Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62773)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62773)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

サイバーダインと慶應大が脊髄損傷治療で共同研究、将来はロボットとiPS細胞を用いた治療との併用療法も  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 サイバーダインと慶應義塾大学は、サイバーダインが開発した医療用ロボットスーツ「HAL」を用いた慢性期の脊髄損傷の治療法の共同研究を開始すると発表した。4月18日、東京・三田の慶應大で調印式を行った。共同研究により、HALを重度の慢性期脊髄損傷の治療に用いられるよう適用拡大を目指す他、iPS細胞由来の神経幹細胞の移植とHALを用いたリハビリとの併用療法の研究も行う。
キリンが初の独自機能性でストレスと疲労感対策  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 キリンホールディングス(キリンHD)が初めて、独自の機能性関与成分の機能を表示する機能性表示食品を届け出た。キリンビバレッジの飲料「キリン サプリ レモン」の届け出が2016年3月29日に消費者庁に受理された(届出番号:A290)。消費者庁が4月19日に公表した。
川崎iCONMと東大、悪性中皮腫に奏効のナノテク抗癌剤を論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)の片岡一則センター長/東京大学政策ビジョン研究センター特任教授らは、アスベスト被曝で発症する悪性中皮腫に効果が高い新規ミセル抗癌剤を開発した。iCONMの喜納宏昭副ラボ長・主幹研究員/東京大学客員研究員を筆頭著者、東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻のCabral Horacio准教授/iCONM客員研究員と片岡センター長が責任著者の論文を、米化学会のナノテクノロジー専門誌であるACS Nano誌(IF12.033)にて発表することを、文部科学省の革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)採択拠点のCOINS(スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点)で2016年4月18日に開催した記者会見で説明した。
UNSFなど、2億5000万ドルの癌免疫療法の国家的イニシアチブに参加  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 米California大学San Francisco校(UCSF)は、2016年4月12日、同大学の免疫学者であるJeffrey Bluestone氏が、Parker institute for Cancer Immunotherapyの所長兼最高経営責任者(CEO)に就任したと発表した。
フランスSanofi社、英国のSBC内にオフィスを開設と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 フランスのSanofi社は2016年4月13日、英Stevenage Bioscience Catalyst(SBC)の生物関連企業や、大学とのネットワークに参加し協業することを目的に、SBC内にパートナリングのためのオフィスを開設したと発表した。今回のコラボレーションは、革新的なイノベーションのトランスレーションを迅速化させるのに必須であるオープンイノベーションと、コラボレーションへのSanofi社のコミットメントを反映したものである。
エムキューブ、治験・臨床研究用ウェブサイト運営サービスを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 エムキューブ(東京・港、新井浩二社長)は2016年4月18日、治験や臨床研究に関わる情報を一元化するとともに、ウェブカンファレンスも行えるサービス「治験ラーニングサイトパッケージ」の提供を開始したと発表した。
EMA、欧州HTA機関との共同作業を報告  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 欧州医薬品庁(EMA)は2016年4月14日、欧州医療技術評価ネットワーク(EUnetHTA)との約3年に及ぶ共同作業に関する報告書を発表した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、2015年、海外大手製薬の決算―米Pfizer社、米J&J社編  from 日経バイオテクONLINE  (2016-4-20 0:00) 
 2015年の米国企業は、ドル高の影響を受けて苦戦するところが多かった。米Pfizer社と米Johnson&Johnson社は、ともに減収減益の業績となった。そんな中、両社ともに事業再構築には積極的で、Pfizer社は米Hospira社を買収し、さらにアイルランドAllgan社との合併に動いた。Johnson&Johnson社は子会社である診断薬を販売製造するOrtho-Clinical Diagnostics社とステントやカテーテルを扱うCordis社を売却し、高成長事業への集中化に舵を切る。
Pollutants found in fish we eat can compromise body’s defences  from New Scientist -?New Scientist  (2016-4-19 22:44) 
Some chemicals detected in yellowfin tuna stop cells expelling harmful molecules, raising new questions about how cocktails of pollutants affect health
Zika may bring a wave of mental health problems in future years  from New Scientist -?New Scientist  (2016-4-19 22:24) 
Birth defects caused by Zika virus have dominated the news. Less well-known is the chance it could cause mental illness in later life, says Harriet Washington



« [1] 2107 2108 2109 2110 2111 (2112) 2113 2114 2115 2116 2117 [6278] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.