Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63013)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63013)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2923】、上場廃止基準の「見直し」が必要な理由  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-16 8:00) 

特集連動◎ベンチャーキャピタル調査2018、OUVC、125億円規模の1号ファンド組成し、約20%の投資実行  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-16 8:00) 
 国内のバイオベンチャーの投資環境においては、大学が出資・設立した大学発ベンチャーキャピタル(VC)も存在感を増している。中でも、2014年に施行された産業競争力強化法に基づき、政府が出資した1000億円の資金を基に、東京大学、京都大学、大坂大学、東北大学が出資・設立したVCが、ここ2年、3年でベンチャー投資を本格化させている。そのうちの1つである大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)の神保敏明社長が、4月19日、本誌の取材に応じた(関連特集の総説編、座談会編)。
元アナリストの山本氏、武田薬品の買収提案に「規模や利益は結果としてついてくるもの」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-16 8:00) 
 医薬品・ヘルスケア部門のトップアナリストとして、長年、製薬企業、バイオベンチャーなどを叱咤激励し、2017年3月末に引退した山本義彦氏は、今回の武田薬品工業によるアイルランドShire社への買収提案をどう評価しているのだろうか――。「詳細な情報を持ち合わせていない」(山本氏)としながらも、2018年5月15日、山本氏が今回の買収提案について本誌の取材に応じ、研究開発責任者の頻繁な交代などの影響を指摘した。
厚労行政を斬る、ICH E17ガイドラインで始まった国際共同治験のパラダイムシフト  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-16 8:00) 
 医薬品規制調和国際会議(ICH)において議論が進められていたE17ガイドライン(General Principles for Planning and Design of Multi-Regional Clinical Trials:国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則)が2017年秋にStep 4、つまり最終合意に到達し、各国において実装化が進められる段階となった。
寛和久満夫の深読み科学技術政策219回、日本が学ぶべき英国の大学発ベンチャー支援策  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-16 8:00) 
 いわゆる大学発ベンチャーやスタートアップ企業の創出といって世界を見渡した場合、すぐに思いつく国といえば、アメリカとイスラエルであろう。この2国は、ベンチャー政策のお手本として世界中から注目されており、様々な書籍や分析レポートが公表されている。一方、世界大学ランキングといった研究力の強さで特筆すべき存在感を持っているのが英国である。近年、英国でも研究開発型スタートアップ支援を強化し、大きな成果も生まれており、その政策は日本においても参考になる部分も多い。そこで今回は、英国の大学発ベンチャー政策について紹介しよう。
武田薬品、Shire社買収後に財務レバレッジは下がると改めて強調  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-15 8:00) 
 武田薬品工業のChristophe Weber社長は2018年5月14日、2018年3月期の決算を発表した。Weber社長はその場で、アイルランドShire社の買収後に「(財務)レバレッジは迅速に下げることができる」と改めて表明した。5月8日に両社の経営陣が買収で合意した後も、武田薬品の株価は軟調に推移している。発言は、巨額買収によって財務基盤の悪化を懸念する株主の不安を払拭する狙いがあるようだ。
NECが漆器調バイオマスプラを開発、一目で分かる深い黒さと立体感  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-15 8:00) 
 NECは高級漆器のような深みのある黒さと光沢性を備えたバイオプラスチックを開発した。高い対傷性を持ちながら、立体感のある蒔絵調の印刷も可能なため家電製品の外装や自動車の内装材などの需要が見込める。2018年春からサンプル提供を始めており、早ければ2019年にもスマートフォンのケースなどに採用されるかもしれない。普及が進まないバイオプラスチックに、光明が差し込み始めた。
米Lodo社、土壌中の微生物の配列活用した創薬でGenentech社と提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-15 8:00) 
 土壌中に存在する微生物にメタゲノミクスを適用し、活性を有する天然物を同定、生産する技術を保有する米Lodo Therapeutics社は、2018年5月9日、米Genentech社と、複数の標的に対する創薬を目指す戦略的な提携を結んだと発表した。
富士フイルムHD、富山化学工業と富士フイルムRIファーマを統合へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-15 8:00) 
 富士フイルムホールデイングス(HD)は、2018年5月14日、富山化学工業と、富士フイルムRIファーマを2018年10月1日付で統合し、富士フイルム富山化学を設立すると発表した。
GPCR標的創薬の米Escient社、シリーズAで4000万ドルを調達  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-15 8:00) 
 G蛋白質共役受容体(GPCR)を標的とする創薬を手掛ける米Escient Pharmaceuticals社は、2018年5月9日、シリーズAラウンドが完了し、4000万ドル(約44億円)を調達したと発表した。ベンチャーキャピタルの米The Colum Group、米5AM Ventures、および米Osage University Partnersが共同で出資した。



« [1] 1427 1428 1429 1430 1431 (1432) 1433 1434 1435 1436 1437 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.