Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62745)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62745)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

UNESCO edges closer to declaring Great Barrier Reef‘in danger'  from New Scientist - Online news  (2015-6-3 0:13) 
As it considers putting the reef on its World Heritage in Danger list, UNESCO has given the Australian government 18 months to devise and fund a protection plan
スイスDelenex社、抗VEGF-A抗体断片の前臨床試験で効果  from 日経バイオテクONLINE  (2015-6-3 0:00) 
 スイスのDelenex Therapeutics社は2015年5月28日、DLX1008抗体フラグメントの新規の前臨床試験のデータを発表した。DLX1008抗体フラグメントは、カポジ肉腫のin vivoモデルで薬効を示した。
シスメックス、癌のリキッドバイオプシーで米LabCorp社と提携  from 日経バイオテクONLINE  (2015-6-3 0:00) 
 シスメックスは2015年6月1日、米Laboratory Corporation of America Holdings(LabCorp)社と、血液検体を用いた癌の遺伝子検査技術の実用化に向け提携したと発表した。
電源開発の海洋珪藻がインドネシアへ、JST-JICA事業でエビ養殖場を再生へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-6-3 0:00) 
 電源開発(J POWER)技術開発部若松研究所バイオ・環境技術研究グループの松本光史課長・主任研究員らが鹿児島県奄美大島で見つけ出した高オイル海洋珪藻である微細藻類ソラリス株(Fistulifera solaris JPCC DA0580)が、インドネシアでの広大なエビ養殖場の水質浄化や再生を目指した取り組みに活用される。松本課長らは2015年6月6日、ソラリス株を持参してインドネシアに向かって日本を発つ。
Small atoll islands may grow, not sink, as sea levels rise  from New Scientist - Online news  (2015-6-2 23:00) 
Climate change may spare the inhabitants of some tiny islands as storms can help atolls to swell, although other islands remain at risk
Old Scientist: Earth's deep memory written in the rocks  from New Scientist - Online news  (2015-6-2 22:00) 
From the June archives of New Scientist : before we knew the truth about plate tectonics, a big stone book and how rocks remember
Millennia of memories at risk in Austria's ice cave  from New Scientist - Online news  (2015-6-2 20:00) 
Ice-filled caves in Austria could tell us a lot about climatic conditions in heavily populated areas? if we can study them before they melt
食安委が「いわゆる『健康食品』WG」を設置、座長は脇昌子氏、年度中とりまとめ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-6-2 18:30) 
 食品安全委員会は2015年6月2日に開催した第563回会合で、「いわゆる『健康食品』に関する検討ワーキンググループ」を設置することを決めた。2015年夏から検討を開始し、2015年度内にとりまとめる。座長は、脇昌子・静岡市立静岡病院副院長兼内分泌・代謝内科科長/京都大学医学部臨床教授が務める。記事末尾にWGの専門委員8人と、専門参考人4人の名簿を掲載する。
Guilty pleasures: When is it wise to switch off your screen?  from New Scientist - Online news  (2015-6-2 16:00) 
Compulsive computer and phone use disturbs sleep, heightens heart-disease risk and makes you dumb. Only one of those isn't true (full text available to subscribers)
NITEの微細藻類株が化粧品に、パナックがサンプル提供開始  from 日経バイオテクONLINE  (2015-6-2 15:00) 
 製品評価技術基盤機構(NITE)が保有する微細藻類株を用いて生産される細胞外多糖(EPS)が、スキンケア製品等の化粧品原料としてサンプル提供されることになった。日本化粧品原料協会連合会が2015年6月3日から5日にパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催する第7回化粧品産業技術展化粧品(CITE Japan 2015)で、NITEの微細藻類由来の化粧品サンプルをパナックアドバンス(東京・港、宮下識代表取締役)が発表する。パナックアドバンスが培養する微細藻類のエキスや精製した有用成分などを化粧品メーカー等に提供し、共同で原料開発を進める取り組みを開始する。



« [1] 2352 2353 2354 2355 2356 (2357) 2358 2359 2360 2361 2362 [6275] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.