Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62745)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62745)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Guilty pleasures: How much chocolate can your body handle?  from New Scientist - Online news  (2015-5-28 22:00) 
If a pang of guilt after demolishing a bar of chocolate is all too familiar, find out the true effect of your sweet fix? and how to make it more virtuous (full text available to subscribers)
Wmの憂鬱、商業化の最右翼のiPS細胞由来血小板に立ち塞がる壁【日経バイオテクONLINE Vol.2258】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 19:00) 
 第63回日本輸血・細胞治療学会の会場である新宿京王プラザで取材をしております。まさか、輸血学会でiPS細胞由来の赤血球や血小板のシンポジウムが開かれるまでになっているとは思いもよりませんでした。本日は会場から速報です。発癌性のリスクの点を回避することができる利点から、臨床研究は兎も角、本当の実用化が先行するだろうと予測している赤血球や血小板製剤の工業生産がここまで進んだことに正直驚きました。ただ、同時に実用化にはまだ大きな壁もあることも明らかになりました。まだまだ、関係者の苦労は尽きないですが、突破すべき壁が見えてきただけでも、他のiPS細胞由来の実用化プロジェクトと比べましであると思います。  ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
そーせいグループの田村眞一社長に聞く、「Heptares社は大手製薬企業から買収を提案されていた」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 16:33) 
 そーせいグループの業績が急拡大している。2015年3月期の売上高は前年同期比77.4%増の36億7100万円、営業利益は同46.6%増の11億800万円だった。スイスNovartis社に導出している慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬「シーブリ」と「ウルティブロ」の日欧での販売額が増加しており、ロイヤルティーが伸びている。また、Novartis社は昨年12月にシーブリとウルティブロを米国でも承認申請しており、それによるマイルストーンも寄与した。
健康・医療戦略専門調査会、推進計画の評価結果を取りまとめ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 16:08) 
 政府の健康・医療戦略専門調査会は2015年5月27日、医療分野研究開発推進計画の実行状況について評価結果を取りまとめた。医療分野研究開発推進計画は昨年7月22日、健康・医療戦略推進本部が決定した。医療分野の研究開発及びその環境整備、成果の普及について、2014年度から5年間を対象に、政府が講ずべき施策をまとめたもの。
今秋に通知始まるマイナンバーの医療への影響は?  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:05) 
 厚生労働省情報政策・政策評価審議官の安藤英作氏は5月19日、都内で開催されたMeWCAシンポジウム2015に登壇。2015年10月から通知が始まる12桁の個人識別番号(マイナンバー)の健康・医療・介護分野への影響について説明した。
ドイツBI社、豪Pharmaxis社の抗炎症薬候補PXS4728Aを獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:00) 
 独Boehringer Ingelheim社は、2015年5月18日、オーストラリアPharmaxis社との契約に基づくオプションを行使して、Pharmaxis社の抗炎症薬候補PXS4728Aに関する世界的な権利を獲得し、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を適応とする開発を進めると発表した。
独BioNTech社、二重特異性抗体の研究開発商用化でGenmab社と提携  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:00) 
 ドイツBioNTech 社は2015年5月19日、癌の免疫療法向けの二重特異性抗体の研究・開発、商用化で、デンマークGenmab社と提携したと発表した。
Adelaide大学、雑草の除草剤耐性の新たなメカニズムを解明  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:00) 
 オーストラリアAdelaide大学は2015年5月15日、WaiteキャンパスにあるSchool of Agriculture, Food and WineのChristopher Preston准教授率いる研究チームが、穀類栽培時に生えてくる雑草ブロムグラス(brome grass)が広く使われている除草剤グリホサート(glyphosate)に対する耐性を示すメカニズムを解明したと発表した。
トランスジェニック、全利益区分で黒字化を達成  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:00) 
 トランスジェニックは、2013年5月27日、2015年3月期の決算説明会を開催した。同社は2015年3月期、上場以来、初の黒字化を達成。福永健司社長は、「全利益区分で黒字化を達成し、ようやく峠を越えた」と話した。
香川大と名古屋経済大など、「金芽米」のGIは玄米と同等、ACN2015で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-28 0:00) 
 香川大学医学部の稲川裕之客員准教授と名古屋経済大学人間科学部の上延麻耶准教授、NPO法人環瀬戸内自然免疫ネットワーク(LSIN、徳島県高松市、上田和男理事長)は、東洋ライス(東京・中央、雜賀慶二社長)が事業化している「金芽米」が玄米に近いグリセミックインデックス(GI)値であることを見いだした。2015年5月14日から18日までパシフィコ横浜で開かれた第12回アジア栄養学会議(ACN2015)と第69回日本栄養・食糧学会大会で5月15日午後に、この成果をポスター発表した。



« [1] 2360 2361 2362 2363 2364 (2365) 2366 2367 2368 2369 2370 [6275] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.