リンク
RSS/ATOM 記事 (63014)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
エーザイが後発医薬品子会社を日医工に売却
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-30 8:00)
|
エーザイと日医工は2018年3月28日、後発医薬品を手掛けるエーザイ子会社のエルメットエーザイを日医工に総額170億円で売却するなどの戦略提携を締結したと発表。2018年3月29日、両社による記者会見が行われた。
|
|
富士フイルム、世界の培地市場、第4位の米Irvine社を買収へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-30 8:00)
|
富士フイルムは、2018年3月29日、JXTGホールディングスのグループ会社で、欧米の製薬企業などに対して培地を開発・製造・販売している米Irvine Scientific Sales社と、日本やアジアの製薬企業などに同社の培地を販売するアイエスジャパン(埼玉県戸田市、永野裕一社長)の発行済みの全株式を取得する契約を締結したと発表した。全株式の取得に要する資金は、約8億ドル(約850億円)。【訂正】当初の記事で買収に要する資金について800万ドルとの記載がありましたが、正しくは、8億ドルでした。お詫びして訂正いたします。
|
|
政府のアドバイザリーボード、遺伝子治療の研究開発推進のための骨子案と工程表案を示す
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-30 8:00)
|
政府のゲノム医療実現推進に関するアドバイザリーボード(議長=和泉洋人・内閣官房健康・医療戦略室長)は2018年3月29日、遺伝子治療の研究開発を推進するための方策について、骨子案と工程表案をまとめた。4月に開催する次回会合で報告書を取りまとめる。
|
|
米Rheos社、シリーズAで63億円調達、免疫炎症性疾患に精密医療開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-30 8:00)
|
バイオベンチャーの米Rheos Medicines社は、2018年3月22日、同社の創業と、シリーズAで6000万ドル(約63億円)を調達したと発表した。
|
|
【機能性食品 Vol.329】、科学は「定量」、社会は「定性」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-30 7:00)
|
今日は、第59回日本植物生理学会の取材などで、札幌に来ております。昨日(2018年3月29日)の北海道新聞の夕刊の一面は、2030年度末開業予定の北海道新幹線の札幌駅のホーム位置が決まったことと、ベンチャー企業のインターステラテクノロジズが2018年4月28日に十勝管内大樹町にて民間単独では日本初となる宇宙空間へのロケット発射に再挑戦する、という話題です。
|
|
筑波大と農研機構、イネのゲノム変異は培養過程で生じる
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-29 8:00)
|
筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PARC)の大澤良教授らと農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、ゲノム編集ツールのCRISPR/Cas9による植物のゲノム内変異発生数は、種子に植物ホルモンを加えて人為的に細胞分裂させる「カルス化」の培養のみを行ったものと同レベルであることを、次世代シーケンサー(NGS)によるイネ品種「日本晴」の全ゲノム解読により見いだした。福岡市で開かれた日本育種学会第133回講演会で2018年3月26日に、筑波大T-PARCの津田麻衣助教が発表した。
|
|
第17回日本再生医療学会総会、アカデミアや企業、残存未分化iPS細胞の除去や検出技術を続々発表
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-29 8:00)
|
iPS細胞などの多能性幹細胞の実用化には、細胞の製造過程で未分化細胞を除去する方法や未分化細胞の検出技術が重要だ。現在の方法では0.001%までの未分化iPS細胞しか検出できないため、大量にiPS細胞由来分化細胞を移植する場合、未分化iPS細胞の新しい検出方法が必要とされている。2018年3月21日から23日まで横浜で開催された第17回日本再生医療学会総会口演「多能性幹細胞の安全性・品質管理」で、複数のアカデミアや企業の研究者が、未分化ES/iPS細胞を除去したり、検出する方法についての研究成果を報告した。
|
|
京都大学、BBBモデルの論文で研究不正認定のCiRA助教を懲戒解雇
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-29 8:00)
|
京都大学は、2018年3月28日、教育研究評議会の審議を踏まえ、教職員就業規則に基づいて、同日付で、iPS細胞研究所(CiRA)増殖分化機構研究部門の山水康平特定拠点助教を懲戒解雇処分したと発表した
|
|
ベンチャー探訪、長崎大発ベンチャーのN-サンガク、γδT細胞増殖キットなどを商品化へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-29 8:00)
|
長崎大学が有する知的財産権を有効活用して産業化し、地域産業の活性化と大学および研究者への貢献を行うことを目的に、地元企業の経営者などが発起人となって2014年5月に設立されたバイオベンチャーのN-サンガク(数喬城代表取締役社長、長崎市)は、顧問を務める田中義正・長崎大大学院医師薬学総合研究科准教授らの研究成果であるγδT細胞増殖キットと、非RI細胞障害能アッセイキットの販売を2018年4月にも開始する。
|
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2892】、Wmの憂鬱、人工染色体技術の商品化がとうとう始まった
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-29 8:00)
|
現在、米子市に滞在しています。今週、鳥取大学医学部の敷地内に、とっとり創薬実証センターが開所し、その取材も兼ねて出張しております。当地も桜は2分から3分咲きです。この実証センターには、鳥取大学発のベンチャー企業トランスクロモソミックスが研究拠点を構えます。人工染色体技術でラットにヒトの全抗体遺伝子を導入したヒト化ラットを駆使して、新たな抗体医薬創製を目指します。既に複数の製薬企業と提携、これらの企業も実証センターに研究室を設け、抗体医薬開発に本腰を入れる体制です。1990年代に鳥取大学染色体工学研究センターの押村光雄特任教授が開発した人工染色体技術は、協和発酵キリンの完全ヒト抗体開発に活用されています。このほど、やっとその商品化第1号が誕生したのです。米子の人工染色体クラスターが第2段階に入るタイミングにちょうど間に合いました。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクO ...
|