Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62746)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62746)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

PhRMAなど欧米の業界団体、毎年の薬価改定に反対する共同声明  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-16 0:30) 
医薬品・医療機器に関連する欧米の複数の業界団体は、2015年7月15日、毎年の薬価改定に反対する共同声明を発表した。
米Medidata社社長、「臨床開発でモバイルへルス端末を積極活用」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-16 0:30) 
 米Medidata Solutions社のGlen de Vries社長は、2015年7月14日に開催したメディアセミナーで、今後、医薬品や医療機器の臨床開発においてウェアラブルのモバイルヘルス端末を積極的に活用していく考えを示した。
大塚製薬がネイチャーメイドに機能性表示、ルテインは目のコントラスト、アスタキサンチンは目のピント調節  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 20:30) 
 大塚製薬が米子会社Pharmavite社の製品を輸入販売しているサプリメント「ネイチャーメイド」のうち2品目で、機能性表示食品の表示が2015年8月7日から始まる。「ネイチャーメイド ルテイン」と「ネイチャーメイド アスタキサンチン」の機能性表示食品の届出書を6月8日付で受理したことを、消費者庁が6月15日に公表した。受理60日後の8月7日から新表示商品の販売を開始する予定だ。
ユーカリで歯ぐきを健康に保つロッテのガムがトクホに、新関与成分は2年ぶり  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 19:30) 
 ロッテのチューインガム「キシリトール オーラテクトガム」2品目が2015年7月15日、特定保健用食品(トクホ)の表示許可を消費者庁から取得した。「関与する成分」は「ユーカリ抽出物(マクロカルパールCとして)」。「ユーカリ抽出物を配合しているので、歯垢の生成を抑え、歯ぐきを健康に保つ」旨の表示許可を取得した。
ウェアラブル端末が臨床試験に与えるインパクト【日経バイオテクONLINE Vol.2285】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 18:00) 
 さて、昨日、メディデータ・ソリューションズという臨床開発の支援企業が開催したメディアセミナーを取材してきました。技術革新が医薬品開発を大きく変えていくのではないかと予感させる面白いセミナーでしたので、簡単にその内容を紹介します。
エピジェネ創薬のEpigeneron社、阪大発ベンチャーが始動  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 12:00) 
 大阪大学発ベンチャー合同会社Epigeneron社が2015年4月16日に設立された。遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法(ChIP法)によるエピジェネティック創薬を志向したベンチャーだ。発明者の1人である大阪大学微生物研究所の藤井穂高准教授が、2015年7月14日に科学技術振興機構(JST、東京・千代田)で開かれた大阪大学新技術説明会で、取り組みを発表した。藤井准教授はEpigeneron社の代表社員だ。
大阪大の荻氏、音を使ったバイオセンサーの開発進める、アミロイドβ凝集の新しい現象を質量変化と光学的観  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 11:29) 
 音を使って例えば蛋白質と化合物の結合を検出する──。大阪大学基礎工学研究科機能創成専攻平尾研究室の荻博次准教授が新しいバイオセンサーの開発を進めている。水晶の周波数の変化によって物質間相互作用を無標識、無接触に検出しようという技術だ。同時に光学的な観察もできるセンサーになりそうだ。開発の現状を荻准教授に聞いた。
日経バイオテク7月13日号「業界こぼれ話」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 7:06) 
 今号の特集で取り上げた臨床検査機器メーカーのシスメックス。中央研究所などがある神戸市西区のテクノパークには、本格的な茶室「知心庵」がしつらえられている。
日経バイオテク7月13日号「パイプライン研究」、アルツハイマー型認知症治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 6:55) 
> 2011年の国内のアルツハイマー型認知症の患者数は36万6000人と推定される。アミロイドβを標的とする抗体が開発後期で有用性を証明できていない状況が続いている。神経伝達物質やセクレターゼに作用する低分子候補化合物がフェーズIIIの段階に移行した。
米議会下院、21世紀の治療法を可決  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 6:34) 
 米連邦議会下院は2015年7月10日、「21世紀の治療法」案(21 st Century Cures Act)について、賛成344票、反対77票の大差をつけて可決した。



« [1] 2300 2301 2302 2303 2304 (2305) 2306 2307 2308 2309 2310 [6275] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.