Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63014)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63014)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アステラス製薬、米Universal Cells社を約110億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-15 8:00) 
 アステラス製薬は、2018年2月14日、米Universal Cells社を買収したと発表した。買収は完了しており、Universal Cells社は、アステラス製薬の完全子会社になった。
【日経バイオテクONLINE Vol.2863】、Wmの憂鬱、再生医療の実用化成否を握る移植細胞数  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-15 8:00) 
 今晩はこれから、慶應義塾大学病院の特定認定再生医療等委員会に出席します。関西の理化学研究所や大阪大学と並び、関東ではiPS細胞の臨床応用の一番乗りとなる病院です。悪しき前例を残さぬように、十分そして、迅速な審議を進めたいと願っております。ところで皆さん、一口に再生医療と言いますが、一体どれほどの数の細胞を患者さんに移植するか、ご存じでしょうか? 実はこの移植細胞数が、再生医療の安全性やコストの決定要因であり、実用化のスピードの目安となるものなのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
厚労省、がんゲノム医療中核拠点病院を11施設選定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-15 5:00) 
 2月14日に開催された第1回がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会で、がんゲノム医療中核拠点病院が11施設選定された。
英NICE、MM治療薬イキサゾミブのCDFでの使用を推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)のMirella Marlow医療技術評価センター長は、2018年2月7日、武田薬品工業の多発性骨髄腫(MM)治療薬Ninlaro(イキサゾミブ)について、同剤を国民保健サービス(NHS)における通常使用するにはさらにデータを収集する必要があるとして、癌治療薬基金(CDF)での使用を推奨するとのコメントを発表した。
医療機器市場最前線、NanoString社と理研ジェネシス、悪性リンパ腫のコンパニオン診断薬の開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 米NanoString社と理研ジェネシスは2018年1月、悪性リンパ腫の分類を行うためのコンパニオン診断薬の開発で提携したことを発表した。日本において、同検査の体外医薬品としての製造販売承認と保険収載を目指す。
米Genomenon社、スイスSaphetor社とゲノム変異データを共有へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 米Genomenon社とスイスSaphetor社は、2018年2月6日、ゲノムの変異に関するデータを両社のソフトウェアプラットフォームの間で共有するための契約を結んだと発表した。Genomenon社の「Mastermind Genomic Search Engine」と、Saphetor社の「VarSome Genomic Variant Knowledge Base」の連携は、2018年1月初めに完了しており、既に相互利用が可能になっている。
ガイアバイオメディシン、ヘリオスから資金調達し他家NK細胞の開発加速  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 ガイアバイオメディシンは、2018年2月13日、ヘリオスを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。ただし、調達額は非公表。
ノーベル賞受賞の田中氏と大隅氏、基礎研究には長い目が必要  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 島津製作所は、2018年2月9日、同社の「田中耕一記念質量分析研究所」の創設15周年記念講演会を開催した。2002年にノーベル化学賞を受賞した同研究所の田中耕一所長と、2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授が記念講演を行った。講演会に先立ち、記者会見を開催。田中所長と大隅栄誉教授は、基礎研究は成果が生まれるまでに時間がかかるため、長い目で支援を行うことが必要であることなどを話した。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(207回)、人工知能で日本に勝機はあるのか、その2  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 人工知能(AI)といった時、現在の話題の中心はディープラーニング。大量の学習データから、統計的に確からしさの高い結果を推定するAIである。米IBM社のwatsonはその典型例だと言える。ディープラーニングにとって重要な要素は2つある。1点目は学習する際に大量の電力を必要とすること。この点について、幾つかの世界的企業はサーバーを米国におかず、電力料金が安い中国におくことで対応している。
【日経バイオテクONLINE Vol.2862】、セルロースナノファイバーが工業利用に適している理由  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-14 8:00) 
 皆様、おはようございます。日経バイオテク編集長の橋本宗明です。先日、日本製紙研究開発本部の河崎雅行CNF研究所長に、セルロースナノファイバー(CNF)の実用化状況についてインタビューする機会がありました。インタビュー内容はあらためて記事にしますが、バイオプロダクトの工業利用を考える上で示唆に富む内容だったので、その辺りのエッセンスを紹介します。



« [1] 1487 1488 1489 1490 1491 (1492) 1493 1494 1495 1496 1497 [6302] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.