リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (63014) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (63014)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2017年決算を読む―米Gilead Sciences社、米Johnson&Johnson社編 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 8:00) |
|
欧米の大手製薬企業の2017年の業績をレビューするシリーズ。今回は、米Gilead Sciences社と米Johnson & Johnson(J & J)社について解説する。Gilead社はトップ製品のC型肝炎治療薬の売り上げが半減した影響で2017年12月期は2期連続での減収減益を余儀なくされた。一方のJ & J社は、新薬群が堅調に推移して2期連続の増収となった。
|
| LSIや国がんなど、抗癌剤の効果の情報紐づけたPDXライブラリー構築へ from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 8:00) |
|
非臨床試験の受託などを行うLSIメディエンスと、国立がん研究センター、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は2018年2月21日、日本人の癌患者由来移植片(Patient-derived xenograft:PDX)のライブラリーを構築する共同研究事業を開始すると発表した。国立がん研究センターは、腫瘍組織を提供した患者が、その後抗癌剤治療を受けた際の結果も取得。治療効果と紐づけたPDXを用意する。国立がん研究センターの間野博行研究所長は、「臨床データを紐付けたPDXは、世界中でもほとんどない」と強調した。
|
| 医療機器市場最前線、世界で初めて骨の無機成分と同組成の歯科用人工骨、ジーシーや九大が薬事承認を取得 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 8:00) |
|
ジーシー(東京・文京、中尾潔貴社長)と九州大学は、世界で初めて骨の無機成分と同組成の人工骨を開発、薬事承認を取得したことを2015年2月15日に発表した。今回、開発したのは「低結晶性炭酸アパタイト」と呼ばれる骨の無機成分と同じ組成となる「ジーシー サイトランス グラニュール」という製品。九州大学大学院歯学研究院教授の石川邦夫氏を代表発明者とする研究成果に基づいて、ジーシーが事業化開発を進めてきた。
|
| カナダArbutus社、核酸医薬のDDSでRoivant社と独占契約 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 8:00) |
|
カナダArbutus Biopharma社は、2018年2月14日、英領バミューダRoivant Sciences社と独占契約を締結したと発表した。この独占契約に基づき、2018年3月15日までの期間に、Arbutus社とRoivant社は独占的に契約条件について交渉を行う。
|
| 英Oxford BioMedica社、米Bioverativ社と血友病の遺伝子治療で提携 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 8:00) |
|
英Oxford BioMedica社は2018年2月15日、米Bioverativ社と血友病の遺伝子治療に用いるレンチウイルスベクターの共同開発に関して契約を締結したと発表した。契約にはOxford BioMedica社のレンチウイルスベクター技術のライセンスも含まれており、商用規模の製造技術の開発でも協働する。
|
| 2018年2月26日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 0:50) |
|
|
| 主要バイオ特許の登録情報、協和発酵キリンなど、「KRAS遺伝子発現抑制RNAi医薬組成物」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 0:46) |
|
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、日産化学工業など、「血管内皮増殖因子受容体に結合する核酸アプタマー」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 0:45) |
|
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
| キーワード、γδT細胞 from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 0:44) |
|
ヒトの末梢血中に含まれるTリンパ球のうち、γδ鎖のT細胞受容体(TCR)を発現するT細胞のこと。ヒトの末梢血中に含まれるTリンパ球のほとんどは、αβ鎖のTCRを発現しており、γδT細胞の存在比率は少ないといわれている。γδ型T細胞は、表皮や消化管の上皮に多く存在していることが知られている。
|
| キーワード、レンチウイルス from 日経バイオテクONLINE (2018-2-26 0:43) |
|
レトロウイルスの一種。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などが知られる。構造蛋白質に変異を起こしやすく、免疫防御機構をすり抜けて感染し、逆転写酵素を用いて自身のRNAをDNAに変換して宿主のゲノムDNAに挿入、感染する。
|


