Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63014)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63014)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の登録情報、塩野義製薬、「HIV複製阻害剤」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:46) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、第一三共、「抗FGFR2抗体と他剤を含む組成物」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:45) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、αガラクトシルセラミド  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:44) 
 αガラクトシルセラミド(αGalCer)は、T細胞の一種であるNKT細胞を活性化し、サイトカインの産生を誘導するスフィンゴ糖脂質。現在は、NKT細胞を活性化する標準試薬として広く使われている。
キーワード、ユビキチン・プロテアソーム系  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:43) 
 生体に備わる細胞内の不要な蛋白質を分解するメカニズムである、ユビキチン依存的な蛋白質分解の仕組みのこと。まず、ユビキチン活性化酵素とユビキチン結合酵素、ユビキチンリガーゼ(E3リガーゼ)の3種類の酵素の関与により、不要な蛋白質に「ユビキチン」と呼ばれる蛋白質を付加する(ユビキチン化)。
キーワード、スフィンゴシン1リン酸受容体  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:42) 
 脂質の一種であるスフィンゴシン1リン酸(S1P)の受容体。7回膜貫通型の三量体のG蛋白質共役型受容体で、1990年代後半に初めて同定された。現在、5種類のサブタイプが見つかっている。細胞膜上のS1P受容体にリガンドであるS1Pが結合すると、シグナル伝達が起き、細胞増殖や細胞運動、細胞の接着などに関する細胞応答が生じる。
In The Market、日経BP・バイオINDEXは2016年5月以来の550超え  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:41) 
 マザーズ指数が戻す中、日経BP・バイオINDEXも好調に推移した。3月5日の503.82から、3月14日、15日に560台まで上昇。翌16日は553.79だった。日経BP・バイオINDEXが550を超えるのは、2016年5月以来のこと。
業界こぼれ話、製薬企業で増える○○できない研究者  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:40) 
 先日、あるアカデミアの研究者が、「今、国内の製薬企業には〇〇できない研究者が増えている」と嘆いていた。
業界こぼれ話、アルツハイマー病治療薬に立ちはだかる壁  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:39) 
 大型化が期待できるアンメット・メディカル・ニーズの医薬品として、アルツハイマー病治療薬の開発に多くの企業が参入している。だが、2018年に入ってからも米Merck社がアミロイド前駆体蛋白質βサイト切断酵素1(BACE1)阻害薬verubecestatのフェーズIIIの中断を余儀なくされるなど、各社苦戦中だ。だが、アルツハイマー病治療薬のハードルは開発だけではない。
World Trendアジア、中国の医薬品研究開発における一帯一路  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:38) 
 2006年から2014年までの8年間、中国の医薬研究受託企業(研究CRO)に勤務した。その8年間に、日本だったら30年ぐらいに感じるほどの大きな変化を経験した。入社時は従業員80人ほどで、社長が従業員の誕生日を全て覚えていることがご自慢のアットホームな会社だったのが、従業員2000人を超える大企業になったのだ。
検証 企業価値、今後のパイプラインに課題(田辺三菱)  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-26 0:36) 
 自己免疫疾患、糖尿病・腎疾患、中枢神経系疾患、ワクチンの4領域を重点疾患領域とする田辺三菱製薬は、2010年に多発性硬化症(MS)治療薬「ジレニア」(フィンゴリモド)を、2013年にSGLT2阻害薬「カナグル/INVOKANA」(カナグリフロジン)を発売するなど、高いパイプライン生産性を誇ってきた。



« [1] 1461 1462 1463 1464 1465 (1466) 1467 1468 1469 1470 1471 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.