リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62745) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62745)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Hippos, bears and lions run wild after flood hits zoo in Georgia from New Scientist - Online news (2015-6-16 1:39) |
Wild animals have been spotted around the city of Tbilisi in Georgia after severe flooding killed 12 people and damaged the local zoo
|
日東電工、産学連携通じ臓器線維症の治療薬開発へ from 日経バイオテクONLINE (2015-6-16 0:30) |
日東電工は現在、札幌医科大学、北海道大学との産学連携などを通じ、肝硬変を始めとする線維症の治療薬開発を進めている。2015年6月4日、日東電工の取り組みについて、同社事業開発統括部の丸山景資執行役員、札幌医大分子標的探索講座の新津洋司郎特任教授、北海道大大学院先端生命科学研究院の綾部時芳教授、同大フード&メディカルイノベーション推進本部の田村保明特任教授らが、本誌のインタビューに応じた。
|
東大の佐藤守俊准教授らが光活性化型Cas9を開発、標的遺伝子のKO、KI、発現抑制を光で制御 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-16 0:00) |
東京大学大学院総合文化研究科の佐藤守俊准教授と二本垣裕太大学院生らは、第3世代の簡便ゲノム編集ツールであるCRISPR/Cas9による標的遺伝子のノックアウト(KO)やノックイン(KI)、発現抑制を、光で制御できる技術を実現した。さらに、光照射のパターンを制御することにより、ゲノム編集を空間的に制御できることも実証した。2015年4月までに特許を出願し、Nature Biotechnology誌で2015年6月16日に発表した。この研究は、文部科学省の生命動態システム科学推進拠点事業の一環で実施された。この事業の研究支援担当機関は2015年4月から日本医療研究開発機構(AMED)が務めている。
|
Shunning the sun may be killing you in more ways than you think from New Scientist - Online news (2015-6-15 21:00) |
It's time to rethink our exposure to sunlight and ultraviolet rays, says dermatologist Richard Weller . Their health benefits go way beyond vitamin D (full text available to subscribers)
|
Philae awakes: What next for probe after 7 month nap on comet? from New Scientist - Online news (2015-6-15 19:08) |
On Saturday night the German Aerospace Center in Cologne received 85 seconds of incredibly good news: a data chirp from the missing European Space Agency lander Philae
|
Wmの憂鬱、見えてきた、癌撲滅戦略の2つの軸【日経バイオテクONLINE Vol.2268】 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-15 19:00) |
先週、松山市開催された日本がん分子標的治療学会第19回学術集会は極めて刺激的な学会でした。従来は分子標的薬中心であった学会が、癌免疫療法を取り込み、分子標的薬や癌免疫療法の統合化によって、癌の撲滅や癌の予防が可能となるのではないかと、大いに期待できる段階に突入したのです。こうすれば癌は撲滅(予防も含めて)できるという大胆な絵を描いてみました。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
|
森下仁丹、機能性表示食品で「ヘルスエイド」新展開、ビルベリー撤回、テアニン追加 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-15 19:00) |
森下仁丹は2015年6月12日、今春施行された「機能性表示食品制度」に基づいて機能性を表示する新サプリメントブランド「ヘルスエイド(HealthAid)」を立ち上げると発表した。6月19日から、「ビフィーナ」「ローズヒップ」「ヒアルロン酸」の3種類6商品を、全国のドラッグストアやコンビニエンスストア、百貨店、通信販売で発売を開始する。
|
味の素とSRL、「アミノインデックスがんリスクスクリーニング」の7種目は膵臓癌、膵臓学会で受賞 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-15 18:00) |
味の素はエスアールエル(SRL)と共同で、早期発見にも対応した膵臓癌のリスクスクリーニング検査を2015年8月から開始する。「『アミノインデックス』がんリスクスクリーニング」(AICS)検査で7種目の癌。味の素が、大阪府立成人病センターとの多施設共同研究で、膵臓癌の早期発見にAICSが役立つと期待できることを見いだした成果は、名古屋国際会議場で6月19日から20日に開催される第46回日本膵臓学会大会で行われる「2015 PanCAN Award」において、Clinical Research Award(臨床研究部門賞)を受賞することが決定した。
|
Laser beam warfare is here? but not as we expected from New Scientist - Online news (2015-6-15 16:00) |
Ronald Reagan imagined giant lasers in space shooting down Soviet missiles from afar. The reality has turned out to be mercifully modest, says Jeff Hecht (full text available to subscribers)
|
Oxford大学、未治療の癌患者を対象としたフェーズ0を行う拠点整備へ from 日経バイオテクONLINE (2015-6-15 15:00) |
英University of Oxfordは、英国政府や研究パートナーシップから合計1億1000万ポンド(約211億円)の助成を受け、2017年にもPrecision Cancer Medicine Institute(PCMI)を稼働させる。University of Oxford放射線腫瘍学のGillies McKenna教授が講演のために来日し、2015年6月11日、新研究所で取り組む内容について本誌に語った。McKenna教授は、PCMIの所長に就任する予定だ。
|