Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62075)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62075)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

バイオベンチャー株価週報、ノイルイミューン、ケイファーマ、クオリプスが上昇、ステムリム、セルシード、  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 19:00) 

ベンチャー探訪、アンチキャンサーテクノロジズ、がんの根治療法目指し抗体医薬などを開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 アンチキャンサーテクノロジズ(東京・千代田、西野輝泰代表取締役)は、東京医科歯科大学高等研究院卓越研究部門制がんストラテジー研究室の中山敬一特別栄誉教授の研究成果を基に2023年9月に設立された、東京医科歯科大学発のスタートアップだ。中山特別栄誉教授は、組織幹細胞の細胞周期の制御メカニズムや、慢性骨髄性白血病(CML)などを対象とした細胞増殖とユビキチン蛋白の関係などについて研究してきた。長年の基礎研究によって得た成果を生かし、がんの根治に向けた新たな医薬品の創製を目指している。
CiRA・金子教授ら、GVHD抑制能を持つiPS細胞由来Treg様細胞の作製に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)などの研究チームが、ヒトiPS細胞から作製したCD4陽性制御性T細胞(Treg)様細胞を使い、マウスの移植片対宿主病(GVHD)の進行を抑制することに成功したと発表した。論文は2024年6月7日、Cell Stem Cell誌に掲載された。
ペプチドリーム、国がんがPETイメージング用放射性医薬候補品の特定臨床研究開始  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 ペプチドリームは2024年6月4日、淡明細胞型腎細胞がん患者を対象に64Cu-PD-32766を投与する特定臨床研究において、最初の患者への投与を実施したと発表した。64Cu-PD-32766は、自社の研究開発から創出されたペプチドPD-32766を64Cuで標識したものだ。ペプチドリームの自社創製品が臨床研究に進むのは今回が初めて。国立がん研究センター東病院がPD-32766の64Cu標識と64Cu-PD-32766の投与を実施している。
米DURECT社、larsucosterolが重症アルコール性肝炎で画期的治療薬に指定  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 エピジェネティック修飾薬の開発を手掛ける米DURECT社は2024年5月21日、larsucosterol(DUR-928)が重症アルコール性肝炎(AH)の適応で米食品医薬品局(FDA)により画期的治療薬に指定されたと発表した。FDAは、第2b相臨床試験(AHFIRM試験)のデータを根拠に指定を決定した。同社は、FDAの助言を取り入れながら第3相試験を準備している。
JDRF、1型糖尿病に対する疾患修飾療法の臨床試験の代替評価項目としてC-ペプチドが有用と論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 1型糖尿病に対する研究を支援する非営利組織である米Juvenile Diabetes Research Foundation(JDRF)の研究者たちは、2024年5月20日、1型糖尿病に対する疾患修飾療法候補に関する臨床試験では、C-ペプチド値が代替評価項目として有用であるとする論文をDiabetes誌2024年6月号に報告した。
厚労省やPMDA、日本のドラッグラグ・ドラッグロス解消へBIO 2024でトップが売り込み  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 2024年6月3日から米国サンディエゴで開催されている「BIO International Convention(BIO 2024)」に厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)の幹部が参加し、国内のドラッグラグ・ドラッグロスの解消へ向けトップが売り込みを始めた。製薬企業やスタートアップ、ベンチャーキャピタル(VC)などが世界中から集まる機会を活用し、日本市場の魅力や日本の薬事・薬価制度などについてアピールする。
QST、開発中のPET薬剤でパーキンソン病患者などの脳内αシヌクレイン病理を可視化  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所脳機能イメージング研究センターの遠藤浩信主任研究員、QST量子生命科学研究所の小野麻衣子研究員らの研究グループは、αシヌクレインの沈着を検出するPET薬剤18F-C05-05を開発し、αシヌクレインの沈着病変を、患者の生体脳で世界で初めて可視化したと発表した。また、αシヌクレインの沈着量が、パーキンソン病(PD)患者などの運動症状の重症度と密接に関連していることも報告した。この成果は、Neuron誌のオンライン版に2024年6月6日に掲載された。
米NeuroSense社、ALS治療薬の第3相試験の設計に米PhaseV社の機械学習技術を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 神経変性疾患を対象に既存薬の配合製剤を開発している米NeuroSense Therapeutics社は2024年5月14日、臨床試験を効率化する機械学習(ML)技術を保有するイスラエルPhaseV社と提携したと発表した。NeuroSense社が第2b相臨床試験まで進捗させている筋萎縮性側索硬化症(ALS)の配合薬「PrimeC」(シプロフロキサシンとセレコキシブの配合錠)の第3相試験にPhaseV社のML技術を適用し、試験の合理化と最適化を図る。
米ADDF、カナダのグループがアルツハイマー病対象LM11A-31-BHSの第2相で安全性と忍容性を確認と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 カナダWestern Universityの研究者らは、神経保護薬候補であるLM11A-31-BHSを軽症から中等症のアルツハイマー病患者に投与した二重盲検のランダム化第2a相試験で得られた好結果をNature Medicine誌電子版に2024年5月17日に報告した。米Alzheimer's Drug Discovery Foundation(ADDF)から資金提供を受けて実施されている本試験は、抗アミロイド治療を補完する治療になると期待されているもので、ADDFが2024年5月17日、発表した。



« [1] 162 163 164 165 166 (167) 168 169 170 171 172 [6208] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.