リンク
RSS/ATOM 記事 (62075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
欧州の中心、ベルギーの起業家育成スクールから現地報告(13)、欧米での医療機器開発に当たり、押さえてお
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-29 7:00)
|
2024年1月21日、ベルギー・ブリュッセル――。醸造所のカウンターに腰を下ろし、泡立つビールを一息に飲み干す。きめ細やかな泡が喉をやさしく滑る至福の瞬間だ。興味深いことに、店内の席は空いていて、屋外の席は埋まっている。冬の日照時間が短いベルギーでは、寒い中でも日光を求めて屋外でビールを飲む人々が多いのだ。ベルギービールの歴史は、中世の修道院を起源とし、ハーブやフルーツを使った独自の醸造法が発展してきた。今やベルギー各地で1000種類を優に超える色や香りの異なるビールが造られている。多くは専用グラスで提供され、形状がビールの味わいに影響を与えるという。ベルギービールの全種類制覇はもはや夢物語だ。
|
主要バイオ特許の登録情報、2024年5月15日〜5月21日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-29 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年5月15日〜5月21日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
Novo Nordisk社、肥満症の次は心血管疾患、脂肪性肝炎、慢性腎臓病など慢性疾患に照準
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-28 7:00)
|
デンマークのNovo Nordisk(ノボノルディスク)社は2024年5月21日、グローバルなプレスブリーフィングを開催した。2023年に創業100周年を迎えた同社は、2021年に米国で承認を取得し、2024年2月には日本でも発売したGLP-1受容体作動薬「ウゴービ」(セマグルチド)によって業績を急拡大中だ。ただ、ウゴービはペプチドの注射薬であるため、製造が容易ではなく、需要に対して供給が追いつかない状態が続いている。また、米国では1カ月約1350ドル(約21万円)の価格で販売されていることを、高価格だと批判する声も高まっている。ブリーフィングでは研究・早期開発部門を担当する上級副社長のMarcus Schindler・CSO(最高科学責任者)が研究開発戦略などを紹介した他、事後に単独インタビューも実施したので、Q&A形式で紹介する。
|
Think Bioscience社、シードラウンドの追加拡張投資を行い、総計2600万ドルを調達
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-28 7:00)
|
合成生物学をベースに、アンドラッガブルな蛋白質を標的とする低分子薬を開発している米Think Bioscience(シンク・バイオサイエンス)社は、2024年5月7日、シードラウンドの追加拡張投資により600万ドルを調達、資金調達総額が2600万ドルになったと発表した。
|
パイプライン研究◎胃がん治療薬【市場動向編】、胃がん治療薬、2023年度の世界の売り上げトップは「オプジ
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-28 7:00)
|
胃がんを対象とした主な標準治療薬4品目の2023年度の売上高を調べた。第1位は抗PD-1抗体「オプジーボ」(ニボルマブ)で、胃がんに処方された分の売上高は25億1000万ドルと推定される。また、英GlobalData(グローバルデータ)社のデータに独自調査を加えて、世界に先駆けて日本で承認を取得した、アステラス製薬の抗CLDN18.2抗体「ビロイ」(ゾルベツキシマブ)の予想売上高の推移を作成した。
|
アルフレッサ子会社、胎盤や羊膜、臍帯などの供給受け国産の他家細胞原料を提供へ
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-28 7:00)
|
アルフレッサ ホールディングス子会社のセルリソーシズ(東京・千代田、有田孝太郎代表取締役社長)は2024年5月27日、国立成育医療研究センターと、商用利用可能なヒトの他家体性幹細胞原料の供給に関する契約を2024年4月23日付で締結したと発表した。胎盤や羊膜、臍帯などの供給を受けてマスターセルを構築し、国産の細胞原料の提供を目指す。
|
塩野義の新型コロナワクチン、アビガンのSFTSウイルス感染症への適応など承認了承
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-28 7:00)
|
厚生労働省は2024年5月24日、薬事審議会医薬品第二部会を開催した。塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン「コブゴーズ筋注」(組換えコロナウイルス〔SARS-CoV-2〕スパイク蛋白質抗原)など6品目の新規承認を了承した他、富士フイルム富山化学の「アビガン錠」(ファビピラビル)の効能・効果に、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス感染症を追加するなどの一部変更申請も了承された。
|
米Circular Genomics社、うつ病患者のSSRIへの反応予測するcircRNAマーカーを開発
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-27 7:00)
|
精密精神医学/神経学のための環状RNA(circRNA)バイオマーカーの領域で世界を牽引する米Circular Genomics社は、2024年5月7日、circRNAマーカーを検出するPCRベースの血液検査が、セルトラリンをはじめとする選択式セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に対する大うつ病患者の反応を予測できることを示したEMBARC研究の結果を発表した。同研究に関する査読前論文はbioRXivに同年5月1日に公開された。
|
蛋白質の動態解析のモルミル、調達資金で奈良県立医大に共同研究講座を設置
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-27 7:00)
|
分析化学的手法と核磁気共鳴法(NMR)を用いて蛋白質の動態を解析する創薬基盤技術を開発するスタートアップのモルミル(奈良県橿原市、森英一朗代表取締役)は2024年5月24日、シードラウンドで第三者割当増資による資金調達を実施したと発表した。今回の資金調達により、奈良県立医科大学に共同研究講座を設置し、創薬基盤技術の確立を進める。
|
海洋大・吉崎教授、「ニジマスにサケを産ませる」ことに成功
from 日経バイオテクONLINE
(2024-5-27 7:00)
|
東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門の吉崎悟朗教授らの研究チームは、生殖幹細胞を異種間で移植する代理親魚技法を活用し、サケの卵をニジマスに産ませることに成功したと発表した。サケ類の多くは産卵を終えると死んでしまうが、ニジマスを代理親魚にすると産卵しても親魚が死なず、1個体に繰り返し産卵をさせることができるという。論文は2024年5月24日(米国時間)、Science Advances誌に掲載された。
|