Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62782)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62782)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

デンカ、シンガポールに健康・ライフ分野の研究拠点開設  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:10) 
 デンカは2016年7月26日、シンガポールに健康・ライフサイエンス分野の海外研究拠点として、Denka Life Innovation Research(DLIR)社を設立すると発表した。シンガポールのバイオ研究拠点であるバイオポリスに設立する。
IBL、組換えカイコによる蛋白質製造のパイロットプラントが稼働へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:10) 
 免疫生物研究所(IBL)は、群馬県前橋市に前橋研究所を設け、パイロットプラントで遺伝子組み換えカイコによる組換え蛋白質の製造をスタートさせる。バリデーションを終えた後は、治験薬GMPレベルで医薬品開発向けの製造も行う計画だ。2016年7月21日、同社の清藤勉社長と遺伝子組換えカイコ事業部長の冨田正浩取締役が本誌の取材に応じた(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。
シスメックス、他家iPS由来RPE細胞移植前の免疫反応検査法開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:10) 
 シスメックス、ヘリオス、大日本住友製薬は、2016年7月26日、加齢黄斑変性患者に他家iPS細胞由来の網膜色素上皮(RPE)細胞を移植する前に実施する免疫反応検査法の開発に向け、共同研究開発をスタートさせたと発表した。共同研究開発契約は2016年6月に締結された。
Missing craters on Ceres may have been smoothed by a mud facial  from New Scientist - News  (2016-7-27 0:00) 
Ceres has surprisingly few large craters for a dwarf planet located in an asteroid belt, but its muddy composition could have wiped away the biggest impacts
Dolly the sheep’s poor health may not have been due to cloning  from New Scientist - News  (2016-7-27 0:00) 
Four sheep cloned from the same animal as Dolly are all in good health at the age of 9, suggesting Dolly’s osteoarthritis may not have been caused by cloning
理研CSRSと阪大、神戸大など、ジャガイモの有毒物質の抑制で萌芽を制御  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 理化学研究所環境資源科学研究センター(理研CSRS)統合メタボロミクス研究グループの梅基直行上級研究員らは、ジャガイモに含まれる有毒物質であるステロイドグリコアルカロイド(SGA)の生合成に関わる遺伝子2種(PGA1とPGA2)を同定し、これらの遺伝子発現を抑制するとSGAを作らなくなるとともに、ジャガイモの萌芽を制御できる可能性を発見した。米Plant Physiology誌の2016年8月号で発表する。同誌オンライン版では6月15日に公開された。
メディネットとシミックHDが、再生医療でワンストップサービス提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 メディネットとシミックホールディングスは2016年7月26日、再生・細胞医療事業分野で業務提携をすると発表した。今回の提携により、日本で再生医療等製品を開発する際、開発戦略の立案から薬事相談、実際の細胞加工まで一気通貫でサービスできることになる。
リプロセルが尿からiPS細胞を作製するサービスを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 リプロセルは2016年7月26日、ヒトの尿中の細胞からiPS細胞を作製する受託サービスを開始したと発表した。現在、iPS細胞は皮膚や血液から作製するのが一般的だが、これらは医療機関で採取する必要があった。尿からiPS細胞を作製することで、利便性を高める。
肝機能の改善をうたう初のサプリメントが発売  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 セラバリューズ(東京・千代田、橋本正代表)は2016年7月27日、肝機能検査値の低下を訴求する機能性表示食品「肝臓の健康にセラクルミン」を発売した。肝機能検査値の低下に訴求するサプリメントは日本で初めて。まずは同社のオンラインショップで販売し、将来的にはドラッグストアなどでも販売する。
久光製薬、経皮吸収型抗ヒスタミン薬のアレルギー性鼻炎への有用性確認  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 久光製薬は2016年7月25日、経皮吸収型アレルギー性鼻炎治療薬として開発中のHP-3060(一般名エメダスチンフマル酸塩)の国内フェーズIII比較臨床試験で、成人のアレルギー性鼻炎患者を対象に有効性の主要評価項目を達成したと発表した。重篤な有害事象は認められず、高い有用性が確認されたことから、2016年度内の承認申請を見込んでいる。



« [1] 1981 1982 1983 1984 1985 (1986) 1987 1988 1989 1990 1991 [6279] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.