Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62781)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62781)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

武田薬品、ノロウイルスワクチンのピボタル試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 0:10) 
 武田薬品工業は2016年6月21日、ウイルス様粒子(VLP)を用いたノロウイルスワクチン(TAK-214)について、フェーズIIを開始したと発表した。TAK-214は、現時点で臨床開発段階にある唯一のノロウイルスワクチンである。
英AstraZeneca社、モバイルアプリを使った患者支援サービスを拡張  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 0:00) 
 英AstraZeneca社は2016年6月14日、AZhelpsを含む、患者支援サービスを拡張すると発表した。AZhelpsは、患者が、医薬品の処方に係るすべての情報を管理するのを助ける、包括的なユニークなプログラムで、ユーザーは、AstraZeneca製医薬品の費用軽減情報へアクセスができ、モバイルやソーシャルメディアを通じてヘルスケア支援に容易にアクセスが可能である。
日経デジタルヘルスより、日本でのイベント開催を決めた米Health 2.0社のMatthew Holt氏に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 0:00) 
 デジタルヘルス分野の最新技術やその活用事例を紹介する米国西海岸発のイベント「Health 2.0」。日本版は2015年11月に初開催され、約550人を集めた。そして第2回となる「Health 2.0 Japan 2016」(主催:Health 2.0社、事務局:サードパス)が2016年12月6〜7日に東京都内で開催される。
PledPharma社、化学療法による末梢神経障害の治療薬を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 0:00) 
スウエーデンPledPharmaAB社(Stockholm、www.pledpharma.se)が癌化学療法に伴うしびれや疼痛などの末梢神経障害(CIPN)を緩和する薬剤calmangafodipir「PledOx」を開発、同社のCEOであるJacques Näsström氏が来日し、6月17日にスウェーデン大使館(東京都港区)が開催した「スウェーデン・ライフサイエンス・サミット2016」で講演した。Näsström氏は「フェーズ?試験を共同で進めるための日本の提携先を求めている」と語っている。
First step to reducing hate crimes? Enshrine equality in law  from New Scientist - News  (2016-6-21 23:28) 
The Orlando shooting in a gay club was the latest and most violent hate crime against the LGBT community in the US. Better laws might reduce their frequency
Find exomoons by watching how they warp their planet’s light  from New Scientist - News  (2016-6-21 22:00) 
A new way of detecting exomoons circling young giant planets could be possible with the next generation of telescopes
Is Larry Page right, are we poised for a flying car revolution?  from New Scientist - News  (2016-6-21 19:55) 
With Google billionaire Larry Page investing in flying cars and computer chip maker Intel onboard, this is a great time to covet the skies, says Paul Marks
Wmの憂鬱、歴史的夜が来る、第3世代ゲノム編集の臨床応用【日経バイオテクONLINE Vol.2466】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-21 8:00) 
 今晩は歴史的な夜になるかもしれません。Euro2016ではなく、世界で初めて第3世代のゲノム編集技術、CRISPR-Cas9を活用したex vivoの遺伝子治療臨床研究の申請を、米国NIHのRAC(Recombinant DNA Advisory Committee:組換えDNAアドバイザリー委員会)が審議するためです。すでに前世代のゲノム編集技術であるZnフィンガー技術によるex vivoの遺伝子治療は、AIDS患者に対してフェーズ2の臨床試験が米国で始まっていますが、応用範囲が極めて広いCRISPR-Cas9までもが臨床応用が仮に認められるとすると、遺伝子治療に大きな技術突破が開かれる可能性があります。先行する農林水産分野での育種への応用に加えて、医療応用にも可能性が大きく開かれるのです。まさにゲノム編集が新しい巨大市場を拓く最初の槌音が今晩鳴り響くかも知れません。RACのサイトからストリーミングで審査会の中継をご覧いただけます。 ◎参考記事 Wmの憂鬱、第4世代のゲノム編集技術が招く新世界 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/16/06/15/00064/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得 ...
Budgies use grammar to find meaning in unfamiliar phrases  from New Scientist - News  (2016-6-21 4:00) 
Humans aren’t the only grammar pedants. When played new songs, budgerigars use the underlying structure to work out what they mean
バクスアルタ、ペグ化第VIII因子製剤の日本人での有用性を検証  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-21 0:21) 
 バクスアルタは2016年6月17日、血友病A治療薬「アディノベイト」(ルリオクトコグアルファペゴル[遺伝子組換え])の日本人患者における有効性と安全性は海外被験者を含む全解析対象と大きな差異がないと発表した。フェーズII/IIIとして実施した多施設共同非盲検プロスペクティブ試験(PROLONG-ATE試験)の事後解析結果として日本血栓止血学会(2016年6月16日から18日)で報告した(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。



« [1] 2032 2033 2034 2035 2036 (2037) 2038 2039 2040 2041 2042 [6279] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.