リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62731) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62731)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


ベルギーUCB社、アレルギーや呼吸器の治療薬をインドDr. Reddy's社へ売却 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
ベルギーUCB社は、インドDr. Reddy's社との間で、インド市場ですでに確立されている同社のブランドを売却することで合意した。対象製品には、アレルギー疾患と呼吸器系疾患の治療薬が含まれる。今回の売買契約は80億インドルピーに達する。今回の契約に基づき、UCB社の350人以上の雇用者がDr. Reddy's社に移籍する。当該のビジネス部門の売り上げは、2014年に5億インドルピーに達する。
|
米Mayo Clinicの医師ら、「米国では癌治療薬の価格が高すぎる」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
米Mayo Clinicの癌専門医であるVincent Rajkumar氏らが「Why Are Cancer Drugs So Expensive in the United States, and What Are the Solutions?」と題した論文をMayo Clinic Proceedings電子版に2015年3月16日に発表した。高額な癌治療薬が米国における癌患者に対するケアと医療システムをダメにしていると批判し、対応策をいくつか提案している。
|
Quitiles社とQuest社、臨床検査ラボサービスを提供する合弁会社設立へ from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
米Quintiles米と米Quest Diagnostics社は、2015年3月31日、正式な契約を結び、世界的な臨床試験ラボサービス事業を行う合弁会社を設立すると発表した。
|
阪大微研会、大阪大学の肺炎球菌ワクチンについて特許実施許諾契約 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
阪大微生物病研究会(微研会)は2015年4月6日、大阪大学が出願中の肺炎球菌表層蛋白質A(PspA)を含む肺炎球菌ワクチンの特許に関して実施許諾契約を締結し、全世界における独占的実施権と第三者への再実施許諾権を取得したと発表した。微研会は、2018年の臨床試験開発を目指すとしている。
|
Georgia大学、細胞壁中のキシランとペクチンの含有量を減らした木質バイオマスをRNAiで構築 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
米Georgia大学は2015年3月27日、Franklin College of Arts and SciencesのDebra Mohnen教授をリーダーとする研究チームが、RNA干渉(RNAi)による遺伝子発現抑制の手法を用い、特定の遺伝子の発現を抑えることにより、硬木種の成長を増大させるとともに、細胞壁を分解して糖類を得ることが容易になることを見出したと発表した。
|
東大甲斐教授、「開発中の組換え麻疹ウイルス、まずはイヌの臨床試験を行う」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-7 0:00) |
東京大学医科学研究所実験動物研究施設施設長の甲斐知恵子教授は、患者から採取した野外株をベースとして、癌細胞で特異的に感染・増殖する組換え麻疹ウイルス(rMV-SLAMblind)を作製し、ウイルス療法の開発を手掛けている。rMV-SLAMblindの特徴や開発状況について、2015年3月、本誌の取材に応じた。
|
Are you deluded? The strange things we believe from New Scientist - Online news (2015-4-6 22:00) |
We assume our beliefs are based on a truth. But with over 90% of people holding beliefs that can be classed as delusions, it could be time to reframe reality (full text available to subscribers)
|
Wmの憂鬱、離陸するバイオシミラーに立ち塞がる制度の壁、BS議連は突破できるのか?【日経バイオテクONLINE from 日経バイオテクONLINE (2015-4-6 19:00) |
ほとんど報道されませんでしたが、3月26日にバイオシミラー使用促進議員連盟(バイオシミラー議連、会長:松本純自民党衆議院議員)が国会議員の超党派により結成されました。最高顧問の川村元衆議院議長も列席する盛り上がりでした。化学合成医薬のジェネリック医薬品もようやっと我が国で使用される医薬品の過半を超えるまでに成長しましたが、そのためには規制緩和やジェネリック医薬使用を促進する保険点数の設置など、あの手この手の苦労がありました。国民皆保険制度、しかも高額医療制度がある我が国では価格だけでは、バイオシミラー(我が国政府はバイオ後続薬と表現)の普及促進がうまく進まないという悩ましい問題が、バイオシミラー議連発足の背景には存在していました。どうすれば、我が国で欧州市場のようにバイオシミラーは本当に開けるのか?
ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアク ...
|
日経バイオテク3月30日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-6 7:18) |
主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
|
【連載】深読み科学技術政策(第63回)、「科学技術関係予算の嘘」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-6 6:51) |
第3期科学技術基本計画期間中(2006年度から2010年度)より、第4期科学技術基本計画期間中(2011〜2015年度)の方が、関係予算は増えているはずなのに、研究現場の状況は相対的に悪くなっている。なぜなのだろう。
|