Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62044)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62044)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

伊藤勝彦の業界ウォッチ、塩野義製薬の2024年見どころ──肥満症治療薬候補の第2相結果が明らかに  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-31 7:00) 
 2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新年の連載。最終回は、塩野義製薬を取り上げる。同社の2024年3月期第2四半期の業績は過去最高を達成するなど、好調である。
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算、文部科学省、脳神経科学の研究支援予算が4億円増加  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-31 7:00) 
 文科省は2024年度の予算案として、総額5兆3384億円(前年度当初予算比0.8%増)を計上した。そのうち科学技術を振興するための経費である科学技術予算は9780億円で、前年度と同額だった。科学技術予算のうち、研究振興局ライフサイエンス課などが管轄する健康・医療分野の研究開発予算を本誌ではバイオ関連予算として取り扱う。
定点観測、米国ベンチャー投資の今、冬の時代続くバイオ市況と転回する投資市場(前編)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 2023年は、筆者にとってあっという間だったが、皆さんはどうだっただろうか。ポストコロナに突入し、元の世界に戻ってきた中で、製薬業界では、肥満症やアルツハイマー病に対する大型新薬が注目されている。一方で2021年半ばから、バイオ冬の時代は今なお続いており、2023年の市況は年間を通してほぼ横ばいだったと言えるだろう。2023年の米国のバイオ市況を振り返るとともに、どのような科学トレンドに投資が集まっているか、今後への影響や展望を短期連載でまとめてみたい。前編では、米国の投資市場に起きている変化についてお届けする。
α線放射性医薬品の米Ratio社、シリーズBで74億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 固形がんの治療とモニタリングのための放射線医薬品を開発している米Ratio Therapeutics社は2024年1月17日、シリーズBで5000万ドル(約74億円)を調達したと発表した。がん治療のための放射線医薬の開発を推進する計画だ。
厚労省第一部会、ノーベルファーマの低亜鉛血症治療薬の承認など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 厚生労働省は、2024年1月26日、薬事・食品衛生審議会第一部会を開催し、ノーベルファーマの「ジンタス」(ヒスチジン亜鉛)の新規承認を了承した。その他、日本ベーリンガーインゲルハイムの「ジャディアンス」(エンパグリフロジン)の一部変更承認、ノバルティスファーマの「エンレスト」(サクビトリルバルサルタンナトリウム)の新規承認と一部変更承認、塩野義製薬の「エンドキサン」(シクロホスファミド)の一部変更承認が了承された。
米Tr1X社、他家1型制御性T細胞の開発にシリーズAで110億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 米Tr1X社は2024年1月17日、シリーズAラウンドで7500万ドル(約110億円)を得て創業したと発表した。同社は、制御性T細胞(Treg)亜集団の1型制御性T細胞(Tr1)の研究実績を持つ米Stanford UniversityのMaria Grazia Roncarolo氏を創業科学者として共同創設され、自己免疫疾患や炎症を適応候補にTr1細胞をベースとするTreg療法、キメラ抗原受容体Treg(CAR-Treg)療法の開発に取り組んでいる。事業の本格化に向けて調達資金を活用するとしている。
Veritas In Silicoが上場前説明会、mRNA標的低分子薬開発を欧州でも拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 核酸(mRNA)を標的とした低分子薬や核酸医薬の開発を手掛けるスタートアップのVeritas In Silico(東京・品川、中村慎吾代表取締役社長、以下VIS)は2024年1月22日、東証グロース市場への新規株式上場(IPO)に当たり、上場前説明会を開催した。同社は2024年2月8日に、みずほ証券を主幹事として上場する予定だ。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、協和キリンの2024年見どころ──英Orchard社の子会社化、連結業績への影響は  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新年の連載。第10回は、英Orchard Therapeutics社を2024年1月24日に子会社化した協和キリンを取り上げる。
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算、経済産業省、送達技術開発に13億〜14億円を確保  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 経産省は、2024年度のバイオ関連予算として213億円(前年度当初予算比0.9%増)を確保した。本誌では、経産省の予算のうち、医薬品・再生医療・医療機器・ヘルスケア関連、グリーンバイオ関連、その他のバイオ関連、独立行政法人の運営費交付金、特許庁のバイオ関連事業などをバイオ関連予算として独自に集計している(バイオ以外の予算が含まれる場合は内数)。なお、事業によっては、一般会計だけでなく、エネルギー対策特別会計で措置されるものもある。
キーワード、バイオスティミュラント、植物に刺激を与えて収量増加や品質改善を促す  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-30 7:00) 
 バイオスティミュラント(Biostimulant:BS)は植物に刺激を与えることで農作物の収量を増やしたり、品質を改善したりする農業資材。作物の最大収穫量は種の段階で遺伝的に決まっているが、発芽以降の生物的ストレス(病害虫・雑草)や非生物的ストレス(温度・土壌など)により減少する。BSはこのうち、非生物的ストレスによる収量減少を低減させる効果を持つ。全世界でBSの需要は伸びており、日本バイオスティミュラント協議会は2021年の世界での市場規模を2900億円程度と推定している。



« [1] 224 225 226 227 228 (229) 230 231 232 233 234 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.