リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (63013) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (63013)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 理研が中長期計画を発表、理事の半数は前職が京大 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 8:00) |
|
理化学研究所は2018年4月5日、第4期中長期計画に関する記者会見を都内で開いた。第4期中長期計画の対象期間は、2018年4月から2025年3月までの7年間だ。2018年4月1日に新たに就任した3人を含む6人の理事が登壇し、3年前の2015年4月に就任した松本紘理事長が所信表明を、同時に就任した筆頭理事の小安重夫理事が概要説明を行った。理事長を含む理事6人の担当や就任時期、前職などを記事末尾に掲載する。新任の理事3人のうち2人は、松本理事長と同じく前職が京都大学だ。理研は理事の任期については開示していない。
|
| 2018年4月9日 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:50) |
|
|
| 主要バイオ特許の登録情報、日立化成、「ナノ薄膜転写シート及びナノ薄膜転写シートの製造方法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:46) |
|
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、東大や慶應義塾など、「糞便微生物叢を含む組成物」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:45) |
|
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
| キーワード、リステリア菌製剤 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:44) |
|
リステリア属のリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)を弱毒化した、癌免疫療法で利用する製剤。
|
| キーワード、ブロモドメイン from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:43) |
|
エピジェネティクスの制御に関わる蛋白質のドメイン。ヒストン中のアセチル化修飾を受けたリジンに結合し、クロマチン構造や遺伝子発現を制御する機能を有する。ブロモドメインの繰り返し配列および特異的末端配列を持つBET(bromodomain and extra-terminal)蛋白質としてBRD2、BRD3、BRD4、BRDTなどが知られ、炎症関連遺伝子の発現や細胞分裂、ウイルス/宿主相互作用などの細胞プロセスにおいて重要な役割を果たしていると考えられている。
|
| キーワード、癌温熱療法 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:42) |
|
正常組織より癌組織の熱感受性が高いことを利用し、電磁波などを照射して固形癌を選択的に加温、破壊する治療法。最近では、免疫チェックポイント阻害薬と癌温熱療法の併用療法が抗腫瘍効果を高める可能性に注目が集まっている。
|
| In The Market、カルナバイオサイエンス、大日本住友製薬との共同研究契約締結で大幅高に from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:41) |
|
カルナバイオサイエンスは3月27日、同社が研究を進めてきたキナーゼ阻害薬について、大日本住友製薬と共同研究・開発・事業化に関する契約を締結。まだリード化合物を最適化するフェーズだが、臨床入りした際には最大で106億円のマイルストーン契約へと進むことになっている。この契約を受けて、3月27日の終値が1215円に対して、翌日はストップ高に。3月29日には一時1910円を付けた。
|
| 業界こぼれ話、元オンコセラピーの角田氏が主任教授に from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:40) |
|
オンコセラピー・サイエンスの社長やメルクセローノのメディカルアフェアーズオンコロジーヘッドを歴任した後、昭和大学の寄付講座の教授に就任していた角田卓也氏が、2018年4月1日付で昭和大学医学部内科学講座腫瘍内科学部門教授および昭和大学病院腫瘍内科診療科長に着任した。
|
| 業界こぼれ話、産業色を強める日本再生医療学会総会 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-9 0:39) |
|
2018年3月21日から23日にかけて、第17回日本再生医療学会総会が横浜市で開催された。再生医療・細胞医薬への関心の高さを反映し、総会の参加者は年々増加しており、今年は3800人を超えた。キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法やゲノム編集など、今話題のテーマを取り上げたシンポジウムは多数の立ち見が出る盛況ぶりだった
|


