Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62044)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62044)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の登録情報、2024年1月24日〜1月30日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月24日〜1月30日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2024年1月24日〜1月30日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月24日〜1月30日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
英Amphista社の非CRBN・VHL性分解誘導薬、前臨床in vivo活性を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 英Amphista Therapeutics社は2024年1月24日、標的蛋白質分解誘導薬(TPD)の候補2品目について前臨床in vivo試験の最新データを発表した。がんを対象とする経口投与のTPDと、神経変性疾患を対象とする静脈内投与のTPDが、それぞれ標的蛋白質を分解したことを確認したという。同社のTPDは、E3リガーゼ構成蛋白質のセレブロン(CRBN)やフォン・ヒッペル・リンドウ(VHL)以外を標的にできる点が特徴だ。
米議会、公的研究から中国バイオ企業の排除を目指す法案を連邦下院に提出  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 米議会の「米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会(House Select Committee on the Strategic Competition between the United States and the Chinese Communist Party)」は2024年1月25日、BIOSECURE Actと名付けられた法案を連邦下院に提出した。公的研究から中国バイオ企業の排除を目指すものだ。上院では国土安全保障・政府問題委員会(Committee on Homeland Security and Governmental Affairs)が既に同様の法案を提出しており、米国の公的研究から中国バイオ企業を排除する動きが強まっている。
Novo社がCDMOの米Catalent社を買収、Novo Nordisk社はウゴービ増産へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 デンマークNovo Holdings社は2024年2月5日、医薬品開発製造受託機関(CDMO)大手の米Catalent社を買収すると発表した。企業価値評価額は165億ドル(約2兆4500億円)で、全額現金で支払う。2024年末までに買収を完了する予定で、Catalent社は上場廃止となる。
筑波大学など、植物が鉄を根粒に集めて窒素固定を促す仕組みを解明  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 筑波大学などの研究グループは、マメ科植物で、根粒での窒素固定に必要な鉄を周囲から根粒に集める仕組みを解明した。将来的には、植物体の鉄利用効率を上げることで、収量増にもつながり得る知見だ。論文は2024年1月29日、Nature Communications誌に掲載された。
住友ファーマは2期連続の最終赤字に、中計の見直しで挽回策示せるか  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 住友ファーマは2024年2月5日に大阪市内で社長会見を開催した。1月31日に2024年3月期第3四半期(2023年4月-12月)の決算を発表した際に、2024年3月期通期(2023年度)の連結業績予想の大幅な下方修正を発表していたが、2023年4月に発表した「中期経営計画2027」(2023年度から2027年度)についても見直しを進めていると説明。中計の中で示していた2024年度の売上収益4600億円、コア営業利益400億円という数字について、野村博代表取締役社長は「実現は難しい」との認識を示した。決算説明会で野村社長は、「コア営業利益の黒字化は達成していくつもりで2024年度の予算に向けて作業している」と説明したが、思い切った合理化の取り組みなくして、2024年度のコア営業利益黒字の実現は容易でなさそうだ。
ベンチャー探訪、AMS企画、前立腺がんなどの診断向け放射性医薬品の合成装置を国内で承認取得へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 AMS企画(東京・港、菅原雄一郎代表取締役社長)は、国内で、放射性医薬品を用いた診断と治療、いわゆる「セラノスティクス(診断と治療の融合)」の実用化を目指すスタートアップだ。セラノスティクスの分野は、グローバルで開発競争が激化しており、2023年末には米Bristol Myers Squibb社が放射性医薬品の研究開発を手掛ける米RayzeBio社を約41億ドル(約5930億円)と多額で買収する計画を発表するなど、欧米で動きが活発だ。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、J&J社、乾癬薬は1.5兆円超──2023年度決算は増収も税引前は減益  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-7 7:00) 
 欧米グローバル製薬企業の2023年度通期の決算発表が始まった。2023年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特需の恩恵を受けた企業は減収になるなど、企業によって大きく差が出た期となった。各社の業績を解説する連載の初回は、2023年8月にコンシューマーヘルス事業を「米Kenvue社」として独立させた米Johnson & Johnson(J & J)社を取り上げる。
FDAがCAR-T療法後の悪性腫瘍リスクで添付文書改訂を要求、専門家の見方は?  from 日経バイオテクONLINE  (2024-2-6 7:00) 
 2023年11月末、米食品医薬品局(FDA)が、自家キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法後に生じる二次性の悪性腫瘍のリスクを調査すると表明してから約2カ月──。2024年1月下旬、FDAは調査結果を踏まえ、米国で承認済みの6製品の自家CAR-T療法(表1)を対象に添付文書の改訂を要求した。ただし、現時点で治療を受けた症例数と二次性のT細胞性悪性腫瘍を発症した症例数を評価したところ、発生頻度は相当程度低いと指摘する。国内の専門家も「CAR-T療法で得られるベネフィットが、リスクを上回っている」と説明している。



« [1] 220 221 222 223 224 (225) 226 227 228 229 230 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.