リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62791) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62791)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経バイオテク8月29日号、主要バイオ特許の公開情報 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:41) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
日経バイオテク8月29日号、主要バイオ特許の登録情報 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:40) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
日経バイオテク8月29日号「In The Market」、バイオINDEXは弱含み、メディビックは管理銘柄に from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:39) |
日経BP・バイオINDEXは8月2日に450.47を付けた後、8月8日には404.74まで下落した。その後、8月12日に429.02に一時持ち直した後、再び下落傾向にある。
|
日経バイオテク8月29日号「業界こぼれ話」、米国で未成立のiPS細胞の一部特許とは? from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:39) |
iPS細胞に関して、京都大学の特許として米国で成立していないものがあるらしい――。iPS細胞に関する特許ファミリーのうち、基本特許は京都大を権利者として日本や米国などで成立している。基本特許とは、山中伸弥教授が同定した初期化因子の組み合わせや、初期化因子を導入するとiPS細胞が誘導されるという初期化の手法に関するものを指す。
|
日経バイオテク8月29日号「業界こぼれ話」、サイフューズ、突然の社長降格の内幕 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:38) |
サイフューズ(東京・文京、鳥居仁社長)の創業者で代表取締役社長を務めていた口石幸治氏が、2016年7月21日に社長を退いて取締役に降格した。新たに先行特許の存在が判明し、混乱を招いたとして口石氏が責任を取った格好だ。
|
日経バイオテク8月29日号「World Trend米国」、注目バイオテク企業で相次ぐ治験の失敗と、業界への影響 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:36) |
米国バイオテク業界に関するニュースは、成功例に注目が集まり、ポジティブな方向に偏りがちである。しかしサイエンスは予測し難く、実験結果が仮説通りにいかないのは日常茶飯事だ。バイオテク企業は非常にリスクの高いビジネスであり、そのほとんどが挫折するのが現実。今回は、ボストンに拠点を置くバイオテク企業で、ここ数カ月間業界内で大きく話題になったネガティブなニュースと挫折に焦点を当てる。
|
日経バイオテク8月29日号「審査報告書を読む」、「タグリッソ錠」 (オシメルチニブメシル酸塩) from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:34) |
国内では現在、上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor:EGFR)遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌(NSCLC)に対するチロシンキナーゼ阻害薬(tyrosine kinase inhibitor:TKI)として、「イレッサ錠」(ゲフィチニブ)、「タルセバ錠」(エルロチニブ塩酸塩)、「ジオトリフ錠」(アファチニブマレイン酸塩)が承認されている。
|
日経バイオテク8月29日号「若手研究者の肖像」(第16回)、豊橋技術科学大学 環境・生命工学系 広瀬侑 助 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:33) |
動物や植物、真正細菌などは、光を刺激として受容する受容体(光受容体)を持っている。例えば、光を視覚として認識するためのロドプシン、花芽形成や発芽の時期を計るためのフィトクロム、光の方向を感知するためのフォトトロピンなどがよく知られている。これらの光受容体は、生体内で様々な生理活性を起こすための「光スイッチ」として機能する。豊橋技術科学大学環境・生命工学系助教の広瀬侑は学生時代、真正細菌であるシアノバクテリアにおいて光合成に利用する色素蛋白質の発現量を制御する新規の光スイッチを同定し、そのシグナル伝達経路を解明した。シアノバクテリアが光合成で生産する炭素は、バイオ燃料やバイオマスの生産などに利用されることが期待されている。広瀬の発見は、効率よく光合成が行える新たなシアノバクテリアの創出につながる可能性がある。
|
日経バイオテク8月29日号「リポート」、抗癌剤の臨床試験は変わるか from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:32) |
この夏、米大リーグ通算3000本安打に迫るイチロー選手を、太平洋を超えてひそかにライバル視していた癌専門医が日本にいる。国立がん研究センター東病院の呼吸器内科の後藤功一科長だ。後藤科長が2013年1月に立ち上げた肺癌のドライバー遺伝子の全国多施設スクリーニング事業LC-SCRUM-Japan(Lung Cancer Genomic Screening Project for Individualized Medicine in Japan、現SCRUM-Japan)の累積症例数が同年2月の登録開始以来、3000例に近づいていたためだ。結果的にイチローの3000本安打よりも1週間ほど早く3000症例を達成することができた。「登録を開始した当初は全国の医師たちが、協力してくれるかどうか不安だったが、日本人の誠実さを背景に何とかここまで来ることができた」と同科長は語る。
|
日経バイオテク8月29日号「特集」、化血研のGMP違反のその後 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:31) |
「隠蔽(いんぺい)に関する報道を見た際は、正直、ここまでやるか、とあきれた」と埼玉医科大学病院輸血・細胞移植部の岡田義昭准教授は話す。岡田准教授は国立感染症研究所に所属していた1990年代後半から2000年代にかけて、厚生労働省や発足したばかりの医薬品医療機器総合機構(PMDA)の職員に同行して、専門家として化学及血清療法研究所(化血研)をはじめとした血液製剤を手掛ける各社に査察した経験を持つ。
|