Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63028)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63028)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

FDA、再生医療製品の開発に関する最終版ガイダンスとドラフトガイダンスを発表  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 8:00) 
 細胞治療やその他の再生医療のための規制の枠組みについて検討してきた米食品医薬品局(FDA)は、2017年11月16日、2つのドラフトガイダンスと2つの最終版ガイダンスを公表した。
特集連動◎どうなる日本版の癌ゲノム医療、木沢記念病院、自由診療で癌クリニカルシーケンス検査の提供を開  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 8:00) 
 岐阜県で最大の民間病院であり、地域がん診療連携拠点病院として多くの癌患者を診ている木沢記念病院(岐阜県美濃加茂市)は、2017年11月から、自由診療の枠組みで、癌遺伝子パネル検査(癌クリニカルシーケンス検査)の提供を始めた。同病院を運営する社会医療法人厚生会の山田實紘理事長、同病院の北島康雄院長、石原哲副院長が、パネル検査を導入した経緯などについて、2017年11月1日、本誌の取材に応じた(関連特集)。
千寿製薬とジーンテクノ、「ルセンティス」のバイオ後続品を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 8:00) 
 千寿製薬とジーンテクノサイエンスが、共同事業化契約を締結し、2017年11月にフェーズIIIを開始した眼科治療領域のバイオ後続品(バイオシミラー)が、「ルセンティス硝子体内注射用キット」(ラニビズマブ)のバイオ後続品であることが、2017年11月28日までに本誌の取材で明らかになった(関連記事)。
生命科学インスティテュート、2017年度中にMuse細胞製剤の治験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 8:00) 
 三菱ケミカルホールディングスは、2017年11月28日、事業説明会を開催。2020年度の営業利益の目標数値を引き上げることを明らかにした。また、ヘルスケア分野では、東北大学大学院医学系研究科・医学部細胞組織学分野の出澤真理教授が見出し、生命科学インスティテュートが開発を進めている他家Muse細胞製剤に関して、2017年度中に治験を開始することや、2018年度に製造施設を建設する計画を示した(関連記事)。
日経デジタルヘルスより、NVIDIAが「AI創薬」へ、ベンチャーと勉強会  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 8:00) 
新薬の開発コストの高騰は、製薬企業にとって悩みの種だ。最近では、その額は2000億円規模とも言われる。ハイパフォーマンスコンピューティングや人工知能(AI)を駆使することで、この状況を何とか打開できないか――。こんなテーマについて議論する「AI創薬勉強会」を、米NVIDIA社が2017年11月22日に東京都内で開催した。AIやデジタルヘルス分野のベンチャーなどがテーブルを囲んだ。
東大、染色体セントロメアDNA塩基配列は進化で重要  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-29 7:30) 
 東京大学の森下真一・大学院新領域創成科学研究科教授と武田洋幸・大学院理学系研究科教授らは、脊椎動物のモデル生物であるメダカの染色体セントロメア領域のDNA塩基配列の一部を解読し、染色体の中心に近いほど塩基変異が蓄積されやすいことを見いだした。Nature Communications誌にて2017年11月28日に発表した。
英NICEガイダンス案、パルボシクリブ、リボシクリブを乳癌に推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-28 8:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2017年11月16日、米Pfizer社の経口サイクリン依存性キナーゼ(CDK)4/6阻害薬Ibrance(パルボシクリブ)およびスイスNovartis社の同Kisqali(リボシクリブ)について、乳癌に対して、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨する内容のガイダンス案を発表した。
FDA、HIV-1感染患者のウイルス抑制維持にViiV社の2剤配合錠を承認  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-28 8:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2017年11月21日、英ViiV Healthcare社のHIV-1感染に対する維持治療用配合錠「Juluca」(ドルテグラビル/リルピビリン)を承認した。標準的な3剤以上の併用療法に代わる初の2剤併用療法で、1日1回1錠の内服のみでHIV-1ウイルスの活性化と増殖を持続的に抑制する。生涯にわたる長期投与が想定されるエイズ治療で、総曝露量減少による安全性向上、服薬負担の軽減が期待される。
阪大がミジンコのゲノム編集、ノックアウトはCRISPR、ノックインはTALEN  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-28 8:00) 
 大阪大学大学院工学研究科生命環境システム工学研究室の加藤泰彦助教と渡邉肇教授らは、先に確立した甲殻類のオオミジンコの遺伝子操作技術を用いて、ゲノム編集ツールのTALENやCRISPR/Cas9を用いて光るミジンコを作製し、環境により性が決定する仕組みを解明した。2017年11月2日(現地時間)に論文2報にて成果を発表した。環境刺激に応答して性が決まるときに2つの遺伝子が連動して活性化される仕組みを、世界で初めて突き止めたという。
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──、フィンランドのバイオエコノミーの現状と日本における成功の  from 日経バイオテクONLINE  (2017-11-28 8:00) 
 10月に開催されたBioJapan2017の中に設けられたバイオエコノミーに関するセッションの登壇者であるフィンランドのVTTフィンランド技術研究センター副社長のJussi Manninen氏と、フランスSPHERE社の会長兼CEOであるJohn Persenda氏から寄稿をいただいた。2回に分けて、原文と共にお届けする。(編集部)



« [1] 1539 1540 1541 1542 1543 (1544) 1545 1546 1547 1548 1549 [6303] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.