Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62797)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62797)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ファンケル、唾液中のフェリチン測定技術を古河電気と開発  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-27 0:00) 
 ファンケルは、古河電気工業先端研究所と共同で、唾液中フェリチンの測定技術を開発したと、2016年9月26日に発表した。唾液中フェリチンは、栄養素の1つである鉄分の充足状態を把握するのに役立つ。唾液中の微量なフェリチンを特異的に測定できるイムノクロマトグラフィー法に、古河電気が保有する蛍光シリカ粒子「Quartz Dot」を応用して、高感度化した。USBメモリーサイズの測定チップと、固定電話受話器サイズの小型検出装置を用いて、手軽に測定できる。ファンケルはこの発明について、古河電気と共同で特許を出願した。
新田ゼラチン、「再生医療向けの足場材料などにも注力している」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-27 0:00) 
 食用や医薬用、写真用のコラーゲンやゼラチンなどの製造販売を手掛ける新田ゼラチンは近年、再生医療の分野で利用されるゼラチンやコラーゲンの研究開発や製造にも力を入れている。2016年9月2日、同社の尾形浩一社長と経営企画部ライフサイエンス室の平岡陽介室長に話を聞いた。
英NICEガイダンス案、低ホスファターゼ症にStrensiqを推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-27 0:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年9月22日、Alexion UK社の低ホスファターゼ症治療薬Strensiq(アスフォターゼアルファ)について英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨する内容のガイダンス案を発表した。
理研、他家iPS細胞臨床研究で「免疫抑制剤を利用しない方針」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-27 0:00) 
 理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター(CDB)網膜再生医療研究開発プロジェクトの高橋政代プロジェクトリーダーや杉田直副プロジェクトリーダーらは、サルのiPS細胞から網膜色素上皮(RPE)細胞を分化させ、サルに移植して免疫拒絶反応の有無を調べた。加えて、ヒトiPS細胞由来RPE細胞をin vitroで調べ、HLAの複数の座が一致した他家iPS細胞由来RPE細胞であれば、RPE細胞移植後の拒絶反応が抑えられる可能性を示した。研究成果は、2016年9月15日Stem Cell Reports誌オンライン版に掲載された。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第137回)、マイクロバイオーム研究の必要性、その1  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-27 0:00) 
 安倍総理が第一次内閣で退陣する理由の一つとなった潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜がただれて下痢や出血、腹痛をきたす原因不明の病気だ。炎症の部位は、直腸から連続的に口側に広がり、大腸全体まで及ぶこともある。症状が良くなる寛解と、悪くなる再燃を繰り返す。その患者数は1970年以降急激に増加傾向にあり、日本では現在約16万人と推定されている。
Mystery radio bursts may be pulsars bumping into asteroids  from New Scientist - News  (2016-9-26 23:58) 
Fast radio bursts have had astronomers puzzled for years, now we think they could be made by pulsars playing bumper cars in faraway star systems
World must resist pressure to lift ban on trade in rhino horn  from New Scientist - News  (2016-9-26 20:20) 
Allowing seized and farmed rhino horn to be traded to fund conservation measures will simply encourage more poaching, says Richard Schiffman
阪大と徳島大、増殖が速い日本オリジナルCHL細胞株を生物工学会で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-26 6:00) 
 徳島大学大学院生物資源産業学研究部の山野範子特任助教と大阪大学大学院工学研究科の大政健史教授(徳島大教授を兼任)らは、抗体医薬品の生産に広く利用されているチャイニーズハムスター卵巣由来細胞(CHO細胞)に比べ、増殖が速いなどの特徴を持つチャイニーズハムスター肺由来の細胞株CHL-YN株を樹立した。大政教授がプロジェクトリーダーを務めている日本医療研究開発機構(AMED)のプロジェクト「国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術」の成果。富山市で開かれる第68回日本生物工学会大会で2016年9月28日に発表する。この発表は、同大会のトピックスに選ばれた。
2016年9月26日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-26 0:50) 

キーワード、ルミナル(luminal)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-26 0:44) 
 ルミナルは早期乳癌のタイプで、癌細胞の増殖力の弱い「ルミナルA」と「ルミナルB」とに分かれる。初発の乳癌は比較的予後が良好で治療法の選択肢も多い。そこで乳癌のサブタイプ(intrinsic subtype)を判断した治療法の選択が診療ガイドラインなどで推奨されている。乳癌の分類法には、形態による病理組織学的分類、免疫染色(IHC)に基づくサブタイプの分類があるが、2000年に米Stanford大学遺伝学部門のCM Perou博士が、より本質的な分類を目指して乳癌組織の遺伝子発現パターンをクラスター分類した論文をnature誌に発表。その時点で設けられたサブタイプの1つがルミナルである。



« [1] 1905 1906 1907 1908 1909 (1910) 1911 1912 1913 1914 1915 [6280] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.