Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62907)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62907)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

サンバイオのSB623が6月19日に部会審議へ、「承認の可否」が議題に  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-13 7:00) 
 厚生労働省は2024年6月12日、薬事審議会再生医療等製品・生物由来技術部会の開催案内を更新し、同月19日に同部会を開催することを明らかにした。議題に、サンバイオが承認申請中の細胞医薬SB623について「製造販売承認の可否」を審議する旨を含まれていたことから、承認への期待が高まったとみられ、同社の株価は12日午後、ストップ高となった。
大阪大、オスよりメスが長命な仕組みを魚の実験で解明  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-13 7:00) 
 大阪大学などの研究チームは、動物でオスよりもメスの方が長命になる現象のメカニズムを解明したと発表した。オスメスそれぞれの生殖細胞が寿命を制御しており、卵は長命化、精子は短命化につながる分子機構を持つことが分かったという。論文は2024年6月13日、Science Science Advances誌に掲載された。
ADDF、FDA諮問委員会によるドナネマブの承認推奨を受けて声明  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-13 7:00) 
 米Eli Lilly(イーライリリー)社が承認申請中のアルツハイマー病(AD)治療薬候補のドナネマブの承認が近づいた──。米食品医薬品局(FDA)は2024年6月10日、外部の専門家による諮問委員会を開催し、全会一致でドナネマブの承認を推奨した。これを受けて、認知症の治療法や診断法などの開発に向けた研究を支援するAlzheimer's Drug Discovery Foundation(ADDF)は、2024年6月10日に声明を公表し、コメントを発信した。
ドイツBayerがん研究開発責任者に聞く、転写因子標的薬や放射性医薬品などが第1相に  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-13 7:00) 
 ドイツBayer(バイエル)社は、がん領域の研究開発でドラッガブルな標的の拡大などに注力しており、デジタル病理学を用いて新規標的を探索したり、ケモプロテオミクスのスクリーニング技術を利用したりしている。2024年4月23日、Bayer社医療用医薬品部門オンコロジー研究・早期開発責任者のDominik Ruettinger氏が本誌の取材に応じ、研究プロジェクトを始める基準や同社の第1相臨床試験段階のパイプラインなどについて語った。
Endpoints News、FDAの諮問委員会がLilly社のアルツハイマー病治療薬ドナネマブを支持、延期後の承認へ舞台  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-13 7:00) 
 米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は、米Eli Lilly(イーライリリー)社のアルツハイマー病治療薬ドナネマブを強力に支持し、今年初め予想外に延期となった同薬のFDAによる承認見通しを後押しした。
韓国Bionoxx社、がん治療のための好中球を対象とした新たな免疫調節技術について発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-12 7:00) 
 韓国Bionoxx社は2024年5月23日、米カリフォルニア州SanDiegoで6月3日から6日まで開催された2024 BIO International Convention(BIO 2024)で、がん治療を目的とする新規の免疫調節技術に関して発表した。
大阪大、間質性肺炎の進行性を予測するバイオマーカーを血中エクソソームの解析により同定  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-12 7:00) 
 大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫内科学の榎本貴俊氏(博士後期課程)、武田吉人准教授らの研究グループは、血中の細胞外小胞(エクソソーム)の解析により、間質性肺炎の進行性を予測する新規バイオマーカーとして肺サーファクタント蛋白B(SP-B)を同定したと発表した。進行性の間質性肺炎を早期に同定することが可能で、早期の治療介入による予後の改善が期待されるという。論文は2024年6月11日、JCI insight誌にオンライン掲載された。
政府の骨太方針の原案、ヘルスケア分野ではFIH試験の実施体制整備など構想会議や厚労省PTの施策案を反映  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-12 7:00) 
 政府は2024年6月11日、経済財政諮問会議を開催し、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太の方針2024)の原案を提示した。バイオテクノロジー関連では、2024年5月に中間取りまとめが行われた「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」で出された提案が多く盛り込まれた。関係部局などと協議を進め、今月中にも骨太方針を決定する方針だ。
米Aktis社、Lilly社と固形がんのα線放出放射性標的薬の開発提携  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-12 7:00) 
 米Aktis Oncology(アクティス・オンコロジー)社は2024年5月21日、米Eli Lilly(イーライ・リリー)社とがん放射性医薬を共同開発する契約を締結したと発表した。Aktis社が保有するα線放出核種の技術とミニ蛋白質の基盤技術を活用し、固形がんに発現する腫瘍抗原に結合してα線を放出する放射性標的薬の複数品目を創出する。Lilly社は、同契約の一時金としてAktis社に6000万ドル(約94億円)を支払うとともに株式投資を行い、全ての候補品の開発と商業化の全権を取得する。
塩野義、P2X3受容体拮抗薬は睡眠時無呼吸症候群対象に第2相試験を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-12 7:00) 
 塩野義製薬は、2024年6月6日、R&D Day2024を開催。P2X3受容体拮抗薬S-600918と非公開の併用薬による、睡眠時無呼吸症候群を対象としたProof of Concept試験と位置付ける第2相試験について、2024年度第3四半期に開始し、2025年度第3四半期までに結果速報を入手予定と紹介した。



« [1] 241 242 243 244 245 (246) 247 248 249 250 251 [6291] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.