リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62797) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62797)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Thomson Reuters引用栄誉賞の化学部門に2年連続でCRISPR/Cas9 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-21 19:00) |
米Thomson Reuters社が2016年9月21日に発表した2016年トムソン・ロイター引用栄誉賞の化学分野で、「マウスおよびヒト細胞におけるゲノム編集手法CRISPR/Cas9の適用」がトピックとして選ばれ、米Broad InstituteのFeng Zhang氏と米Harvard Medical SchoolのGeorge M.Church氏が選出された。
|
米Thomson Reuters社が引用栄誉賞の2016年受賞者24人を発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-21 18:00) |
米Thomson Reuters社は2016年9月21日13時(日本時間)、2016年のトムソン・ロイター引用栄誉賞を発表した。この賞は、学術論文の引用データを分析して、ノーベル賞クラスと目される研究者を選出し、卓越した研究業績をたたえるもの。02年からは、ノーベル賞ウイークの直前である9月に発表されている。15回目となる今年は24人が受賞した。このうち、日本人は3人。ノーベル生理学・医学賞に相当する分野では、本庶佑・京都大学客員教授が「プログラム細胞死1(PD-1)およびその経路の解明により、癌免疫療法の発展に貢献」というトピックで、Gordon J.Freeman氏とAriene H.Sharpe氏の米国機関所属研究者2人と合わせた3人連名で受賞した。ノーベル化学賞に相当する分野では、前田浩・崇城大学DDS研究所特任教授/熊本大学名誉教授と、松村保広・国立がん研究センター先端医療開発センター新薬開発分野分野長の2人が「癌治療における高分子薬物の血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見」というトピックで受賞した。これで、Thomson Reuters社が毎年定期的に発表するようになった02年以降の日本人受賞者は延べ25人になった(十倉好紀氏が2回受賞しているので、受賞者は24人)。
|
Fish recorded singing dawn chorus on reefs just like birds from New Scientist - News (2016-9-21 18:00) |
Underwater recordings of vocal fish off the Australian coast reveal an ocean choir composed of at least seven distinct choruses
|
Surfing on a turtle’s tail makes swinging crabs monogamous from New Scientist - News (2016-9-21 8:01) |
A tiny ocean surfing crab adapts its mating systems to its home, opting for a promiscuous lifestyle on floating debris and a single mate when riding a turtle
|
Arctic ice melt is killing birds and will leave caribou stranded from New Scientist - News (2016-9-21 8:01) |
The trend for more sea ice to melt sooner spells trouble for Arctic ecosystems on an unprecedented scale? and it’s not just polar bears that are in peril
|
腸内菌叢セミナーで感じた標準化の難しさ【日経バイオテクONLINE Vol.2526】 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-21 8:00) |
セミナーのディスカッションで議論した1つのテーマが、標準化をどうするかということです。というのも、各研究グループによる研究が進められることによって、腸内菌叢が様々な疾患と関係があることが明らかになりつつあるものの、そのサンプルの採取方法や前処理方法などが研究グループによって標準化されていないため、再現したり、データを共有することが困難な状況だからです。
|
It’s time for a serious debate about head transplants from New Scientist - News (2016-9-21 1:15) |
Many are reluctant to engage with the claims of head transplant pioneers, fearing that any comment will be seen as an endorsement. The time for silence is over
|
World’s hardiest animal has evolved radiation shield for its DNA from New Scientist - News (2016-9-21 0:00) |
Tough‘water bears’ defy intense radiation by apparently wrapping their genetic material in a bizarre protein that can also protect human cells
|
FDA、デュシェンヌ型筋ジス対象の初のエキソンスキッピング薬を承認 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-21 0:00) |
米食品医薬品局(FDA)は、2016年9月19日、米Sarepta Therapeutics社の核酸医薬であるExondys 51(eteplirsen注射、開発名はAVI-4658)を迅速承認した。この製品は、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療に用いることができる初めてのエキソンスキッピング薬になった。
|
オンコセラピー、OTS167の4本目のフェーズIを開始へ from 日経バイオテクONLINE (2016-9-21 0:00) |
オンコセラピー・サイエンスは2016年9月20日、癌幹細胞に発現するMELK(maternal embryonic leucine zipper kinase)を標的としたOTS167のトリプルネガティブ乳癌に対するフェーズI試験を米国で開始すると発表した。
|