菌叢解析で、効率良く成長させる餌を開発できる可能性も  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 理化学研究所環境資源科学研究センター環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダーは、NMRなどを利用したメタボローム解析や次世代シーケンサー(NGS)を利用したゲノム解析の結果から、データを分析する方法を開発している。現在、菊地チームリーダーが注力している研究の1つが、養殖魚を効率的に育てられる餌の開発などを目指し、魚の腸内細菌叢を解析する研究だ。このたび、菊地チームリーダーに、魚の腸内細菌の解析の研究内容について話を聞いた。



« [1] 1407 1408 1409 1410 1411 (1412) 1413 1414 1415 1416 1417 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.