Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62781)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62781)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キーワード、DTC遺伝子検査  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 14:26) 
 個人向け(Direct to Consumer:DTC)の遺伝子検査サービスの略称。
Tallest known tropical tree discovered in Malaysia’s lost world  from New Scientist - News  (2016-6-8 8:01) 
The Yellow Meranti tree is probably the world's tallest tropical tree. At 89.5 metres tall, that's equivalent to 65 people standing on each other’s shoulders?
センシング技術の活躍が期待されるエクソソーム研究【日経バイオテクONLINE Vol.2457】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 8:00) 
 さて、今週月曜日に日経バイオテクプロフェッショナルセミナー「動き出したエクソソーム創薬」を開催しました。かつては細胞内で不要になった核酸や蛋白質などを排出する“ごみの運搬車”と考えられていたエクソソームですが、その中にマイクロRNAを含むことが見いだされ、細胞間のコミュニケーションなどに大きな役割を果たしていると考えられるようになり、世界各地で研究が急ピッチで進展しています。セミナーではそんなエクソソームの臨床応用を視野に入れた研究の最前線について、講師の先生に紹介いただくとともに、ディスカッションを通して診断や創薬への応用の可能性や課題などを認識することができました。
Supersmart satellites reveal crops and fields like never before  from New Scientist - News  (2016-6-8 2:00) 
Tech start-ups are putting cameras in orbit to monitor everything from flood damage to crop yield with greater frequency and detail than ever before
Blowing hot air: Are wind farms really bad for your health?  from New Scientist - News  (2016-6-8 1:48) 
Why is Australia spending?millions on investigating unfounded claims of "wind turbine syndrome", a probable manifestation of the so-called nocebo effect?
Australia hit by storms worsened by king tides and low pressure  from New Scientist - News  (2016-6-8 1:38) 
Entire eastern seaboard has been battered by intense storms, made worse by combination of low pressure and monster waves
第16回蛋白質科学会でクライオ電顕の話題相次ぐ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 1:00) 
 第16回日本蛋白質科学会年会が2016年6月7日、福岡国際会議場(福岡市博多区)で開幕した。九州大学生体防御医学研究所の神田大輔教授が年会長を務めている。初日にメインホールで開催されたワークショップの話題はクライオ電子顕微鏡(クライオ電顕、Cryo-EM)。ここ数年の特に検出器の技術革新により、クライオ電顕で構造を解明できる蛋白質の解像度は2.0オングストロームを超える高解像度を実現した。Cell誌2016年5月26日号で米国立衛生研究所(NIH)米国立癌研究所(NCI)のAlan Merk博士らが発表したクライオ電顕の論文「Breaking Cryo-EM Resolution Barriers to Facilitate Drug Discovery」に掲載された図が、相次ぎ紹介された。
協和キリン、小児のIBDに対する抗LIGHT抗体の開発で米社と契約  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 0:10) 
 協和発酵キリンは2016年6月6日、同社が保有する抗LIGHTモノクローナル抗体の重症の小児炎症性腸疾患(IBD)に対する開発について、米Medgenics社と契約を締結したと発表した。
富士フイルム子会社、バイオ医薬品の受託製造能を拡充へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 0:10) 
 富士フイルムは2016年6月7日、バイオ医薬品の受託製造を手掛ける子会社が米Merck社と協業し、Merck社が保有する2万Lの培養槽を活用して、微生物向けの受託製造能力を増強すると発表した。
米Curis社、PD-L1阻害の経口薬の治験を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-8 0:02) 
 米Curis社は2016年6月1日、米食品医薬品局(FDA)が、同社のCA-170の治験許可申請(IND)を受領したと発表した。CA-170 は、免疫チェックポイントであるProgrammed Death Ligand 1 (PD-L1)および V-domain Immunoglobulin Suppressor of T-cell Activation (VISTA)を標的として、これらを阻害するようにデザインされた、画期的な、経口の低分子である。



« [1] 2048 2049 2050 2051 2052 (2053) 2054 2055 2056 2057 2058 [6279] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.