リンク
RSS/ATOM 記事 (62344)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Sionna社、嚢胞性線維症対象SION-719とSION-451に関する第1相を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-30 7:00)
|
嚢胞性線維症(CF)に対する差別化された治療薬を開発している米Sionna Therapeutics社は2024年8月13日、オーストラリアの健康なボランティアを対象として、同社の主要パイプラインであるSION-719とSION-451の安全性と忍容性、薬物動態学的特性を評価する2件の第1相試験において、患者への投与が始まったと発表した。
|
フィンランドNanoform社、武田薬品と血漿由来治療薬の共同開発を推進
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-30 7:00)
|
フィンランドNanoform Finland社は、2024年8月15日、希少疾患に対する革新的な血漿由来治療薬の開発を目的として、武田薬品工業の血漿分画製剤事業部門と前臨床開発を共同で進めるための契約を結んだと発表した。
|
疾患特異的iPS細胞の事業化目指すiD4、第2期実証実験でバイオバンクとの提携図る
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-30 7:00)
|
アイパークインスティチュート(神奈川県藤沢市、藤本利夫代表取締役社長)は2024年8月29日、アイパークインスティチュートが運営する湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)に拠点を置く一般社団法人アイディーフォー(iD4)が、疾患特異的iPS細胞提供プラットフォームの事業化を目指した第2期実証実験を2024年7月に開始したと発表した。第2期では、バイオバンクとの提携の推進や分化細胞の提供、細胞情報・臨床情報のデータベースの構築などを行う予定だ。
|
筑波大、医療機器開発など向けの病棟内実証研究施設「CIME」をリニューアル
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-30 7:00)
|
筑波大学附属病院と筑波大学つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)は2024年8月27日、医療機器の実証研究などを手掛ける未来医工融合研究センター(Center for Innovative Medicine and Engineering:CIME)をリニューアルオープンした。同日に開催された記念講演会でCIMEの野口裕史センター長は「手厚い伴走支援の体制を整えているため、(新しく医療分野に参入するなどで)医療機関を訪問することにハードルを感じるような企業やスタートアップにもぜひ利用してもらいたい」と話した。
|
ネクセラファーマ、Neurocrine社へ導出のムスカリンM4受容体作動薬がPOC取得
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-30 7:00)
|
ネクセラファーマは2024年8月28日、導出先の米Neurocrine Biosciences(ニューロクライン・バイオサイエンシズ)社が、統合失調症を対象としたムスカリンM4受容体選択的オルソステリック作動薬(開発番号:NBI-1117568)の米国での第2相臨床試験で、主要評価項目を達成したと発表した。ネクセラファーマの執行役副社長の野村広之進CFOは本誌の取材に対し、「我々のプラットフォームから初めて臨床の概念実証(POC)を取得できた。日本のバイオ企業由来の初めてのブロックバスターになる可能性があると考えている」と話した。
|
久保田文の“気になる現場“、ボストン小児病院の研究者に聞く、まれな希少疾患患者への核酸医薬の開発・投
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-29 7:00)
|
数人や数十人程度といった、ごくまれな希少疾患の患者を対象に、アンチセンス核酸を開発し、臨床試験の枠組みで投与する──。米Boston Children's Hospital(ボストン小児病院)遺伝学ゲノミクス部門の研究者で、医師でもあるTimothy Yu氏は、神経セロイドリポフスチン症(バッテン病)のMila Makovecさんと出会い、非常にまれな変異を同定。その変異を標的とし、スプライシングを制御するアンチセンス核酸(通称:Milasen)を設計し、臨床試験での投与を実現した。Milasenの開発や投与に当たって、どのような苦労があったのか。2024年5月、来日したYu氏が取材に応じた。
|
サワイグループ、CureAppの減酒治療アプリの独占的販売権を獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-29 7:00)
|
サワイグループホールディングス(以下サワイグループ)は2024年8月28日、CureApp(東京・中央、佐竹晃太代表取締役社長)と、同社が開発している減酒治療アプリの導入契約を結んだと発表した。同アプリの販売についてライセンス契約を結んだ。
|
アニコムHD、イヌの口腔内細菌とがんなどの関連を研究
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-29 7:00)
|
アニコム ホールディングス(以下アニコムHD)とアニコム損害保険は2024年7月23日、イヌの口腔内細菌と、がんなどの疾患の関連を調べるための研究を始めると発表した。口腔内細菌を制御することで疾患を予防できるかどうかなどを調べるといい、共同研究相手を募集する。将来的には、ヒトへ研究成果を応用することも目指す。
|
米Alzamend社、大うつ病対象の次世代リチウム製剤AL001の第2相を開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-29 7:00)
|
アルツハイマー病、双極性障害、大うつ病性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する治療薬の開発に取り組むバイオ企業の米Alzamend Neuro社は、2024年8月12日、大うつ病性障害(MDD)患者を対象とするAL001の第2相試験を実施するために、米Harvard University医学部の関連医療機関である、Massachusetts General Hospital(MGH)と、医薬品開発業務受託契約を結んだと発表した。
|
特集◎バイオ業界の年収全調査―2024年【転職相場編】、製薬医療分野の研究開発職、提示年収が高いのは「薬
from 日経バイオテクONLINE
(2024-8-29 7:00)
|
2023年度のバイオ業界の報酬調査に関連し、日経バイオテクは製薬・医療(メディカル)系転職サイト「日経メディカルプロキャリア」を運営している日経HRの協力を得て、転職マーケットにおける年収の相場を調べた。
|