Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63014)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63014)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経デジタルヘルスより、田辺三菱製薬と日立、AI活用の臨床試験効率化でタッグ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-29 8:00) 
田辺三菱製薬と日立製作所は2018年3月26日、新薬開発における臨床試験の効率化に向けた協創を開始したと発表した。臨床試験全般の幅広い業務において日立の人工知能(AI)などを用いて臨床試験を効率化し、新薬開発の期間短縮と開発コスト削減、成功確率の向上を目指す。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(213回)、研究の競争力を向上させるための大学改革、その1  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-29 8:00) 
 イギリスの国際競争力を測定し、また国内における資源配分に反映させるため、ビジネス・エネルギー・産業戦略省(Department for Business, Energy & Industrial Strategy(BEIS))と、出版大手のオランダElsevier社は「International comparative performance of the UK research base」を作成している。これまで2011年版、2013年版を作成・公表してきたが、先日、2016年版を公表した。
Acucela社が自宅で網膜の状態を確認する医療機器の臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-29 8:00) 
 窪田製薬ホールディングスは2018年3月26日、子会社の米Acucela社が眼科の遠隔モニタリングデバイスの臨床試験に関する被験者登録を米国で開始したと発表した。
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第8回)、中国マイクロバイオーム研究の動向  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-29 8:00) 
 前回に引き続き、中国の研究開発に関する話題をお届けする。
第一三共、名古屋市大、中部大と新規の癌温熱療法を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 第一三共は、2018年3月27日、名古屋市立大学、中部大学、三菱UFJキャピタルと、新規の癌温熱療法のシーズについて、3年間の共同研究を始めると発表した。
東大が定量生命科学研究所を設置、初代所長は白髭克彦氏  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 東京大学は、2018年4月1日付で定量生命科学研究所(Institute for Quantitative Biosciences;IQB)を設置すると、3月27日に発表した。分子細胞生物学研究所における一連の研究不正の事案を踏まえて、分生研を抜本的に改組する。所長は、2017年4月に分生研の所長に着任した白髭克彦教授が引き続き務める予定だ。「研究の再現性は何よりも大切」と、発表資料に記載されている。IQBでは、より定量性を重視した新たな方法論を開発し、共有しつつ研究を発展させていくとしている。
宇部興産、線維症治療薬LPA受容体阻害薬をキュラディムファーマに導出  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 バイオベンチャーのキュラディムファーマ(東京・千代田、内ケ崎哲社長)は、2018年3月27日、化学メーカーの宇部興産が創製した低分子化合物の線維症治療薬候補を導入すると発表。同日、両社が記者会見を開催し、治療薬候補の特徴などについて説明した。
【日経バイオテクONLINE Vol.2891】、中分子創薬の課題と可能性のシンポジウム  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 先週、東京工業大学中分子IT創薬研究推進体(MIDL)と川崎市産業振興財団の共催で開催された「IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化」キックオフシンポジウムを取材してきました。シンポジウムは、2017年度に文部科学省の地域イノベーション・エコシステム形成プログラムに採択された当該プロジェクトを紹介するもので、中分子創薬の課題を認識できるとともに、今後の展開への期待が膨らみました。
厚労省、米企業の再生医療等製品などを先駆け審査指定制度の対象に指定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月27日、「先駆け審査指定制度」の対象品目として、再生医療等製品3品目、医薬品6品目、医療機器2品目を指定したと発表した。再生医療等製品では、タカラバイオが開発中の滑膜肉腫を対象としたNY-ESO-1 siTCR遺伝子治療の他、米Caladrius Biosciences社が開発中の重症下肢虚血を対象とした自家の末梢血由来CD34陽性細胞、米AveXis社が開発中の脊髄性筋萎縮症(SMA)を対象としたアデノ随伴ウイルス(AAV)を利用した遺伝子治療が指定された。
カルナバイオ、大日本住友製薬と神経変性疾患治療薬の共同開発契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-28 8:00) 
 カルナバイオサイエンスは2018年3月27日、同社がこれまで研究を進めてきたキナーゼ阻害剤について、大日本住友製薬と共同研究・開発・事業化に関する契約を締結したと発表した。



« [1] 1458 1459 1460 1461 1462 (1463) 1464 1465 1466 1467 1468 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.