リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (63029) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (63029)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 富士フイルム、NCメディカルリサーチに4億3000万円を出資 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:21) |
|
富士フイルムは、2017年9月27日、急性期脳梗塞を対象に他家の骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)中の亜集団(開発番号:NCS-01)を開発している、NCメディカルリサーチ(東京・港、佐々木 経世代表取締役)の第三者割当増資を引き受け、2017年9月25日付で4億3000万円を出資したと発表した。
|
| 日本と米国のビジネス戦略考、米国バイオベンチャーの“肝”はユニークな組織作り from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:15) |
|
日本のバイオ・ヘルスケア業界の方々と会話をしていて、米国のバイオベンチャー、中でもスタートアップのバイオベンチャーについて、誤解をしているのではないかと思うことがしばしばある。日本の業界には、米国のバイオベンチャーを「非常に崇高な存在」「常に成功する存在」のように捉えている方がいるようなのだ。そのため、「米国のバイオベンチャーはすごいんですよね?」と聞かれることも少なくない。
|
| ジーンテクノが開発中の細胞医薬品の製造をメディネットに委託 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:00) |
|
ジーンテクノサイエンスとメディネットは2017年9月27日、2017年2月にジーンテクノが順天堂大学と共同研究開発契約を締結していた細胞医薬について、メディネットと製造委託契約を締結したと発表した。
|
| 英NICE、ニボルマブをNSCLCにCDFでの使用を推奨 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:00) |
|
英国立医療技術評価機構(NICE)は、2017年9月20日、米Bristol-Myers Squibb(BMS)社の免疫チェックポイント阻害薬「Opdivo」(ニボルマブ)について、扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)に対して、英国民保健サービス(NHS)における癌治療薬ファンド(CDF)による使用を推奨する最終評価決定書(FAD)を発表した。
|
| 神大とサンスター、バイオ医薬品のウイルス安全性評価試験受託企業設立 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:00) |
|
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科の教員と科学技術アントレプレナーシップ(神戸市灘区、三宅秀昭代表取締役)、サンスター(大阪府高槻市、金田善博代表)は、2017年9月26日、バイオ医薬品のウイルス安全性評価受託企業のViSpot(バイスポット、神戸市灘区、小谷知子社長)を設立すると発表した。
|
| 旭硝子、CDMO欧州拠点に2000L動物細胞用の培養槽を5基追加 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-28 0:00) |
|
旭硝子は、2017年9月25日、同社の連結子会社でバイオ医薬品開発製造受託企業(CDMO)の米CMC Biologics社(2017年2月から本社をデンマークから米国に変更)の生産能力を増強することを発表した。シングルユースの2000Lの動物細胞用の培養槽を5基増設する。既存の2000Lの培養槽と同じ製造ラインに設置することで、2000Lから最大1万2000Lの動物細胞の培養に対応できるようになる。
|
| 【日経バイオテクONLINE Vol.2771】、基礎研究のレベルを維持するにはどのような仕組みが必要? from 日経バイオテクONLINE (2017-9-27 8:00) |
|
皆様おはようございます。日経バイオテクの高橋厚妃です。日本時間の10月2日(月)の夕方は、ノーベル生理学・医学賞、4日(水)はノーベル化学賞の受賞者が発表されます。日経バイオテクONLINEで「2017年のノーベル生理学・医学賞と化学賞の受賞者予想」のアンケートを行ったところ、たくさんの方にご協力いただきました。
|
| 谷本佐理名の“FDAウォッチ”、あるアウトブレイクを契機に米国で始まった調剤薬局の登録制度 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-27 0:02) |
|
今から約5年前の2012年10月、米国マサチューセッツ州で髄膜炎菌のアウトブレイクが発生した。New England Compounding Center(NECC)という調剤薬局で処方されたステロイド(酢酸メチルプレドニゾン)の硬膜外注射を受けた腰痛患者778例に、髄膜炎が多数発生し、76例が死亡したというものだ。
|
| Francis Crick Instituteなど、CRISPR/Cas9をヒト胚に適用 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-27 0:00) |
|
英Francis Crick Instituteなどの研究者たちが、ヒト胚の遺伝子の機能の探索にゲノム編集技術を使用した、初めての研究の結果を、Nature誌電子版に2017年9月20日に報告した。得られたデータは、OCT4蛋白質が初期発生に極めて重要な役割を果たすことを示した。
|
| 旭化成、自家の骨再生細胞治療薬を導入 from 日経バイオテクONLINE (2017-9-27 0:00) |
|
旭化成は、2017年9月22日、ベルギーBone Therapeutics社から自家の骨再生細胞治療薬「PREOB」の日本国内での開発・販売の独占的実施権を獲得したと発表した。
|


