リンク
RSS/ATOM 記事 (62759)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
NICE最終ガイダンス、Olaparibなど5剤を推奨
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-8 0:41)
|
英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年1月27日、卵巣がん治療薬Lynparza(オラパリブ)や多発性骨髄腫(MM)治療薬Farydak(パノビノスタット)など新医薬品5製品について、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨する最終ガイダンスを発表した。なお、胃がん治療薬Cyramza(ラムシルマブ)は非推奨となった。
|
ImmunoGen社とMerck社、抗体薬物複合体とペンブロリズマブを卵巣癌治療に用いる臨床試験実施へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-8 0:00)
|
米ImmunoGen社と米MERCK社は、2016年2月4日、共同で、抗体薬物複合体のmirvetuximab soravtansine (IMGN853)と免疫チェックポイント阻害薬であるペンブロリズマブを、葉酸受容体α(FRα)陽性の卵巣癌患者に併用して、有効性と安全性を評価する臨床試験を実施すると発表した。
|
米国政府、癌撲滅目指すCancer Moonshotイニシアチブに10億ドルを提供
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-8 0:00)
|
米国政府は2016年2月1日、癌撲滅を目指す「Cancer Moonshotイニシアチブ」の目標達成のために、まず10億ドルを提供すると発表した。
|
日本医大とNCNP、DDSを利用したエクソンスキッピングの治療で日本新薬と共同研究開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-8 0:00)
|
革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業が2015年度で2年目を迎えた。同事業の中でも、特に核酸医薬の研究開発を行う研究チームが、チーム間の連携を深めるとともに、企業研究者との意見交換を行うため、2016年1月29日、「第1回革新的バイオ研究開発シンポジウム」を開催した。
|
キーワード、中分子創薬
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-8 0:00)
|
中分子は、低分子薬などの低分子と、抗体医薬など高分子の中間に位置付けられる分子。厳密な定義はないが、500kDaから数千kDa程度の分子量とされ、特殊ペプチドや環状ペプチド、核酸をベースとした創薬が中分子創薬に当たる。
|
ChemChina社、Syngenta社を430億ドルで買収へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-6 11:23)
|
スイスSyngenta社は2016年2月3日、中国China National Chemical Corporation(中国化工集団公司:ChemChina社)がSyngenta社を430億ドルを超える額のキャッシュで買収すると提案していることを明らかにした(関連記事)。これは中国企業による買収額としては過去最大のものとなる。ChemChina社はSyngenta社株ひと株あたり465ドルに加えて特別配当として5スイスフランを上乗せし、ひと株あたり現為替相場換算で計480フラン相当を株主にオファーしている。更にSyngenta社株主には、2016年5月に通常の配当として11フランも支払われることになっている。
|
「ジカ熱」報道がミスリードするリスク【日経バイオテクONLINE Vol.2390】
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-5 18:00)
|
さて、表題のジカウイルスについてです。2月1日に世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言をして以来、新聞、テレビで「ジカ熱」という文字が飛び交っています。ウイルス自体は1947年にウガンダでアカゲザルが保有しているのが見つかり、その後、ヒトへの感染が報告されていますが、多くの場合、症状は穏やかで、特別な治療は必要ないとされてきました。それが警戒を要するようになったのは、ギランバレー症候群との関係が疑われていることもありますが、何よりもブラジルなどにおける小頭症の増加との関係が疑われているからです。
|
生物研の組換え蛍光シルク、緑に続き青と橙も群馬でカイコ飼育へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-5 7:00)
|
青色LEDを当てると緑色の蛍光を発する緑色蛍光蛋白質(GFP)を含有するシルク(絹糸)に続き、青色や橙色の蛍光蛋白質を含むシルクを生産する遺伝子組換えカイコの飼育が、2016年6月頃から群馬県で始まる見込みになった。カルタヘナ法の第1種使用に基づく隔離飼育が、群馬県蚕糸技術センターの遺伝子組換えカイコ飼育調査区画で実施される。
|
サラダコスモ、岐阜県と開発した生鮮機能性表示食品を4月発売
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-5 6:00)
|
サラダコスモ(岐阜県中津川市、中田智洋代表取締役)は、岐阜県産業技術センターと共同開発した大豆スプラウト生鮮食品「ベジフラボン」を、2016年4月から販売開始する。機能性表示食品の届け出を2016年1月27日付で受理したことを、消費者庁が2月2日に公表した(届出番号:A206)。機能性表示食品の届け出は、2月3日公表までで211件が受理されたが、そのうち生鮮食品はわずか3件。そのうち2件がサラダコスモの商品だ。
|
エーザイ、事業再編加速し中枢と癌に集中
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-5 0:31)
|
エーザイは2015年2月2日、2016年3月期の第3四半期決算(IFRS)の説明会を東京で開催した。第3四半期は、グローバル4製品が伸張もあり、増収増益を達成した。
|