リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62731) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62731)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


東工大西山氏、「高分子技術を活用して既存の化合物であっても新しい価値を付与したい」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-15 0:00) |
高分子技術を活用することで既存の薬剤に新たな効果や特許権を付与したい──川崎市の殿町国際戦略拠点に建設されるナノ医療イノベーションセンターに研究室を構える予定など、高分子プラットフォーム技術を活用して創薬などの研究を進める東京工業大学資源化学研究所高分子材料部門教授の西山伸宏氏が、核酸や医薬品化合物の薬物送達技術の現状や今後の展望について語った。
|
Science in Wonderland: Educated by fairy tales from New Scientist - Online news (2015-4-14 22:30) |
Melanie Keene's new book reveals the key part that fairy tales played in waking up young Victorians to science
|
Philae's sensors show comet 67P has almost no magnetic field from New Scientist - Online news (2015-4-14 21:28) |
Comet 67P/Churyumov?Gerasimenko surprisingly has a negligible magnetic field, which has implications for how planets formed
|
Reusable Vulcan rockets that parachute to Earth to launch in 2019 from New Scientist - Online news (2015-4-14 20:16) |
United Launch Alliance, a joint venture between Boeing and Lockheed Martin, has announced a new, reusable rocket, named Vulcan after a public vote
|
Record-breaking winds sculpt mountaintop ice from New Scientist - Online news (2015-4-14 20:00) |
Night's Watch on the Wall are tough guys in Game of Thrones , but let's see them try a winter among the hard rime at the Mount Washington Observatory
|
立教大、長崎大などの研究チーム、分子シミュレーションで抗デングウイルス薬、リード化合物に到達 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-14 16:51) |
立教大学理学部、静岡県立大学薬学部、長崎大学熱帯医学研究所などの研究チームが、抗デングウイルス薬の開発に取り組んでいる。コンピューターシミュレーションによる化合物設計を行っている。
|
JBAが植物バイオ研究会を5月18日発足、会長はかずさDNA研の柴田大輔氏 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-14 15:30) |
一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)は、植物バイオ研究会を2015年5月18日に発足させる。会長には、公益財団法人かずさDNA研究所の柴田大輔・バイオ共同研究開発センター長が着任する。
|
東北大など、イネもオートファジーで葉緑体を再利用、ライブセルイメージングで観察 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-14 15:00) |
東北大学学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部の泉正範助教と東北大学大学院農学研究科応用生命科学専攻の石田宏幸准教授(植物栄養生理学分野)らは、オートファジーがイネの葉緑体を分解する役割を担っていることを、蛍光蛋白質を用いたライブセルイメージング技術により見いだした。米植物生理学会のPlant Physiology誌(IF7.394)の2015年4月号で成果を発表した。オートファジーに必須の遺伝子ATG7が壊されてオートファジー機能が不能となるイネ変異体の種子を提供した、東京理科大学理工学部応用生物科学科の朽津和幸教授と東京工科大学応用生物学部応用生物学科の来須孝光助教も共著者。5年前から行っている共同研究の成果だ。
|
日経バイオテク4月13日号「リポート」、ボストンから見た米国のバイオテクブーム 2 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-14 7:54) |
一度は大手が撤退したRNA治療などの分野も今回のブームで再び前進。RNA治療を始めCAR-T治療、遺伝子治療、ゲノム編集などの開発が進む。ベンチャーのスピード感に期待し資金が流入、大手は提携を通じて参入。
|
日経バイオテク4月13日号「若手研究者の肖像」(第1回)、横浜市立大学大学院医学系研究科 武部 貴則 准教 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-14 7:44) |
父親の病気を機に医師を目指し、臓器移植や再生医療に興味を持った。26歳の時に発表した論文が世界的な注目を集め、Science誌のTop10に選出された。乳幼児の難治性肝疾患を対象に肝臓の芽(肝芽)を移植する臨床研究を計画中。
|