Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62791)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62791)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Stars burning strangely make life in the multiverse more likely  from New Scientist - News  (2016-9-2 2:17) 
Supporters of the multiverse often cite a specific reaction in stars that seems tuned for life, making our universe improbable? but now there’s a new idea
Superagers with amazing memories have shrink-resistant brains  from New Scientist - News  (2016-9-2 1:41) 
A small number of people over the age of 80 retain a good memory, which seems to be linked to their brains shrinking much less as they age
大日本住友、既存薬の舌下フィルム剤開発するカナダ企業買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:10) 
 大日本住友製薬は2016年9月1日、米国子会社である米Sunovion Pharmaceuticals社が、カナダCynapsus Therapeutics社の発行済株式、すべてのワラントを現金で取得し、完全子会社化することで合意したと発表した。買収総額は、約6億2400万ドル(約624億円)。
Roche社、FDAがジカウイルス検出用PCRに緊急使用許可を付与  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 スイスRoche社は2016年8月29日、米食品医薬品局(FDA)が、LightMix Zika rRT-PCRテストに対して緊急時使用許可(EUA)を与えたと発表した。
FIRM、細胞の自動培養装置に関する開発ガイドを発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 再生医療の業界団体である再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)は、2016年8月31日、自動細胞培養加工装置の開発で留意すべき点などをまとめたFIRM自主基準を公表した。業界の自主基準であるものの、開発する企業と利用者が、自動培養装置の設計仕様をまとめたり、企業が機能設計を行う際に用いることができる。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、2016年上半期、海外大手製薬の決算―米Gilead社、J&J社編  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 米Gilead Sciences社は、インターフェロン製剤の併用が必要ないC型肝炎治療薬を発売し、快進撃を続きてきた。しかし、複数の競合品の登場によって成長は止まってしまった。米Johnson&Johnson(J&J)社は増収であったが、経費がかさみ減益となった。同社が販売する田辺三菱製薬の糖尿病治療薬は前年同期比2桁増を達成した。
大塚製薬、理研CDBと神経変性疾患、腎疾患の治療法研究へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 大塚製薬は2016年9月1日、理化学研究所の産業界との連携センター制度を活用し、理研多細胞システム形成研究センター(CDB)内に「理研CDB-大塚製薬連携センター」を開設したと発表した。
武田薬品、多発性骨髄腫に関する最大級グローバル観察研究開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 武田薬品は2016年9月1日、多発性骨髄腫に関する非介入のグローバル観察研究「INSIGHT-MM」の患者登録を開始したと発表した。3年で5000例の登録を目指し、少なくとも5年間の追跡を通して症状のパターンや患者の特性、治療、臨床転帰といった実臨床下における多発性骨髄腫の知見を深める。共同研究として十分な規模で収集される情報はオープンソースとして公開され、得られた知見を共有した疾患管理の向上につながるとして期待される。
米Inovio社、プエルトリコでジカウイルスワクチンの臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-2 0:00) 
 米Inovio Pharmaceuticals社は2016年8月29日、プエルトリコで160人の被験者を対象として、ジカウイルスワクチンGLS-5700の臨床試験を開始したと発表した。同国ではジカウイルス感染症の大流行に関し、公衆衛生の緊急事態が宣言されている。米疾病予防管理センター(CDC)によると、プエルトリコでは年末までに人口の25%以上がジカウイルスに感染すると推定されている。
Where will we find the first telltale signs of the Anthropocene?  from New Scientist - News  (2016-9-1 23:26) 
The Anthropocene is the proposed geological period dominated by human influence on the environment. Now the task is to find one spot that bears its hallmarks



« [1] 1935 1936 1937 1938 1939 (1940) 1941 1942 1943 1944 1945 [6280] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.