Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63014)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63014)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

厚労省、2018年度の薬価改定を告示、新薬創出加算の対象は100成分減  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月5日、4月1日付で実施される2018年度の薬価改定について官報告示した(関連記事)。薬価制度の抜本改革の一環として実施される、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の見直しでは、同加算の対象成分・対象品目が約100成分、約260品目減少する。
ポーランドの研究者ら、ゲノム編集でハンチントン病を治療できる可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 ポーランドInstitute of Bioorganic ChemistryのMagdalena Dabrowska氏らの研究グループは、ゲノム編集技術を用いて欠陥遺伝子を不活性化するハンチントン病のゲノム編集療法に関して、ダブルニッカーゼシステムが有望であることを、モデル細胞を用いて示した。詳細は、Frontiers in Neuroscience誌のオンライン版に2018年2月26日に報告された。
理研や大日本住友など、ヒトES細胞由来網膜組織移植で光反応性を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター網膜再生医療開発プロジェクトの万代道子副プロジェクトリーダー、実験動物中央研究所動物資源基盤技術センターの高橋利一センター長、大日本住友製薬再生・細胞医薬神戸センターの岸野晶祥センター長らの研究グループは、ヒトES細胞由来の網膜組織をマウス末期網膜変性疾患モデルの網膜下に移植。移植から約200日後、マウスの眼内にヒト細胞由来の視細胞からなる網膜様の組織が形成され、光反応性を持つことが明らかになった。研究成果は、2018年3月1日、Stem Cell Reports誌のオンライン版に報告された。
京大iCeMS、ヒトiPS細胞などを増殖させる低価格な培養液を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 京都大学高等研究院物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)の長谷川光一講師らの研究グループは、ES細胞やiPS細胞など多能性幹細胞を培養するための新規の培養液と、その培養液を利用した培養法の開発に成功した。従来多能性幹細胞の培養には、成長因子が必須とされてきたが、今回開発した方法は成長因子を使わず人工的に合成可能な3つの低分子化合物を利用する。それにより、培養液の材料費は従来と比較して5分の1から10分の1になるという。同成果は2018年3月6日、Nature Biomedical Engineering誌に発表された。
厚労省第一部会、生化学工業の「ヘルコニア椎間板注用」など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月1日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。腰椎椎間板ヘルニアに対する生化学工業の「ヘルコニア椎間板注用」(コンドリアーゼ)や結節性硬化症に伴う皮膚病変を効能・効果としたノーベルファーマの「ラパリムスゲル」(シロリムス)など、7品目の新規承認、1品目の一部変更承認が了承された。
合成生物学ベンチャーGinkgo社、Bayer社と窒素肥料代替の微生物開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点は、2018年2月1日から2日にかけて、第9回国際シンポジウムを開催。合成生物学を利用したベンチャー企業の米Ginkgo Bioworks社のDesign engineerであるJoshua Dunn氏が、同社の取り組みなどについて講演を行った。
厚労省第ニ部会、二重特異性抗体「ヘムライブラ皮下注」など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月2日、薬事・食品衛生審議会医薬品第ニ部会を開催。国内初となる二重特異性抗体である、中外製薬の「ヘムライブラ皮下注」(エミシズマブ(遺伝子組換え))など、5品目の新規承認、7品目の一部変更承認が了承された。
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第2回)、DIYバイオって何してるの?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 第1回目の記事で自己紹介した通り、私はDIYバイオコミュニティでもかなり積極的に活動している方だと思う。恐らく読者の方々の多くは、そもそもDIYバイオではどのようなことが行われているか、どの程度の規模なのか想像もつかないだろう。実際、DIYバイオ関連のイベントを開催すると、既にバイオ系の分野で仕事をしている方々が存在を知らなかったと驚く場合 が少なくない。本記事では、私の視点から、DIYバイオの意義や役割、国内の主要なDIYバイオコミュニティについて紹介をする。
スウェーデンPelago社、英AstraZeneca社と技術開発で新たな提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 スウェーデンPelago Bioscience AB社は、2018年2月26日、同社の「CEllular Thermal Shift Assay(CETSA)」技術について、英AstraZeneca(AZ)社と新たな戦略的共同研究契約およびライセンス契約を締結したと発表した。
飯島歩の特許の部屋(第18回)、消尽と販売後制限  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 前回紹介したLexmark事件米連邦最高裁判決は、無条件の国際消尽を認めたことで注目された判決だが、他の論点として、販売後制限(post-sale restriction)と消尽の関係についても判断を示している。



« [1] 1474 1475 1476 1477 1478 (1479) 1480 1481 1482 1483 1484 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.