Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

内閣府、ImPACTでPMを追加公募  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 6:26) 
 内閣府は革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラムマネージャー(PM)の追加公募を開始した。公募要領などは特設ウェブサイト(https://impact.jst.go.jp/koubo/pm/)からダウンロードできる。締め切りは6月5日。8月以降に決定する。
武田、CiRAとの共同研究に10年200億円、湘南研究所に専用スペース  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 6:20) 
 武田薬品工業と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は2015年4月17日、包括的共同研究契約の締結を発表した。この契約により、T-CiRA(Takeda-CiRA Jonit Program for iPS Cell Application)と名付けた共同研究が開始される。
In the beginning: How Earth got its continents  from New Scientist - Online news  (2015-4-20 4:00) 
Dry land was essential for life like us to evolve? but how did Earth evolve dry land? A unique mountain landscape in northern Pakistan holds the clues (full text available to subscribers)
精神・神経センターの武田所長、「筋ジスの核酸医薬の早期探索試験、ほぼ期待した通りの結果が得られた」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:30) 
 国立精神・神経医療研究センターが日本新薬と開発を進めている、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対するアンチセンス核酸NS-065/NCNP-01の早期探索的臨床試験において、2015年3月末、予定していた10例への投与が終了した。国立精神・神経医療研究センターの神経研究所の武田伸一所長は、2015年4月9日、本誌の取材に応じ、今後の見通しなどを語った。
WHO、臨床試験の結果開示を求めて声明を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:30) 
 世界保健機関(WHO)は2015年4月14日、医薬品や医療機器の臨床試験について、良しあしに関わらず、結果を開示するよう呼び掛ける声明を発表した。今回の声明は、05年にWHOが、全ての臨床試験について登録するよう呼び掛けた動きに続くもの。
Bioforsk、バイオマス分解酵素をタバコで生産する「Bioboost」プロジェクトを立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:00) 
 ノルウェーの研究機関であるBioforsk(正式名:Norwegian Institute for Agricultural and Environmental Research)は2015年4月13日、森林資源から得られるバイオマスを分解する産業用酵素を、植物のタバコを「グリーン工場」として低コストで生産させる研究プロジェクト「Bioboost」をパートナーと共に立ち上げたと発表した。遺伝子を組換えられたタバコにより生産される酵素は、第2世代バイオ燃料やバイオ化学品の生産に使用される。バイオマスを分解して糖類を取り出すには酵素カクテルが必要であるが、現在酵素の生産コストは高く、これがコスト効率の良いバイオリファイナリーの確立を妨げている。とりわけノルウェーの森林産業にとっては特に重要な課題となっている。
北九州市立大櫻井氏、「β1,3-グルカンは免疫系細胞特異的な送達技術。核酸をはじめ様々な物質を運ぶプラッ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:00) 
 過去に抗癌剤として長年販売されていたβ1,3-グルカン(シゾフィラン)を核酸医薬をデリバリーするツールとして活用しようと研究を進めているのが北九州市立大学国際環境工学部教授の櫻井和朗氏だ。櫻井氏は、「免疫系細胞などに特異的な薬物送達技術になる」と期待する。CpGと組み合わせワクチンアジュバントに活用するための開発が進む一方で、siRNAの薬物送達技術(DDS)として米NapaJen社によって国内外の企業と交渉が進んでいる。これまでの経緯と今後の展開について櫻井氏に聞いた。
国がん竹下氏、吉岡氏、「エクソソームの品質管理法を確立し、エクソソームを用いた治療薬開発を促進したい  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:00) 
 国立がん研究センター研究所分子標的研究グループ分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長の研究グループがエクソソームを用いたドラッグデリバリー技術の開発を進めている。国家プロジェクトに採択され、研究を進める同分野主任研究員で同研究所基盤的臨床開発研究コアセンター機能解析部門部門長の竹下文隆氏と同分野がん研究特別研究員の吉岡祐亮氏に研究のポイントなどについて聞いた。
米Hydra社とドイツBI社、低分子のTRP阻害薬の探索で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-20 0:00) 
 米Hydra Biosciences社とドイツBoehringer Ingelheim社は2015年4月13日、低分子のTRP阻害薬を探索することを目的に、世界市場での研究協力とライセンス契約で合意したと発表した。同研究協力とライセンス契約は、腎疾患を主たるターゲットとする。
The Triumph of Seeds: Our huge debt to tiny marvels  from New Scientist - Online news  (2015-4-19 20:00) 
Human culture might have been very different if it wasn't for the extraordinary survival strategies of seeds, finds a book by Thor Hansen



« [1] 2408 2409 2410 2411 2412 (2413) 2414 2415 2416 2417 2418 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.