Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62759)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62759)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経バイオテク2月1日号「研究室探訪」(第1回)、化成品産業界に革命起こす、芳香族化合物を微生物で生産  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-1 0:00) 
 医薬品原料や化粧品、香料など、我々の日常生活には非常に多くの芳香族化合物が使われている。しかし、芳香族化合物は、植物からの抽出・精製法では収率が低く、原料が大量に必要だったり、化学合成法では合成や精製のプロセスが複雑になったりするため、高価になりがちだ。一方、微生物で生産しようにも、芳香族化合物は概して生体に対し毒性が高く、生合成できないか、あるいは生合成できても収率を高めていくことが難しい。
日経バイオテク2月1日号「特集」、2016年度のバイオ関連予算  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-1 0:00) 
 本誌が独自集計した2016年度バイオ関連予算(厚生労働省、経済産業省、文部科学省、農林水産省、環境省、警察庁)は、2461億200万円となった(表1)。2015年度の当初予算と比較すると76億8500万円、3.1%の減少である。農水省の予算が昨年度予算比で71億9000万円、21.5%減少したことが影響した。ただ、農水省は環太平洋経済連携協定(TPP)関連で2015年度補正予算が手厚く付いたため、実質的には微増。その意味では、全体の予算額に大きな変動は無かったといっていいだろう。
日経バイオテク2月1日号「リポート」、2015年の国内製薬企業の株価動向  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-1 0:00) 
 2015年の日経平均株価は1万7408円でスタート。ギリシャ危機などの不透明感がある中、1月16日に年初来安値となる1万6592円を付け、上値が重い展開かとも思われたが、その後、持ち直して4月10日には一時2万円の大台を突破した。6月24日には年初来高値となる2万952円を付け、2000年のITバブルの高値を上回ったと市場は賑わった。
【機能性食品 Vol.223】、機能性表示食品の届出受理件数が200超に、ライオンは清酒酵母、味の素はロイシン  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 19:00) 
 まずは恒例の機能性表示食品の届け出件数から。この1週間では1月25日(火)に4件、1月27日(水)に6件、1月28日(木)に1件が追加され、合計203件になりました。届け出撤回が2件あるのを差し引いても、200件を超えました。
さっそく読んでみました【日経バイオテクONLINE Vol.2386】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 18:00) 
 「著者に印税が入るだけだ、買うんじゃない」という声がネットなどにあふれる中、読まないわけにもいかず、やはり買ってしまいました。小保方晴子氏著「あの日」です。
大妻女子大、はくばく、慶大、大麦の耐糖能改善を研究  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 13:00) 
 大妻女子大学家政学部食物学科の青江誠一郎教授は、穀物カンパニーのはくばく(山梨県南巨摩郡富士川町、長澤重俊社長)、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授と、大麦に含まれる水溶性食物繊維βグルカンが腸内フローラに及ぼす影響に関する共同研究を開始すると、2016年1月29日に発表した。
カナダのベンチャー企業、新規の癌免疫療法に注力  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 1:11) 
 カナダMedicenna Therapeutics社とカナダQu Biologics社の最高経営責任者(CEO)が来日し、2016年1月19日、本誌の取材に応じた。両社は、免疫に注力した研究開発を手掛けている。
島根大発ベンチャー、他家間葉系幹細胞製剤の開発目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 0:37) 
 島根大学発のベンチャー企業であるPuREC(島根県出雲市、小林祥泰社長)は2016年1月27日、しまね大学発・産学連携ファンドから8000万円を調達した。合わせて、ファンドを運営するREVICキャピタルから、取締役の派遣を受けた。
Encore Vision社、老眼治療薬EV06点眼液のI/II相の患者登録が終了  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 0:10) 
 米Encore Vision社は2016年1月25日 老眼を対象疾患とした局所投与EV06点眼液のフェーズI/II臨床試験の患者登録が終了したと発表した。
長崎大、感染症の早期警戒システムを開発  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-29 0:08) 
文字メッセージを送受信するショートメッセージシステム(SMS)をベースにした感染症の早期警戒システム(mSOS;mobile SMS based disease outbreak alert system)をケニア政府が全国展開することになった。システムの設計と普及の立役者になったのは、ケニアの首都ナイロビに活動拠点を擁する長崎大学熱帯病研究所の研究員で、JICA専門家でもある戸田みつる氏だ。このプロジェクトはJST(国立研究開発法人・科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人・国際協力機構)が共同で設置した「地球規模課題対応国際科学協力プログラム」(SATREPS)の支援、さらにAMED(国立研究開発法人・日本医療研究開発機構)やケニア保健省、ケニア中央医学研究所(KEMRI)の協力を得て進められた。 。



« [1] 2170 2171 2172 2173 2174 (2175) 2176 2177 2178 2179 2180 [6276] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.