Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62747)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62747)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

英癌研究所など、全ゲノムデータをメタ分析しグリオーマの発症リスクの遺伝子座を新規に5つ同定  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 10:16) 
 英癌研究所(ICR)のBen Kinnersley氏らは、過去最大規模のグリオーマ患者の全ゲノム関連解析を行い、グリオーマの発症リスクに関わる遺伝子座を新たに5つ同定した。詳細はNature Communications誌電子版に2015年10月1日に報告された
AMED創薬等支援PFシンポに400人、解析拠点は申請470件のうち420件を採択  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 6:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)が2015年10月8日、第3回創薬等支援技術基盤プラットフォーム公開シンポジウム「知って、使って、進むあなたの研究」を東京国際フォーラム(東京・千代田)で開催し、400人が参加した。AMEDが主催する初のシンポジウム。主催者あいさつしたAMEDの末松誠理事長は、この創薬等支援PFは、AMEDが実施している唯一の支援事業であることなどを紹介した。次いでAMED戦略推進部医薬品研究課の目黒芳朗課長が、AMEDの創薬支援への取り組みを発表した。
米Pacific Biosciences社、新規の1分子DNAシーケンス装置を発売  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 0:00) 
 米Pacific Biosciences社は2015年9月30日、新規の1分子核酸シーケンスプラットフォームである Sequel Systemの発売を開始すると発表した。Sequel Systemは、SMRT Technologyの既存の長所を維持する一方で、従来のPacBio RS II Systemと比較して、より高いスループットでより小さな装置を、従来モデルより低コストで提供する。Pacific Biosciences社は、メリーランド州のバルチモア市で2015年10月6日から開催されるAmerican Society of Human Genetics年次大会でSequel Systemを展示する。
国際アグリバイオ事業団 アグリバイオ最新情報【2015年9月】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 17:03) 

「細胞医薬品の開発も視野」、特定細胞加工物製造の許可を取得したCHA Medical Serviceの権社長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 12:30) 
 2015年6月に特定細胞加工物製造の許可を取得したCHA Medical Service(東京・港)の権宸旭(クォンシンウク)社長に2015年9月14日、今後の事業展開の展望について話を聞いた。
BIO、PhRMA、TPPデータ保護期間8年の合意に失望  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 10:53) 
 米バイオテクノロジー産業協会(BIO)および米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、米アトランタで開催された環太平洋経済連携協定(TPP)交渉において、バイオ医薬品のデータ保護期間を実質8年とすることが合意されたことについて、相次いで、失望したとする声明を発表した。
三菱化学が植物工場ベビーリーフの販売開始、ビタミンKで生鮮品の栄養機能表示  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 6:00) 
 三菱化学は、神奈川県小田原市の自社事業所内に建設した完全人工光型植物工場システムで栽培するミックスベビーリーフ「キュアリーフ」の販売を、2015年10月10日から神奈川県内で開始する。2015年4月から拡充された生鮮品の栄養機能表示制度を活用し、販売するミックスベビーリーフに、ビタミンKの栄養機能表示を行う。
欧州製薬団体連合会、官民パートナーシップでAMEDと議論を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:09) 
 欧州製薬団体連合会(EFPIA)は2015年10月6日、幹部の来日を機に記者会見を開催し、イノベーション創出に向け、日本医療研究開発機構(AMED)と官民パートナーシップについて議論を始めたことを明らかにした。
IMSジャパン、国内でもモバイルヘルスが浸透すると予想  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:06) 
 IMSジャパンは2015年5月6日、第4回となるメディアセミナーを開催した。今回のテーマは「医療ビッグデータの活用最前線?診療実態を可視化するリアルワールドデータおよびモバイルヘルスの可能性?」。日本で既に活用が進んでいるレセプトなどのリアルワールドデータと活用が始まったばかりのモバイルヘルスに関して講演があった(関連記事)。
農水省が初のマッチングファンド、「知」の集積と活用の場のシンポジウムで説明  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:00) 
 農林水産省は2015年10月7日、農水省の講堂(東京・千代田)で、「『知』の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム」を開催し、定員400人規模の会場が満席になった。農水省は次いで10月21日に、JR京都駅内の光都劇場で同じタイトルのシンポジウムを開催する。



« [1] 2245 2246 2247 2248 2249 (2250) 2251 2252 2253 2254 2255 [6275] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.