Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62781)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62781)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

First mirror-image molecule found in interstellar space  from New Scientist - News  (2016-6-15 2:15) 
A team of scientists has detected the first chiral molecule out in space? a key step toward understanding life's origins
On the trail of a missing elephant with latest surveillance tech  from New Scientist - News  (2016-6-15 1:44) 
Africa's national reserves are using high-tech military monitoring systems to help protect their wildlife from poachers? Debora MacKenzie views the action from above?
A slow revolution in the skies will transform life on the ground  from New Scientist - News  (2016-6-15 1:09) 
Early flight pioneers shrunk the world. Do today's aviation experimenters still have the power to radically change our lives, wonders Paul Marks
Hormone injection lets ageing muscles run harder and longer  from New Scientist - News  (2016-6-15 1:00) 
A bone hormone that boosts the amount of fuel available to the muscles can give old mice the ability to run as far as young ones
ペプチドリーム、16社中5社と低分子を出口に共同研究開発を実施中  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:57) 
 ペプチドリームは2016年6月14日、設立10周年を記念して学術講演会を開催し、舛屋圭一取締役やPatrick C Reid常務取締役らが同社が提携先や自社内で進めている低分子化合物やペプチド薬物複合体(PDC)の創薬の現状などを説明した。
愛媛大ら、ダニ媒介性感染症SFTSにアビガン投与する臨床研究開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:10) 
 愛媛大学は2016年6月14日、長?大学、国立感染症研究所と共同で重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome: SFTS)患者を対象に富山化学工業の「アビガン錠」(ファビピラビル)を投与する臨床研究を開始すると発表した。
金沢大、上皮間葉移行の状態に応じKRAS陽性肺癌を治療できる可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:10) 
 金沢大学がん進展制御研究所の矢野聖二教授、衣斐寛倫准教授らの研究グループは、KRAS変異陽性の肺癌患者において、患者の癌組織の上皮間葉移行(Epithelial-Mesenchymal Transition:EMT)の状態を評価することで、個々の患者に適した治療を実施できる可能性を示した。研究成果は2016年5月6日、米Cancer Discovery誌オンライン版に掲載された。
不二製油、安定化DHA・EPA素材を世界で初めて来年事業化  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:00) 
 不二製油グループ本社は、チョコレートや牛乳などに配合してもおいしく摂取しやすい安定化DHA・EPA素材を、2017年度から事業化する。2016年6月14日に都内で開催した「事業構想に関する記者発表会」で発表し、続いて開催した「第2回おいしさと健康 共創フォーラム」でユーザー企業向けの説明を行った。DHAやEPAは、健康に良いω3脂肪酸の代表。魚に多く含まれるが、酸化されやすく魚臭が障害となりやすいため、一般の食品においしく配合することは難しかった。おいしく摂取できる安定化DHA・EPA素材を実現したのは、不二製油が世界で初めてという。不二製油グループ本社の清水洋史社長は、事業構想発表会で代表あいさつを行い、共創フォーラムでは冒頭の代表あいさつだけでなく最後の「『安定化DHA・EPA』の共創の可能性」のモデレータも務めた。
国立がん研究センター、肺腺癌の補助化学療法のバイオマーカーを報告  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:00) 
 国立がん研究センター研究所(東京都)創薬臨床研究分野の本田一文ユニット長と台湾Abnova社(台北)が、肺腺癌の補助化学療法の効果予測のバイオマーカーとして、ACTN4の有用性を米国科学雑誌Oncotarget誌に報告した。ACTN4の発現が高い患者では手術後の転移のリスクが高く、そのために補助化学療法を行う価値も高くなることが分かった。今後、術後補助化学療法を行うか否かを判断する上で有用な臨床検査になる可能性がある。
英NICEガイダンス案、イブルチニブの基金での使用求める  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-15 0:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2016年6月1日、米Janssen Biotech社の英子会社が販売する慢性リンパ性白血病(CLL)治療薬Imbruvica(イブルチニブ)について、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨しないとする内容のガイダンス案を発表した。しかしながら、NICEは、同剤は治療ベネフィットがあると指摘、Janssen社に対して追加データを求めると同時に、がん治療薬基金(Cancer Drug Fund:CDF)での使用の申請を促した。



« [1] 2039 2040 2041 2042 2043 (2044) 2045 2046 2047 2048 2049 [6279] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.