リンク
RSS/ATOM 記事 (63014)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
World Trend欧州、欧州上場バイオ企業、2017年の資金調達は前年比54%増
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:38)
|
欧州の上場バイオ企業の資金調達が回復している。ドイツの調査会社BIOCOM社の調べによると、2017年の資金調達額は合計で50億9000万ユーロ(約6900億円)と前年比54%増加した。ただし、このうち半分近くは米NASDAQ市場で調達しており、バイオの資金調達における米国市場の重要性がますます高まっていることが分かる。
|
|
検証 企業価値、再生・細胞医療は自家か他家か?
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:36)
|
再生・細胞医療に関わる読者の皆様であれば、一度は表題のような質問を受けたことがあるのではないか?我々アナリストもよく受ける質問で、私は「自家と他家の違いより、対象疾患が何かと有効性の程度の方が重要」「安全性・有効性が同じならば他家が有利かもしれないが、現状そこまで進んでいない」と回答している。要は、“自家か他家かは、投資有望性を判断する材料にならない”という、残念ながら身も蓋もない答えだ。
|
|
審査報告書を読む、「ベンリスタ点滴静注用」 ベリムマブ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:35)
|
2017年9月27日、グラクソ・スミスクラインは、「ベンリスタ点滴静注用」(ベリムマブ(遺伝子組換え))の製造販売承認を取得した。ベリムマブの効能・効果は、「既存治療で効果不十分な全身性エリテマトーデス」である。
|
|
キーパーソンインタビュー、参議院議員/慶應義塾大学法科大学院教授・医学部外科教授 古川俊治氏に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:34)
|
――今日の話題は日本の研究開発の財源をどのように確保するのかということです。2017年にNature indexが「日本の科学成果の発表の水準は低下しており、ここ10年間で他の科学先進国に後れを取っている」と指摘しました。どのように思われましたか。
日本からの研究論文は増えているんですが、他の国が伸びて相対的に負けてしまっている。世界的に見れば日本の研究開発は高い水準にあると思いますが、ドイツ、中国、韓国が研究開発の支出を大幅に伸ばしており、とりわけ韓国などにも激しく追い上げられているのが現実だと思います。イノベーションを生み出すためには、科学者に前向きなマインドになってもらわないと困るわけですから、そのような環境をつくっていかなければならないと思いました。
「国費を出せ」には限界がある
|
|
リポート、2018年バイオ企業番付
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:33)
|
日経バイオテク編集部では、2018年のバイオ企業番付を決定した。武田薬品工業が5年ぶり、中外製薬が2年ぶりに横綱に返り咲くとともに、タカラバイオ、JCRファーマは横綱の地位を守った。
|
|
リポート、2017年の国内製薬企業26社の株価動向
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:32)
|
2017年の日経平均株価は12月29日、2万2764.94円で取引を終えた。2016年の大納会からの上昇幅は3650.57円、上昇率は19.1%。年末の終値としては1991年以来26年ぶりの高水準となった(図1)。
|
|
特集、2018年度政府のバイオ関連予算
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:31)
|
2018年度政府予算におけるバイオ関連予算は、2017年度当初予算と比較して26億5000万円増の2130億7800万円となった(表1)。財務省の発表によると、科学技術振興費は2017年度当初予算比0.9%増と、一般歳出における主要な項目の中で、社会保障関係費(2017年度当初予算比1.5%増)、防衛関係費(同1.3%増)に次ぐ伸び率を示しており、集計の対象としている省庁予算のうち、農林水産省と環境省は減少となったものの、バイオ関連予算全体では増額となった。
|
|
編集長の目、研究者の倫理観の立て直しが急務
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-29 0:30)
|
京都大学は1月22日、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山水康平特定拠点助教が著者である論文に不正行為があったと発表した。論文は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)に由来する細胞を用いて血液脳関門モデルを作製したとするもので、調査の結果、論文を構成する主要な図6個全てと、補足図6個中5個に捏造や改ざんがあったと認定した。
|
|
【機能性食品 Vol.320】、キーワードは「10年間」、マイクロバイオーム、食嗜好制御のニューロン
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-26 12:00)
|
まずは特定保健用食品(トクホ)のアップデイトです。
雪印メグミルクが2018年1月25日、内臓脂肪対策のプロバイオティクスについて、トクホの表示許可を取得しました。トクホで新規性の高いヘルスクレームが認められるのは珍しいことですので、記事とりまとめました。
|
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ、大うつ性障害バイオマーカーの論文発表
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-26 8:00)
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(山形県鶴岡市)は、メタボローム解析の技術によって同定したバイオマーカーの臨床研究の結果を、このほど日本精神神経学会の学術雑誌Psychiatry and Clinical Neurosciences誌に報告した。うつ病は診断が難しく、適正な治療を行うためには正しく診断できることが重要。同社は今回の結果を受けて。簡便に使用できる検査キットを開発する予定だ。
|