Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【機能性食品 Vol.184】「機能性表示食品」公表第1弾は8件、難消化性デキストリンのトリプル表示をキリンが  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 22:30) 
 今日金曜日(4月10日)は、午前中に、大阪大学でバイオイメージングの研究成果のお話しを教授お2人にうかがいまして、夕方からは東京でアジア栄養学会議の記者発表会に参加しました。  イメージングの取材先は、石井優さんと永井健治さんです。お2人とも、イメージングの成果をNature姉妹誌やPNAS誌などに次々と発表なさってます。ちょうど1年前の日経バイオテクの特集記事にも、登場していただきました。  今年は、イメージングの連載記事を、日経バイオテクに掲載します。
5月14日から横浜で開催のアジア栄養学会議と日本栄養・食糧学会、健康長寿と日本食を海外に発信へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 20:20) 
 2015年5月14日から18日にパシフィコ横浜で開かれる第12回アジア栄養学会議(ACN2015)と第69回日本栄養・食糧学会大会の記者会見が4月17日に都内で開かれ、ACN実行委員長の宮澤陽夫・東北大学大学院農学研究科教授、日本栄養・食糧学会会長の近藤和雄教授(4月にお茶ノ水女子大学から東洋大学に異動)、第69回日本栄養・食糧学会大会会頭の鈴木和春・東京農業大学応用生物科学部教授らが、それぞれ合同開催への意気込みを語った。
CRISPR/Cas9の特許巡って長引く対立【日経バイオテクONLINE Vol.2238】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 18:00) 
 CRISPR/Cas9は、任意の配列を切断したり、任意の配列を置換・挿入できるゲノム編集技術。ガイドRNAとCase9蛋白質を発現させることで、従来のゲノム編集技術に比べて手軽に利用できることから、医療や食品分野などでCRISPR/Cas9を使った成果が続々発表され、世界中で利用が広がっています。
日経バイオテク4月13日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 15:13) 
 主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
日経バイオテク4月13日号「機能性食材研究」(第16回)、アズキ(小豆)  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 15:10) 
 2015年4月から新しい食品の健康機能性表示(ヘルスクレーム)制度が日本で始まった。保健機能食品の3番目のカテゴリーとして「機能性表示食品」が設けられた。生鮮物(農畜水産物)もヘルスクレームの対象になる点などで世界に先駆けた制度だ。
消費者庁、機能性表示食品の届け出受理公表第1弾は8件、サプリ6件、飲料2件で生鮮はまだ無し  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 13:00) 
 消費者庁は2015年4月17日、機能性表示食品の届け出を受理した商品の内容をウェブサイトに掲載した。第1弾の今回は8件。消費者庁が4月14日18時までに届け出書の提出を受け取った108件のうちの8%足らずである。届出日別では4月13日が4件、4月15日が4件。各企業はこの届出日の60日後から、機能性表示食品を販売できる。4月13日の60日後は6月12日だ。食品の区分はサプリメント6件、加工食品の飲料が2件。世界初の制度化といえる「生鮮食品」は今回の8件には含まれていない。
J-TECの自家培養軟骨「ジャック」、使用認定施設が170に拡大し全国をカバー  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 8:34) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)の自家培養軟骨「ジャック」を使用できる医療機関が170施設に達した。J-TECが2015年4月16日に発表した。全都道府県でジャックを提供できるようになったという。
医療研究開発機構、HTSで候補探索を開始へ、製薬企業に眠る化合物の掘り起こし狙う  from 日経バイオテクONLINE  (2015-4-17 7:47) 
 日本医療研究開発機構(AMED)は、ハイ・スループット・スクリーニング(HTS)による医薬品候補化合物の探索プロジェクトを開始する。Drug Discovery Innovation&Screening Consortium(DISC)と名付けたコンソーシアムを立ち上げ、化合物ライブラリーを保有している製薬企業との提携を進める。
Parasitic populations solve algorithm problems in half the time  from New Scientist - Online news  (2015-4-17 5:00) 
Mathematicians draw inspiration from nature to work out complicated problems? and now a new technique is using virtual parasites to find the best solutions
Eye of the beholder: How colour vision made us human  from New Scientist - Online news  (2015-4-17 4:00) 
Most of us can distinguish a million or more hues. A winding evolutionary path led to this amazing ability? and perhaps to our explosion of brainpower (full text available to subscribers)



« [1] 2410 2411 2412 2413 2414 (2415) 2416 2417 2418 2419 2420 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.