Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (63029)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (63029)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2767】、Wmの憂鬱、日本のイノベーター、第5弾の(6、完)、中外製薬、ACE910の  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 8:00) 
いよいよ日本のイノベーター、第5弾、中外製薬の血友病Aの特効薬である2抗原特異抗体、エミシズマブ(ACE910)の完結編をお届けします。ACE910の成功の原因を、イノベーターである中外製薬研究本部探索研究部長(現中外製薬参与研究開発本部フェロー)の服部有宏氏(以後、敬称略)がどう捉えているのか?  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
英NICEガイダンス案、乳癌にフルベストラントを非推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 1:27) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2017年9月1日、英AstraZeneca社の乳癌治療薬Faslodex(フルベストラント)について、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨しないとするガイダンス案を公表した。 同剤の英国での薬事承認は、閉経後女性のエストロゲン受容体陽性の局所進行もしくは転移乳癌である。
「今後は市販後の体制構築に入る」とサンバイオの森社長  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 1:22) 
 サンバイオは2017年9月20日、2018年1月期の第2四半期説明会を開催した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、Novartis社の抗IL1β抗体、カナキヌマブはどこまで大型化するか?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 0:13) 
 スイスNovartis社の抗IL1β抗体の「イラリス」(カナキヌマブ、開発番号:ACZ885)の動脈硬化症を対象としたフェーズIII、CANTOS(The Canakinumab Anti-inflammatory Thrombosis Outcomes Study)試験(NCT01327846)の主要データが発表された。試験結果は、カナキヌマブが、心血管イベント発生率を低下させることを証明したことに加え、登録患者の癌の発生率をも抑制するという驚くべきものだった。
東北大学、腎組織の炎症抑制で腎臓病の新規治療薬の開発の可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 0:00) 
 東北大学大学院医学系研究科の于磊博士研究員らは、モデルマウスを用いた実験を行い、急性腎障害時に集合管細胞に発現されている転写因子GATA2がサイトカインの放出を促し、(1)組織の損傷を促進すること、(2)アントラキノン系の癌治療薬として知られるミトキサントロンがGATA2の発現を強力に抑制すること――を明らかにした。腎臓病治療に結びつくと期待される結果は、Molecular and Cellular Biology誌電子版に2017年8月14日に報告された。
がん研究会野田氏、「Indel変異多い腫瘍でチェックポイント阻害薬が効きやすい可能性」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-21 0:00) 
 がん研究会は、2017年9月15日、記者懇談会を開催し、野田哲生研究本部長が「がんプレジション医療の現状と今後」と題して講演を行った。挿入・欠失(Indel)変異によりネオ抗原を生成している腫瘍の方が、チェックポイント阻害薬の感受性が高い可能性を紹介した。また、野田研究本部長らが、腫瘍のIndel変異からネオ抗原を予測する方法を開発したことを説明した。
ノーベル賞の有力候補にPI3Kシグナル伝達やヘルペスウイルス  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-20 23:16) 
 米Clarivate Analytics社は2017年9月20日、引用栄誉賞を発表した。六本木にて同日14時から開催した記者説明会の名称は「ノーベル賞有力候補者発表」。というのも、論文の被引用数を解析するという同社オリジナルの手法が、結果的にノーベル賞を高確率で予測できているという実績があるからだ。ノーベル賞の発表は10月2日の生理学・医学賞から始まる。
癌薬物療法の全生存期間と無増悪生存期間との“乖離(かいり)”はなぜ起こるのか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-20 8:00) 
 癌の治療法の価値を計る尺度には様々なものが考案されています。最も重視される尺度が、状態はともかく何年生きたのかという全生存期間(Overall Survival ;OS)です。加えて、病勢の進行を止めた期間を示す無増悪生存期間(Progression Free Survival ;PFS)もよく使われます。  最も単純かつ強力な尺度はOSです。しかしOSの評価には時間がかかるケースも多く、その場合はまずPFSで評価されて、その治療法の力が吟味されることが普通です。これはPFSがOSの予測値を反映するという期待も込められてのことです。しかし、実際にはPFSは良かったが、OSでは既存の治療法と差がつかなかったということが往々にしてあります。  第21回浜松オンコロジーフォーラム(2017年9月16日)では、乳癌の細胞周期阻害薬(サイクリン依存性リン酸化酵素4/6阻害薬;CDK4/6阻害薬)の臨床試験の結果を基に、この問題が取り上げられました。
横浜市大、神経形成因子LOTUSに脳梗塞改善促進効果  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-20 0:00) 
 横浜市立大学大学院生命医科学研究科生体機能医科学研究室の竹居光太郎教授と同大学院医学研究科脳神経学教室の川原信隆教授(研究当時)らが、神経回路形成因子LOTUS(Lateral Olfactory Tract Usher Substance)に梗塞後の軸索再生を促進、機能を改善する効果があることを確認した。脳梗塞や脊椎身障の薬物療法の開発につながる成果だ。この研究の結果は米国科学誌PLOS ONE(日本時間9月8日オンライン)に報告された。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(186回)、今のままでは大隅基礎科学創成財団は失敗する?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-20 0:00) 
 2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉教授が2017年8月、一般財団法人大隅基礎科学創成財団を立ち上げた。ノーベル賞やイノベーション賞の賞金から1億円を拠出し、生物学の基礎生命科学を支援するという。個人や企業などの寄付を募り、20億円規模の財団にして、年間数億円規模の事業を行っていきたいとしている。具体的には、2018年春から研究助成を開始する他、10月18日に財団創設記念セミナーを開催。その後も月1回のセミナーを行うとしている。



« [1] 1587 1588 1589 1590 1591 (1592) 1593 1594 1595 1596 1597 [6303] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.