リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62747) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62747)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その1)、「日米の研究環境の差を埋めるための企業との共同研究だった」 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 15:02) |
抗寄生虫薬のエバーメクチンやイベルメクチンなどを開発した功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞する大村智氏(北里研究所顧問、北里大学特別栄誉教授)が2015年10月14日、横浜市で開催されているBioJapan2015の基調講演に登場した。数日前に講演が決まったという大村氏は、自身が創製した抗性寄生虫薬などについて約30分間にわたって解説した。その内容は、受賞決定直後の会見と比較すると、より専門的なものだった。以下はその詳報である。
|
塩野義、OTCなどヘルスケア事業を分割、医療用医薬品と診断薬に特化へ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 14:41) |
塩野義製薬は2015年10月13日、2016年1月を目途にコンシューマーヘルスケア事業を扱う100%子会社として、シオノギヘルスケアを設立すると発表した。
|
日経バイオテク10月12日号「World Trend欧州」、GMOの栽培禁止、表明国が増加、スコットランドに続いてフラ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 6:46) |
欧州で遺伝子組換え作物(GMO)の栽培禁止を正式に表明する国が増加している。8月にスコットランドが禁止の方針を発表したのに続き、9月半ばには農業大国であるフランスが禁止を決定した。ドイツも同様の措置を取る見通しであり、欧州ではGMO賛成国と反対国との間の線引きがますます明確になってきた。
|
日経バイオテク10月12日号「World Trend米国」、買収でいきなり薬価が50倍に、社会的批判浴びたTuring社 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 6:39) |
前米国務長官のHillary Clinton氏は2015年9月22日、高騰する薬価に対応するため、患者の薬代の負担に上限を設ける薬価抑制案を発表した。米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、イノベーションを損なうものとして強く反発している。そんな中、彼女にとって格好の標的が現れた。
|
日経バイオテク10月12日号「パイプライン研究」、肥満症治療薬 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 6:29) |
肥満症は、脂質代謝異常、高血圧などと並び心血管疾患発症の危険因子とされる。米国では再審査を経て3つの薬剤が承認された。2型糖尿病の適応を持つGLP-1作動薬が欧米で承認を獲得した。
|
癌学会、富士フイルム、耐性変異にも有効なFLT3阻害薬を創製 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 0:52) |
富士フイルムは、急性骨髄性白血病(AML)の耐性変異にも有効なFMS様チロシンキナーゼ3(Fms-Like Tyrosine Kinase 3:FLT3)阻害薬であるFF-10101について、2016年にもAMLを対象としたフェーズIを開始する計画だ。2015年10月9日、富士フイルムR&D統括本部医薬品・ヘルスケア研究所の山浦剛氏が、名古屋市で開催されていた第74回日本癌学会学術集会で明らかにした。
|
癌学会、京大、卵巣癌に対する抗PD1抗体、ニボルマブの医師主導治験で好結果 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 0:29) |
「卵巣癌患者に対するニボルマブの医師主導治験において、良い結果が得られた」??。京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学の濱西潤三助教は2015年10月9日、名古屋市で開催されていた第74回日本癌学会学術集会の国際セッション「がん治療における抗腫瘍免疫応答」において、国内で実施した医師主導治験の結果を発表した。
|
米Wyss Institute、敗血症治療薬開発のため新規企業Opsonix社を創設 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 0:28) |
米Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering at Harvard Universityは、2015年10月8日、新規企業Opsonix社を新たに立ち上げたと発表した。Harvard University のOffice of Technology Development (OTD)と、Opsonix社は同日、世界市場における独占的なライセンス契約を発表した。同契約にのっとり、Opsonix社は、Wyss社がデザインした敗血症治療薬を臨床応用することが可能となる。
|
米Allele Biotechnology社、民間企業による個人向けのiPS細胞バンクを創設へ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 0:25) |
米Allele Biotechnology & Pharmaceuticals社は、2015年10月6日、iPS細胞のバンクを創設する新規ビジネスを開始すると発表した。
|
田辺三菱製薬、同社創製品について海外企業と相次ぎ契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 0:15) |
田辺三菱製薬は2015年9月30日、2016年3月期の連結業績の予想を上方修正すると発表した。売上高は従来比220億円増の4180億円、経常利益は145億増の820億円、純利益は55億円増の460億円となる見通しだ。背景には、自社創製品の海外企業への導出や、海外企業との譲渡契約に伴う一時金収入の増加がある。特に今回の導出契約には、米国での共同販促に関する権利を保有するのなど、米国で販売網の構築を図りたい同社の思惑も見える。
|