リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (63028) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (63028)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| JSR、癌免疫チェックポイント阻害薬の効果高める腸内細菌群に関する特許の独占的実施権を取得 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-30 8:00) |
|
JSRは2017年10月27日、慶応義塾大学と東京大学から、癌免疫療法とウイルス感染症治療向けに有用な腸内細菌群に関する特許の独占的実施権を取得したと発表した。同社は、同腸内細菌群由来の生理活性物質の同定や、腸内細菌製剤と癌免疫チェックポイント阻害薬の相乗効果が見込める患者を診断する診断薬の開発を行う。
|
| JSRと慶應義塾大、信濃町キャンパスに共同研究拠点を新設 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-30 8:00) |
|
JSRと慶應義塾大学は、2017年10月28日、信濃町キャンパス内に新設した産学医連携拠点である「JSR・慶應義塾大学 医学化学イノベーションセンター(通称:JKiC)」を開所した(関連記事)。
|
| Giliad社、NASH対象アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害薬PIIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-30 8:00) |
|
米Giliad Sciences社は、2017年10月24日、経口アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬GS-0976を非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者に投与した無作為化フェーズII試験で、好結果が得られたと発表した。
|
| FDA長官、医療機器の実用化推進計画に向けた声明を発表 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-30 8:00) |
|
米食品医薬品局(FDA)のScott Gottlieb長官は、2017年10月24日、画期的な医療技術の実用化推進計画「Medical Innovation Access Plan」の一環として進めている医療機器の革新に関する声明を発表し、プログラムが新たな段階に入っていることを明らかにした。同計画の中では、2017年7月にデジタルヘルスに関するプログラムを公表しているが、近々全容を発表する予定だ。
|
| 第33回さつきサロン夜の部は、11月22日(水)開催です from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会 (2017-10-30 1:16) |
|
ナビゲーター: 倉持長子様(2009年大学院総合文化研究科卒)
テーマ: 源氏能への招待 ?女君たちの恋を見つめて?
伝統芸能である能の作品の中には、『源氏物語』をテーマとする「源氏能」と呼
ばれるジャンルがあります。この源氏能に登場する女君たちの生きざまと恋模様、
また源氏能の楽しみ方についてお話しいただきます。
参加費用:
さつき会会員および非会員学生:飲食代実費
さつき会非会員(卒業生):500円+飲食代実費(※さつきサロン当日入会された方は飲食代実費のみとなります)
お申込は、いちばん下のフォームよりお願いいたします。
ご不明の点はさつきサロン・ガイダンス委員会までご連絡ください。
ご案内
日時
2017年11月22日(水) 19:00-21:00(出入り自由)
場所
??イタリアンカフェ・バール「バリッシモ」大手町店
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13184903/
東京都千代田区丸の内1-3-2 三井住友銀行ビル東館 B1F
地下鉄 大手町駅 C14出口直結
テーマ
? 源氏能への招待 ?女君たちの恋を見つめて?
伝統芸能である能の作品の中には、『源氏物語』をテーマとする「源氏能」と呼 ...
|
| 谷本佐理名の“FDAウォッチ”、米国、未承認薬へのアクセスで新法成立か? from 日経バイオテクONLINE (2017-10-27 8:00) |
|
未承認の薬剤を使いたい――。世界最大の医薬品市場である米国においても、未承認薬へアクセスしたいという患者の要望は強い。こうした要望を受け、2014年、コロラド州でright-to-try low(right-to-try法)が成立した。これまでに37州で、right-to-try法やright-to-ask法といった名称で同様の法律が成立している。
|
| 【日経バイオテクONLINE Vol.2792】、他の業界との協業を進めていくために from 日経バイオテクONLINE (2017-10-27 8:00) |
|
少し前に人工知能(AI)を用いた創薬に関する記事をまとめました。
|
| シリコンバレー創薬騒動(第35回)、あるエンジェルの話 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-27 8:00) |
|
シリコンバレーで最初に就職したベンチャーをレイオフになった後、面白いことが起こりました。恐らくもう時効なので紹介します。そのときのレイオフは月曜日に言い渡されて、火・水の2日間は会社がアレンジした人事コンサルタントによる再就職支援のワークショップがあり、その後荷物整理などをして、同じ週の金曜日が最終日とのことでした。
|
| 医療機器市場最前線、島津製作所が断層画像を専用装置を使わずに実現する新技術を開発 from 日経バイオテクONLINE (2017-10-27 8:00) |
|
島津製作所は2017年10月11日、特別なX線撮影装置を使わずに、体の断層画像を撮ることのできる新技術を開発したと発表した。
|
| JCRファーマ、BBB通過型遺伝子組換えα-L-イズロニダーゼを開発へ from 日経バイオテクONLINE (2017-10-27 8:00) |
|
JCRファーマは、2017年10月26日、独自の血液脳関門(BBB)通過技術「J-Brain Cargo」を適用した新薬候補の第3弾として、ハーラー症候群を対象にBBB通過型遺伝子組換えα-L-イズロニダーゼ(JR-171)を開発すると発表した。同日開かれた取締役会で決定した。
|


