Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62759)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62759)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

胎盤組織由来細胞の細胞医薬を開発するイスラエル企業、日本での開発を検討中  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-10 0:04) 
 イスラエルPluristem Therapeutics社は、胎盤組織由来の細胞を利用した細胞医薬の研究開発を手掛けている。同社は日本での開発について医薬品医療機器総合機構(PMDA)に事前相談を行い、開発時のプロトコールを決定した。現在、日本での開発パートナーを探している最中だ。2016年2月18日、同社のZami Aberman最高経営責任者(CEO)が、本誌の取材に応じた。
シスメックス、エクソソームの補足・計数機器を共同開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-10 0:00) 
 シスメックスと社JVCケンウッドは2016年3月9日、癌領域などを対象にエクソソームを捕捉、計数する診断用の医療機器を共同開発するための包括契約を締結したと発表した。契約の詳細は今後、決定する。
北大、復帰変異モザイク用いる自家培養表皮の医師主導治験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-10 0:00) 
 北海道大学病院皮膚科の藤田靖幸講師は、2016年3月3日、都内で開かれた日本医療研究開発機構主催の「革新的医療技術創出拠点プロジェクト2015年度成果報告会」で講演し、復帰変異モザイクを応用した表皮水疱症に対する自家培養表皮移植の医師主導治験で近日中に1例目の移植を実施することを明らかにした。
理研と阪大、北大、蛍光蛋白質GimRETで分子混雑を定量  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 19:00) 
 理化学研究所生命システム研究センター(理研QBiC)細胞動態計測コア先端バイオイメージングチームの渡邉朋信チームリーダー(TL)と森川高光大学院生リサーチ・アソシエイト(RA、研究当時は大阪大学大学院生命機能研究科)らは、細胞内の分子混雑状態により色が変わる蛍光蛋白質「GimRET(Glucine inserted mutant fRET sensor)」を開発した。森川RAを筆頭著者、渡邉TLを責任著者とする論文を、Nature Publishing Goupのオープンアクセス誌であるScientific Reports誌で2016年3月9日に発表した。渡邉TLは、2011年に大阪大から理研に異動した。
副業の奨励が人口減少時代の人材確保の近道【日経バイオテクONLINE Vol.2407】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 18:00) 
昨日、日本バイオテク協議会の記念講演会で講演を依頼され、バイオベンチャーの経営者や、バイオベンチャー振興に関わる行政の方々の前で話をする機会がありました。
国立研究機関の世界順位、トップ10の国別では日本が仏に次いで2位  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 14:00) 
 米Thomson Reuters社のReuters社は2016年3月9日、「グローバル・イノベーター:国立研究機関」のランキングを発表した。1位は、フランスの原子力・代替エネルギー庁。Top25にランクインした日本の機関は4機関。3位に科学技術振興機構(JST)、7位に産業技術総合研究所(AIST)、13位に理化学研究所(理研)、18位に物質・材料研究機構(NIMS)の4機関がランクインした。このうちAIST、理研、NIMSの3機関は、2016年秋から順次、特定国立研究開発法人になる見込みだ。NIMSの理事長には2016年1月に、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員を務める橋本和仁・東京大学教授が就任した。
アークレイ、ヒトiPS細胞から膵島細胞を作製できる培養装置を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 13:00) 
 アークレイは、培養液の送達などを自動で制御し、ヒトiPS細胞から分化細胞を作製できる流路型培養装置を開発したことを、2016年3月9日に発表した。同社は、京都大学再生医科学研究所と共同で、同装置を用いてiPS細胞から膵島細胞を作製できることを確認した。
米BIO、Precision Medicine Initiative推進に協力を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 9:20) 
 米バイオテクノロジーイノベーション協会(BIO)は、2016年2月26日、米政府が2月25日にPrecision Medicine(個別化医療)Initiativeを官学民一体となって推進する具体的方針を発表したことを受け、これを歓迎し、BIOとしても協力するとの声明を発表した。
アサヒカルピス、脳腸相関に作用するガセリ菌を商品化  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-9 0:00) 
 アサヒカルピスウェルネスは、脳腸相関に働き掛ける独自乳酸菌「C-23ガセリ菌」(正式名:Lactobacillus gaserri CP2305株)を配合したサプリメント「ココカラケア」を2016年4月4日に新発売する。「ココカラケア」の商標はカルピス(2016年1月からアサヒカルピスウェルネス)が2015年11月18日に出願した。
ファンケルが腰の不快感を軽減する「腰ラックス」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-8 10:30) 
 ファンケルのサプリメント「腰ラックス」の機能性表示食品の届け出が2016年2月29日付で受理された(届出番号:A238)。消費者庁が3月7日に公表した。ファンケルは、2014年5月発売の「コシラックス」を、機能性表示食品としてリニューアル発売する。届け出資料には販売開始予定日は2016年5月30日と記載されているが、実際の販売開始日は調整中という。ファンケルはこの届け出に関するニュースリリースはまだ出していない。



« [1] 2145 2146 2147 2148 2149 (2150) 2151 2152 2153 2154 2155 [6276] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.