リンク
RSS/ATOM 記事 (63014)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
近赤外線免疫療法の臨床試験がシンガポールでも開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-27 8:00)
|
癌の近赤外線免疫療法の臨床試験が米国、日本に続きシンガポールでも開始されることが明らかになった。量子科学技術研究開発機構(量研機構)が2018年3月24日に都内で開催した「第1回がん死ゼロ健康長寿社会 膵がん診断・治療シンポジウム」で近赤外線免疫療法を開発した米国立癌研究所(NCI)Molecular Imaging Programの小林久隆シニア研究員が明らかにした。
|
|
谷本佐理名の“FDAウォッチ”、米国でバイオシミラーの薬剤価格が高止まりするのは誰のせい?
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-27 8:00)
|
抗体医薬を始めとするバイオ医薬品の高額な薬剤費が、医療費の大幅増を招いているという認識が、世界中で広がっている。それと同時に、高額薬剤問題を解消する方策として、バイオシミラー(バイオ後続品)の普及による医療費削減へ期待が集まっているが、米国市場においては、思いのほか普及が進まず、医療費削減効果が得られていないようだ。こうした状況は、バイオシミラーの開発自体にも悪影響を及ぼすのではないかと懸念されている。
|
|
Wmの憂鬱、「ヘムライブラ」我が国でも承認、その背景にあったもう1つの技術突破
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-27 8:00)
|
2018年3月23日に、中外製薬は2抗原特異抗体「ヘムライブラ」(エミシズマブ)の販売認可を我が国で獲得しました。日米欧3極で国産第4番目の抗体医薬の商業化が進みます。血液凝固第VIII因子に対する中和抗体が生じた血友病A患者の特効薬となります。今後、症例数が蓄積されれば、こうした制限無く、血液凝固第VIII因子の市場を代替する可能性も十分あります。まずは世界市場で2000億円を突破するブロックバスターとなることは間違いないでしょう。エミシズマブの開発物語は下記の参考記事を参照願います。必ずアドレナリンが出るほど面白い。その記事で1行だけさらった書いた技術突破が、実は大きな意味を持っていました。このメールではそれを深堀したいと思います。何故、後発の米Regeneron社が抗体医薬の商業化をリードする一角を占めるようになったか、これで納得いたしました。
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20180323150000.html
|
|
米Five Prime社、ベルギーUCB社に炎症性疾患の薬剤開発で技術提供
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
米Five Prime Therapeutics社は、2018年3月19日、同社のディスカバリープラットフォームを用いて同定した未公表の炎症性疾患の薬剤標的について、ベルギーUCB社に独占的に使用を許可したと発表した。
|
|
メディネット、国立病院機構より樹状細胞ワクチンを導入
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
メディネットは2018年3月22日、国立病院機構と成人T細胞白血病を対象とした自家樹状細胞ワクチンの開発に関する共同開発契約を締結したと発表した。既に国立病院機構九州がんセンターを中心にフェーズIが行われており、2018年6月から7月にも医師主導でフェーズIIを開始する。メディネットが製造販売承認を取得し、治験時から同社の品川の細胞加工施設で製造を手掛ける。2021年の実用化を目指す。
|
|
米Regeneron社、米Alnylam社とNASHなどへのsiRNA治療薬の開発で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
米Regeneron Pharmaceuticals社は2018年3月21日、米Alnylam Pharmaceuticals社と、慢性肝疾患を対象とするRNA干渉薬(siRNA)を共同開発すると発表した。Regeneron Genetics Centerの研究グループが発見した慢性肝疾患のリスク低下に関連するHSD17B13遺伝子の変異体を標的に据え、RNAiの研究開発に実績のあるAlnylam社の技術を活用して革新的な新薬の創出に向け始動する。
|
|
アイルランドProthena社、Celgene社と神経疾患治療薬の開発で協力
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
アイルランドProthena社は、2018年3月20日、米Celgene社と世界的な協力契約を結び、幅広い神経変性疾患に対する新規治療薬の開発に取り組むと発表した。
|
|
第17回日本再生医療学会総会、製薬協、再生医療開発中の製薬企業とそうでない企業の間に温度差
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
ヤンセンファーマポリシーインテリジェンス部の池田晶子シニアマネージャーは、2018年3月23日、横浜市で開催されていた第17回日本再生医療学会総会のシンポジウム「再生医療等製品のレギュラトリーサイエンスに関する産学官の取り組みと課題」で、日本製薬工業協会(製薬協)の加盟企業を対象に実施した、再生医療等製品の開発状況に関するアンケート調査の結果について報告した。
|
|
第17回日本再生医療学会総会、再生医療の開発企業、「学会と早期から患者登録システムなどの検討を」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 8:00)
|
2018年3月23日、横浜市で開催されていた第17回日本再生医療学会総会のシンポジウム「再生医療等製品のレギュラトリーサイエンスに関する産学官の取り組みと課題」で、医薬品医療機器総合機構(PMDA)再生医療製品等審査部の近澤和彦氏、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管外科学の嶽北和宏氏ら、レギュラトリーサイエンス(RS)の専門家が講演。「早期承認などを目指す再生医療等製品の開発企業などについて、開発早期から、学会と連携し、製造販売後承認条件評価や再生医療製品の患者登録システムについて検討し、PMDAと議論することが重要だ」との認識を示した。
|
|
2018年3月26日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2018-3-26 0:50)
|
|